ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 総合看護専門学校 > 総合看護専門学校 看護の専門分野(領域)紹介-地域・在宅看護論

本文

総合看護専門学校 看護の専門分野(領域)紹介-地域・在宅看護論

ページID:0328431 掲載日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

看護の専門分野(領域)紹介

 

地域・在宅看護論 

地域・在宅看護論は、地域に暮らす人が自分らしく健康に望む生活が送れるように、その人の生きることを支える看護を学びます。

そのために、まず、地域に暮らす人々の理解をします。

人々の暮らしを、改めて、ライフステージごとに理解し、地域の中で暮らしを支えるものについて学びます。

実際、1年次に学校周辺の地域をフィールドワークし、ライフステージごとに暮らしを支えているものを探してきます。

 

そして、その人の暮らしにあった看護援助を実施します。

対象の状態に合わせて、限られた物品や条件のもと、演習します。

時には工夫も必要です。

手作りのケリーパットを使っています。お湯がこぼれないかドキドキです。

在宅洗髪

対象を知ることも大切です。

実際に介護をされていた家族のかたにご講義いただきました。

心温まるお話と、人生の先輩としてたくさんアドバイスをいただきました。

学生の中には、感動して涙する姿も…

在宅家族

 

多職種連携も重要です。

当校では、愛知学院大学とIPE(専門職連携教育)を行っています。

薬剤師を目指す学生、歯科衛生士を目指す学生、栄養士を目指す学生そして、本校の看護を目指す学生同士、事例をもとに話し合い、対象の望む暮らしのためにそれぞれ、何ができるかを考えました。

そして、お互いの強みについて語り合いました。

他校との交流はとても新鮮!

IPE

 

地域・在宅看護論は、新しい領域です。社会の変化、多様化するニーズに合わせてこれから看護を行っていくことになります。そのうえで大切なことを学びます。

ちょっと難しいかも・・・・と思うかもしれませんが、対象の暮らしを支えていくことは、看護の基本でもあり、

看護の醍醐味をとても感じることができる領域です★

 

 

 

問い合わせ

愛知県立総合看護専門学校

電話: 052-832-8611

E-mail: sogokango@pref.aichi.lg.jp