ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 障害福祉課 > 災害時情報共有システムの登録について

本文

災害時情報共有システムの登録について

ページID:0600286 掲載日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

概要

 災害発生時に、被災した障害福祉サービス事業所、障害児通所支援事業所等(以下、「事業所」という。)の被災状況などを国、自治体が共有し、災害対応の業務を行うため、令和3年度に厚生労働省が「障害者支援施設等災害時情報共有システム」(以下、「システム」という。)を構築し、運用しています。

 厚労省通知 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について [PDFファイル/254KB]

 システム登録に係る事務は、都道府県、政令市、中核市が担っていますので、愛知県内(政令市・中核市を除く)に所在する事業所については、このページを確認のうえ、被災時の被災情報の登録にご協力をお願いします。

 なお、政令市(名古屋市)、中核市(豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市)に所在する事業所については、各自治体からの案内により、ご対応ください。

災害発生時の被災状況の登録について

 災害発生時には、以下に記載の1から3の流れで、事業所あて被災状況登録の連絡が届きますので、システムにより、被災状況を登録してください。システムの操作方法は以下の操作説明書をご覧ください。

 障害者支援施設等災害時情報共有システム操作説明書(施設向け) [PDFファイル/1.87MB]

1 国による災害情報の登録

 災害発生時に、国がシステムに被災状況の報告対象とする「災害情報」を登録します。

 

2 愛知県から事業所への連絡(メール)

 国からの災害情報の登録連絡を受けた後、速やかに県内(政令市、中核市を除く)の事業所に対して、システム上で被災状況の報告が可能となったことをメールにて連絡します。

 メールは、WAMNETに登録されたメールアドレス及びシステムに登録された災害時緊急連絡先メールアドレスに送付されます。

 

3 事業所における被災状況の登録(システム)

 愛知県からの連絡(メール)を受けた後、メールに添付されているURLからシステムにアクセスし、事業所の被災状況を登録します。

 

4 システムが利用できない場合

 被災状況の報告は、原則システムに登録いただきますが、災害時にシステムが利用できない場合は、以下のExcelファイル「被災状況整理表」により、メールにて報告してください。

 被災状況整理表 [Excelファイル/27KB]

 送付先アドレス jigyoshoshido2@pref.aichi.lg.jp

 

問い合わせ先

  事業所指導第二グループ

   電話 052-954-7400

   電子メール jigyoshoshido2@pref.aichi.lg.jp

 

事業者のみなさまへのページに戻る

 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)