本文
「みんなのネットモラル塾」オンライン講座(Youtube編)について
愛知県では、青少年のインターネット適正利用に向けて「青少年のネット安全・安心講座~みんなのネットモラル塾~」を開催しており、フィルタリングの必要性や、インターネット利用に係る家庭でのルールづくりの大切さについて、啓発しているところです。
この「ネットモラル塾」の内容を、より多くの方々に学んでいただくため、同講座の一部をYoutubeで公開しています。ぜひ、ご視聴ください。
オンライン講座(Youtube編)
第1回「フィルタリングを活用しよう」
インターネットの裏に潜む危険な情報、悪意のある情報などから子どもたちを守る「フィルタリング」について、分かりやすく解説しています(約2分)。
第2回「メッセージアプリでのトラブルに気を付けよう」
メッセージアプリでは、言葉の勘違い、誹謗中傷や情報拡散といったトラブルがあります。
こうしたトラブルの対処方法について、具体的な事例を取り上げながら、分かりやすく解説しています(約6分)。
第3回「オンラインゲームでのトラブルに気を付けよう」
オンラインゲームでは、言葉のすれ違いによるケンカや、ID・パスワードの流出、高額課金といったトラブルがあります。
こうしたトラブルの対処方法について、具体的な事例を取り上げながら、分かりやすく解説しています(約5分)。
第4回「誘い出し・個人情報漏えいなどに気を付けよう」
SNSでは、インターネットで知り合った人による誘い出しや、自画撮り被害、個人情報漏えいといったトラブルがあります。
こうしたトラブルの対処方法について、具体的な事例を取り上げながら、分かりやすく解説しています(約3~4分)。
第5回「家庭でのルールづくりをしよう」
インターネット上の犯罪やトラブルからお子さんを守るためには、インターネット利用に係る家庭でのルールづくりが大切です。
保護者が一方的にルールを決めるのではなく、お子さんと一緒に考えて、それぞれの家庭、年齢に合ったルールづくりをしていきましょう(約2~3分)。
テキスト
講座で使用しているテキストを掲載しています。
出張講座・オンライン講座(Zoom編)
愛知県では、保護者、教職員、児童・生徒、その他子どもたちを見守る立場にある大人の方々を対象とした講座を開催しています。