ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業の業務委託先を募集します。

本文

令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業の業務委託先を募集します。

ページID:0581943 掲載日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業の業務委託先を募集します。

1 事業概要・目的

 急激な人口減少が進む奥三河地域(※1)では、様々な分野で深刻な担い手不足が問題となっています。東三河総局の取組などにより、史跡の保全といった分野においては、担い手の確保が進みつつありますが、奥三河地域の重要な観光資源である登山道を始めとしたアウトドアフィールドの保全などが十分にできていないといった課題があります。
 そこで、奥三河地域で依然不足している担い手を確保するため、アウトドア活動に関心のある奥三河周辺地域の人々を呼び込み、地域住民(※2)との交流を深めることにより、さらなる関係人口を構築・拡大します。
 また、地域貢献活動や現場研修を実施、又は検討している企業を呼び込み、地域が稼ぐ力を新たに生み出せるよう実証実験を行います。
(※1)奥三河地域:新城市、北設楽郡設楽町、東栄町、豊根村
(※2)地域住民:保全活動場所周辺に居住している人や従前から保全活動を行っている人等

2 業務内容

 詳細は、別添 令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業業務委託仕様書を御覧ください。

3 応募資格

 応募の有資格者は、次のすべてに該当する者とします。
なお、共同企業体(JV)形式での応募も認めますが、1事業者が2つ以上のJVに重複して応募すること、又はJVに参加しながら単独で応募することは認めません。
(1)企画提案書提出時点において、愛知県の令和6・7年度入札参加資格者名簿の「業務(大分類)03.役務の提供等」中「営業種目(中分類)03.映画等製作・広告・催事」及び「営業種目(中分類)07.調査委託」に登録されている者であること。
(2)代表者が成年被後見人、被保佐人又は破産者でないこと。
(3)国税及び地方税を滞納していないこと。
(4)「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置の対象となる者でないこと。
(5)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定(一般競争入札の参加者の資格)に該当しない者であること。
(6)愛知県から、製造の請負、物件の買い入れその他の契約に係る資格停止措置を提案書受付期間に受けていないこと。
(7)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体でないこと。

4 契約条件

(1) 委託契約限度額
2,524,000円(消費税及び地方消費税込み)
(2) 契約期間
契約締結日から令和8年3月13日(金曜日)まで

5 応募期間

令和7年4月22日(火曜日)から令和7年5月22日(木曜日)午後5時まで

6 説明会の開催

 応募を希望される方を対象に、下記のとおり説明会を開催します。
(1)開催日時
   令和7年4月25日(金曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
(2)開催方法
   オンライン(Microsoft Teams)によります。
(3)参加申込方法
   参加申込は下記のとおり電子メールで行います。
・電子メールのタイトルに「登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業業務委託説明会への参加」と記載してください。
・本文中に団体名、参加者氏名、連絡先(電話番号・メールアドレス)を記載してください。
・令和7年4月24日(木曜日)正午までに新城設楽振興事務所の電子メール(shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp)あてに送信してください。

7 応募に関する質問

 本業務に関する質問等がある場合は、別紙『令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・事業応募に関する質問』により、令和7年5月9日(金曜日)正午までに電子メール(shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp)で提出してください。件名は『登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業に関する質問』としてください。
質問等への回答は、令和7年5月13日(火曜日)までに問合せのあった団体宛てに電子メールで回答するほか、新城設楽振興事務所のWebページに掲載します。なお、質問が質問者固有の内容である場合は、質問者のみに回答します。

8 応募方法

 本事業の受託を希望される方は、所定の企画提案書を提出してください。
(1)提出期限
  令和7年5月22日(木曜日)午後5時まで(必着)
(2)提出方法
  持参(受付時間は平日午前9時から午後5時まで)、郵送(配達証明に限る。)又は宅配便(手渡ししたことが証明されるものに限る。)
(3)企画提案書の提出
  「11 関係書類一覧」からダウンロードしてください。
  企画提案の詳細は、別添『令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業 業務委託先募集要項』、『令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業 業務委託仕様書』、『令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業 業務委託企画提案書 作成要領』を御覧ください。

9 提案の審査・選定

 別に設置する令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業業務受託者選定委員会において、期限までに提出された企画提案書について、愛知県が形式審査を行った後、県が設置する選定委員会において審査を行います。提案者によるプレゼンテーションを行い、最も優れた企画提案者として選定された者を受託予定者とし、受託予定者と契約に向けた調整や手続き等を経た上で、契約を行います。

10 応募に関する問合せ先及び提出先

〒441-1365
愛知県新城市字石名号20番地の1
愛知県新城設楽総合庁舎 2階
愛知県東三河総局新城設楽振興事務所 山村振興課
 令和7年度 登山道の保全活動を通じた新たな関係人口構築・拡大事業 
 担当 田嶌・渡部
電話 0536-23-2115
Eメール shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp
 

11 関係書類一覧

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)