本文
2019年度「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の結果について
2019年度「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の結果について
2019年8月24日(土曜日)に開催しました、2019年度「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の結果は次のとおりです。
1 日時
2019年8月24日(土曜日) 午後1時30分から午後4時40分まで
2 場所
愛知県図書館 大会議室
3 結果
賞 | 学校・団体名 | 学年 | 氏名 | 題名 | 母語 |
---|---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 岩倉市立岩倉東小学校 | 5年 | 松田 ひかり | 「光へ」 | ポルトガル語 |
優秀賞 | 知立市立知立東小学校 | 6年 | アルカディオ セリネ | おたがいにみとめ合って | タガログ語 |
特別賞 | 半田市立乙川東小学校 | 5年 | 中村 ナナミ | さみしさで人生が変わった | ベトナム語 |
特別賞 | 岩倉市立岩倉東小学校 | 6年 | 浜地 ダニエラ | 将来の夢 | ポルトガル語 |
奨励賞 | 知立市立知立東小学校 | 6年 | グエン トラン | 最後まで諦めない気持ち | ベトナム語 |
奨励賞 | 名古屋市立西山小学校 | 6年 | 石 珂瑜 | いまがんばっていること | 中国語 |
奨励賞 | 知立市立知立東小学校 | 5年 | マツザキ ユキエ | 世界の共通言語 | ポルトガル語 |
奨励賞 | 知立市立知立東小学校 | 5年 | ホリ ナタリア | 日本語を勉強したい | ポルトガル語 |
奨励賞 | 安城市立祥南小学校 | 6年 | 張 琳奇 | 私の夢 | 中国語 |
奨励賞 | 知立市立知立東小学校 | 5年 | ヨシダ メグミ | 山の形は山の漢字 | ポルトガル語 |
奨励賞 | 安城市立祥南小学校 | 5年 | シルバ ベアトリス | 友だち | ポルトガル語 |
※特別賞・奨励賞は発表順に記載しています。

<写真>小学生の部 最優秀賞 松田 ひかりさん
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 題名 | 母語 |
---|---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 名古屋市立丸の内中学校 | 2年 | 馬 玉蕊 | 広がる世界 | 中国語 |
優秀賞 | 安城市立東山中学校 | 2年 | ルンバヨン 良子 マグハリ | 友達 | ビサヤ語 |
奨励賞 | 西尾市立鶴城中学校 | 1年 | 坂井 未奈 | 努力した私の結果 | ベトナム語 |
奨励賞 | 岩倉市立岩倉中学校 | 3年 | 藤崎 レイナ | 勉強をたくさんしよう | タガログ語 |
※奨励賞は発表順に記載しています。

<写真>中学生の部 最優秀賞 馬 玉蕊 さん

<写真>集合写真
【参考】「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の概要
■参加者
愛知県内に在学又は在住等する者のうち、次の(1)及び(2)を満たす者。
(1) 母語※が日本語以外の者。 ※個人が最初に接触、あるいは習得する言語
(2) 小学4年生から中学3年生までに在籍するか、又は学校に通っていない2004年4月2日~2010年4月1日に生まれた者)
(1) 母語※が日本語以外の者。 ※個人が最初に接触、あるいは習得する言語
(2) 小学4年生から中学3年生までに在籍するか、又は学校に通っていない2004年4月2日~2010年4月1日に生まれた者)
■応募件数
応募者数:71名(小学生53名、中学生18名)
■審査方法
(1) 第一次審査
審査員がスピーチ原稿により審査し、コンテスト本選の出場者15名(小学生11名、中学生4名)を選考しました。
(2) コンテスト本選における審査
審査員が出場者のスピーチを聞いて審査し、最優秀賞等を選考しました。
審査員がスピーチ原稿により審査し、コンテスト本選の出場者15名(小学生11名、中学生4名)を選考しました。
(2) コンテスト本選における審査
審査員が出場者のスピーチを聞いて審査し、最優秀賞等を選考しました。
■審査内容
第一次審査・本選共通 | 本選のみ | |
---|---|---|
日本語能力 | 語句、表現、文法 | 発音、抑揚 |
論旨・論調 | 構成、意欲、具体性 | 態度 |