本文
中・高校生ビブリオバトル愛知県大会2025の入賞者が決定しました!
愛知県教育委員会では、「中・高校生ビブリオバトル愛知県大会2025」を2025年10月26日(日曜日)に愛知県図書館で開催しました。(開催については、2025年9月3日発表済み)
参加者の投票の結果、次のとおり入賞者が決まりましたので、お知らせします。
(参考)
ビブリオバトルとは、各自が本を持ち寄って集まり、各自の本の面白さについて5分間で紹介し合い、一番読みたくなった本を参加者の投票で決定する書評会です。同世代間で本を紹介し合うことにより、読書への関心を高めることが期待されます。
1 入賞者(中学生の部)
優 勝
愛知県立明和高等学校附属中学校 1年 金森 由樹 (かなもり ゆき)さん
紹介した本 「二人一組になってください」 木爾 チレン 著
入賞者による紹介コメント:無自覚の悪意に気づかせてくれる一冊。真の友情とは何か、友達の「助けて」を聞き取ることができていたのかについて考えさせられませす。心から笑える日々を作るために是非読んでほしい本です。
準優勝
名古屋市立矢田中学校 2年 増永 愛水 (ますなが まなみ)さん
紹介した本 「ファラオの密室」 白川 尚史 著
入賞者による紹介コメント:舞台は古代エジプト。他にはない唯一無二の世界観に、心ひかれます。短いタイムリミットの内、事件に挑む主人公・セティの活躍から、目が離せません!
第3位
愛知県立津島高等学校附属中学校 1年 紀平 菜々美 (きひら ななみ)さん
紹介した本 「二人一組になってください」 木爾 チレン 著
入賞者による紹介コメント:この本を読み終わると、本当の友情とは何か、無自覚の悪意のいじめなど様々な事に対して考えをもつようになる話です。沢山の人の目線や立場があり、誰が読んでも「この立場になったことある」など、とても共感できます。
2 入賞者(高校生の部)
優 勝
愛知県立瑞陵高等学校 2年 市川 結唯 (いちかわ ゆい)さん
紹介した本 「一次元の挿し木」 松下 龍之介 著
紹介コメント:行方不明の妹が200年前の骨になって返ってきた!謎を解き明かすために調査を始めると、関係者が次々と命を落としていく。果たして妹の真実に辿り着くことはできるのか?伏線たっぷりで読み応え抜群の本格派ミステリー。
準優勝
愛知県立旭丘高等学校 1年 松井 璃紗 (まつい りさ)さん
紹介した本 「スガリさんの感想文はいつだって斜め上」 平田 駒 著
紹介コメント:「この作者、やりよる。」そう、読書感想文に書いてしまう、一風変わった美少女であるスガリさん。そして彼女のツッコミ役である家庭教師。このコンビが名作にまつわるミステリーを読解力で解決していく!
第3位
愛知県立岡崎商業高等学校 1年 松尾 梨花 (まつお りんか)さん
紹介した本 「52ヘルツのくじらたち」 町田 そのこ 著
紹介コメント:「52ヘルツのクジラたち」は、誰にも届かない声を抱える人々が出会い、互いの孤独を分かち合う物語です。傷を抱えつつも前を向いて生きる力を見いだしていく、静かで深い作品でもあります。
予選を勝ち抜いた発表者により、決勝を行いました。当日は、128名の方が観覧し、投票を行いました。
※2025年10月19日(日曜日)に予選を行いました。中学生の部は3グループ、高校生の部は5グループに分かれて予選を行い、各グループの1位が決勝に進出しました。
表彰式では、講演を行った小説家の汐見夏衛氏から優勝者に楯を授与し、愛知県教育委員会あいちの学び推進課長から入賞者へ賞状を授与しました。
3 愛知県大会の概要
⑴ 趣旨
子供の読書活動の推進において課題とされる中・高校生の不読率の改善のため、読書の魅力を互いに伝え合う活動を通して、自ら進んで読書に親しむ中・高校生を育み、子供の読書活動の推進を図る。
⑵ 日時
2025年10月26日(日曜日) 午後1時から午後4時30分まで※2
⑶ 会場
愛知県図書館(名古屋市中区三の丸1-9-3)
⑷ 主催
愛知県教育委員会、愛知県子供読書活動推進協議会
⑸ 協力
愛知芸術文化センター愛知県図書館、活字文化推進会議
※2 2025年10月26日(日曜日)に開催した「令和7年度愛知県子供読書活動推進大会」の中で「中・高校生ビブリオバトル愛知県大会2025」の決勝を行いました。
「中・高校生ビブリオバトル愛知県大会2025」で紹介された本
中・高校生ビブリオバトル愛知県大会2025で紹介された本の一覧は下記のとおりです。
4 全国大会
中学生の全国大会は来春に開催する予定です。詳細については、今後、全国大会の主催者である活字文化推進会議から発表されます。また、高校生の全国大会は2026年2月8日(日曜日)にTAKANAWA GATEWAY CITY(東京都港区)で開催されます。本県のそれぞれの大会の優勝者は、県代表として全国大会に出場します。

