ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 水産課 > 愛知県における水産業の基盤整備について

本文

愛知県における水産業の基盤整備について

ページID:0415743 掲載日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

漁港・漁場・漁村の整備

 愛知県では、水産庁の補助事業を活用して、流通の拠点となる漁港の整備や、耐震・耐津波機能を強化する機能強化工事、漁港の長寿命化のための機能保全工事を進めるとともに、水産資源の回復を図るために干潟・浅場など漁場の整備を進めています。また、漁業協同組合が行う製氷施設などの共同利用施設等の整備について支援をしています。

 これらの施設整備を進めることにより、水産業の基盤となる漁港施設の長寿命化や、想定される南海トラフ巨大地震等への対策を進めるとともに、漁業生産力の強化を図っています。

1  流通の拠点となる漁港の整備

漁港修築事業

(国事業名:水産流通基盤整備事業)

 水産物の陸揚・集出荷機能の強化に資するため、岸壁等の整備を実施していきます。

 ​流通基盤

事業計画 [PDFファイル/185KB]

2  漁港の機能強化

離島広域漁港整備事業、漁港漁場機能高度化統合事業、漁港修築事業

(国事業名:漁港施設機能強化事業)

 想定される地震・津波や高潮・波浪に対応するため、防波堤や岸壁の機能強化を進めています。

 機能強化

事業計画 [PDFファイル/536KB]

3  漁港の機能保全

離島広域漁港整備事業、漁港漁場機能高度化統合事業、漁港修築事業
(国事業名:水産物供給基盤機能保全事業)

 施設の長寿命化と更新コストの平準化・縮減を図るため、老朽化した施設の補修工事などの機能保全対策を進めています。

   機能保全

事業計画 [PDFファイル/403KB]

4  漁場の整備

あさりとさかな漁場総合整備事業、貝類増殖場造成事業
(国事業名:水産環境整備事業)

 水産資源の増大を図るため、伊勢・三河湾で増殖場(干潟・浅場造成)と、渥美外海で魚礁漁場の整備を進めています。
 なお、干潟・浅場造成では、国土交通省と連携して、矢作川や矢作ダムに堆積した砂を活用しています。

   水産環境

   ダムや河川の堆積砂の活用

事業計画 [PDFファイル/236KB]

 

5  漁業集落排水施設や共同利用施設の整備

漁業集落環境整備事業、水産業強化対策整備事業
(国事業名:漁村整備事業、浜の活力再生・成長促進交付金)

 漁業集落における生活環境の向上と漁港・漁場の水域環境の保全を図るため、漁業集落排水施設の整備を支援する。また、効率的かつ安定的な漁業経営の育成のため、水産業生産基盤としての共同利用施設の整備を支援しています。

   漁村整備

事業計画 [PDFファイル/210KB]

このページに関する問い合わせ先

港湾課 漁港・埋立グループ
名古屋市中区三の丸3-1-2
Tel:052-954-6617 Fax:052-953-1793

水産課 漁港・漁場グループ
名古屋市中区三の丸3-1-2
Tel:052-954-6462 Fax:052-951-1645

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)