ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 食育消費流通課 > 令和7年度愛知県地域資源活用・地域連携サポートセンター(愛知県6次産業化サポートセンター)の業務の概要について

本文

令和7年度愛知県地域資源活用・地域連携サポートセンター(愛知県6次産業化サポートセンター)の業務の概要について

ページID:0343170 掲載日:2025年5月16日更新 印刷ページ表示
 本県では、地域資源活用価値創出(6次産業化)に取り組む地域資源活用・地域連携事業体(以下、「農林漁業者等」という)の経営改善・発展を支援するため、「愛知県地域資源活用・地域連携サポートセンター(愛知県6次産業化サポートセンター)(以下、「サポートセンター」という)」を設置しています。
 令和6年度までは、サポートセンターの名称は「農山漁村発イノベーションサポートセンター」でしたが、農林水産省の農山漁村振興交付金の改正に伴い、「愛知県地域資源活用・地域連携サポートセンター」と名称を変更しました。

相談窓口の設置と相談対応

 サポートセンター専用電話を設置し、地域資源活用価値創出(6次産業化)に取り組む農林漁業者等からのさまざまな相談に対して助言を行います。
(専用電話番号)052-253-8323

専門家(プランナー)の派遣支援

◇「支援対象者(※)」の選定基準

  ※ 支援対象者…学識経験者等からなる愛知県の地域委員会において、プランナー派遣をすることを決定した農林漁業者等

  支援対象者は、次に掲げる以下の条件を満たす者とします。

 1 愛知県内に在住及び事業地のある農林漁業者等や、愛知県内に本社又は支社及び事業地のある農林漁業者等が主たる構成員や出資者になっている法人等で、愛知県内で事業を行う者。

 2 農山漁村の地域資源を活用し、自らの生産物に係る加工、消費者への直接販売、実需者との直接取引、農家レストラン等の付加価値型経営に取り組んでいる、または取組を計画している者。

 3 経営全体の付加価値額(経常利益+人件費+減価償却費の合計)の向上が目的であり、支援実施後の定量的な経営改善目標を自ら掲げており、それを遂行する意欲や能力を有している者。

 4 支援実施の翌年度以降目標年度まで、毎年、経営改善状況を報告できる者。

 5 関係する諸法令を遵守し、高い倫理観や協調性を有している者。

 ※ 支援期間は、同一の事業者及び取組に対して、原則2年間までです。

◇支援期間

 支援対象者として選定後から令和8年3月19日まで

◇支援申込先及び申込方法

 プランナー派遣には、サポートセンターへの支援申請書の提出が必要です。

 まずは、サポートセンターへ、電話またはメールでお問い合わせください。

 お問い合わせ窓口およびWebサイトは、以下のとおりです。

◇問い合わせ窓口およびWebサイト

 サポートセンター業務委託先:株式会社アルファポイント

 住所:〒460-0011 名古屋市中区大須三丁目30-40 万松寺ビル10階

 電話番号:052-253-8323(サポートセンター専用)

 F A X:052-262-9115

 受付時間:月曜日から金曜日 午前10時から午後6時まで(祝日、お盆、年末年始を除く)

 令和7年度愛知県地域資源活用・地域連携サポートセンター(愛知県6次産業化サポートセンター)(業務委託先のサイトのリンク)

交流会及び人材育成研修会の開催

 農林漁業者等と他分野の事業者及び市町村等地域の支援機関との交流や相互理解を深め、地域資源の一層の活用と連携を促進するため、交流会を開催します。

 また、6次産業化等に取組意向のある農林漁業者等が経営感覚を持って6次産業化等に取り組めるよう、人材育成研修会を実施します。

 開催情報は下記のWEBサイトにより確認してください。

 お問い合わせ窓口およびWebサイトは、以下のとおりです。

◇問い合わせ窓口およびWebサイト

 サポートセンター業務委託先:株式会社アルファポイント

 住所:〒460-0011 名古屋市中区大須三丁目30-40 万松寺ビル10階

 電話番号:052-253-8323(サポートセンター専用)

 F A X:052-262-9115

 受付時間:月曜日から金曜日 午前10時から午後6時まで(祝日、お盆、年末年始を除く)

 令和7年度愛知県地域資源活用・地域連携サポートセンター(愛知県6次産業化サポートセンター)(業務委託先のサイトのリンク)