本文
令和5年度水産試験場研究評価委員会の評価結果について
愛知県水産試験場では試験研究の目標をより明確化するため、研究評価委員会を開催し、その達成度や進捗状況に基づく客観的な評価を行っています。
1 評価委員
松田 治(広島大学名誉教授)
間瀬 堅一(愛知県漁業協同組合連合会代表理事常務)
岡田 元(場長)
堀 勝彦(副場長)
岡村 康弘(漁業生産研究所長)
中嶋 康生(内水面漁業研究所長)
2 評価課題
中間評価
(1)河川漁場評価方法開発試験
(2)水産生物被害防止基礎試験(貧酸素水塊状況調査)
最終評価
(3)有用貝類資源形成機構調査(ハマグリ稚貝生態解明試験)
(4)うなぎ増養殖技術試験(大型ウナギ生産技術開発試験)
(5)内湾環境調査技術開発試験(内湾環境の改善技術の開発)
3 試験研究成果の評価項目
中間評価 | 評価基準 | |||
---|---|---|---|---|
評価項目(評価の視点) | A | B | C | D |
(1)研究目標(解決すべき課題、目標の妥当性) | 妥当である | 概ね妥当である | 多少の見直しが必要 | 大幅な見直しが必要 |
(2)研究手法の妥当性(目標に対する研究手法の妥当性) | 妥当である | 概ね妥当である | 多少の見直しが必要 | 大幅な見直しが必要 |
(3)計画の進捗状況(計画の進捗と実際の達成状況を比較) | 予定を上回る | 予定通り | やや予定を下回る | 予定を著しく下回る |
(4)研究の成果と発信(今までの研究成果と発信状況) | 妥当である | 概ね妥当である | 多少の見直しが必要 | 大幅な見直しが必要 |
(5)今後の計画の妥当性(計画の妥当性) | 妥当である | 概ね妥当である | 多少の見直しが必要 | 大幅な見直しが必要 |
(6)総合評価(研究の取扱) | 計画を超えて順調(このまま研究を継続) | ほぼ計画通り(このまま研究を継続) | 研究方法を修正する必要あり | 研究を中止する必要あり |
最終評価 | 評価基準 | |||
---|---|---|---|---|
評価項目(評価の視点) | A | B | C | D |
(1)研究目標の達成(当初計画と比較した目標の達成度) | 計画を越えて達成 | ほぼ達成 | 達成できず | 大きく下回る |
(2)成果の水準(研究成果,得られた技術・知見の有益性) | 有益である | 概ね有益である | あまり有益でない | 有益でない |
(3)貢献度(研究結果が行政や水産業の振興に貢献できるか) | 可能性が高い | 可能性がある | 可能性が低い | 可能性がとても低い |
(4)普及性(普及できる可能性が高い技術開発であったか) | 可能性が高い | 可能性がある | 可能性が低い | 可能性がとても低い |
(5)総合評価(研究の成果) | 目標を超えて達成 | 目標をほぼ達成 | 目標をやや下回った | 目標を大きく下回った |
4 評価結果
評価課題ごとの研究の取扱基準(中間評価)、研究の成果(最終評価)、評価結果、委員の主な意見、機関としての対応方針、試験研究成果報告は以下のPDFファイルのとおりです。
5 問合せ
愛知県水産試験場 企画情報部企画普及グループ
電話: 0533-68-5198
E-mail: suisanshiken@pref.aichi.lg.jp