本文
野生生物保護モデル校
愛知県では、鳥獣保護管理計画に基づき、野鳥の保護活動をはじめとした生物多様性保全に積極的に取り組む県内の小中高校を野生生物保護モデル校に指定し、野生生物の保護思想の普及啓発に努めています。
2024年12月現在、28校を指定しています。
小学校(20校)
学校名 |
所在地 |
野生生物保護の主な取組 |
野跡小学校 |
名古屋市 |
・野鳥観察館の見学 |
掛川小学校 |
瀬戸市 |
・学習の森の観察(四季) |
今井小学校 |
犬山市 |
・地域の自然や野生生物についての学習 |
栄南小学校 |
弥富市 |
・空き地や田畑の生き物探し |
鬼崎北小学校 |
常滑市 |
・海岸清掃の実施 |
井田小学校 |
岡崎市 |
・バードウォッチングの実施(週2回の野鳥部活動) |
生平小学校 |
岡崎市 |
・【知る活動】野鳥観察、野鳥検定 |
竜美丘小学校 |
岡崎市 |
・愛鳥集会の実施(5月の愛鳥週間) |
美合小学校 |
岡崎市 |
・ゲンジボタル飼育・観察活動、 カワニナ養殖(ホタル飼育部) |
宮崎小学校 |
岡崎市 |
・地域の自然や野生生物(主に野鳥)についての学習 |
豊坂小学校 |
幸田町 |
・校内のビオトープでメダカ等の保護・観察活動 |
八ツ面小学校 |
西尾市 |
・地域住民との連携(組織、年間計画、役割分担) |
室場小学校 |
西尾市 |
・ゲンジボタルの保護や飼育活動(室場ホタルクラブ員) |
滝脇小学校 |
豊田市 |
・探鳥会(全校で年3回)、愛鳥委員会の活動(愛鳥クイズ、愛鳥検定に向けて野鳥の紹介) |
豊松小学校 |
豊田市 |
・探鳥会の実施(年2回) |
御作小学校 |
豊田市 |
・犬伏川(矢作川支流)への稚あゆの放流活動 |
八名小学校 |
新城市 |
・水生生物調査 |
鳳来寺小学校 |
新城市 |
・愛鳥の丘における野鳥観察 |
名倉小学校 |
設楽町 |
・全校児童による探鳥会(5月、11月)、愛鳥活動支援 |
萩小学校 |
豊川市 |
・地域の自然や野生生物についての学習 |
中学校(7校)
学校名 |
所在地 |
野生生物保護の取組 |
大高中学校 |
名古屋市 |
運動場周辺から大高緑地公園に至る区域の野生生物の観察(理科の授業) |
河合中学校 |
岡崎市 |
・ゲンジボタル幼虫、カワニナ飼育活動 |
東海中学校 |
岡崎市 |
・自然科学部による、カワバタモロコ保護・繁殖活動 |
額田中学校 |
岡崎市 |
・学区の自然保護活動としての間伐 |
作手中学校 |
新城市 |
・学区の湿原での自然観察 |
高豊中学校 |
豊橋市 |
・海岸クリーン活動(年1回) |
章南中学校 |
豊橋市 |
・観鳥会の開催 |
高等学校(1校)
学校名 |
所在地 |
野生生物保護の取組 |
佐屋高等学校 |
愛西市 |
・地域のビオトープの生物調査と整備 |