本文
2016年度「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の結果について
2016年度「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の結果について
2016年8月27日(土曜日)に開催しました、2016年度「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の結果は次のとおりです。
1 日時
2016年8月27日(土曜日) 午後1時30分~午後4時40分
2 場所
名古屋国際センター別棟ホール
3 結果
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 題名 | 母語 |
---|---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 刈谷市立富士松北小学校 | 6年 | 孟 羽含 | 心の友達 ソダリン | 中国語 |
優秀賞 | 安城市立今池小学校 | 5年 | 中村 ジュリア | 私の宝物 | ポルトガル語 |
優秀賞 | 知立市立知立東小学校 | 6年 | 松川 受理 | 人の気持ち | ポルトガル語 |
奨励賞 | 安城市立二本木小学校 | 4年 | 遠藤 裕次郎 | 日本にきて、よかった | タガログ語 |
奨励賞 | 岩倉市立岩倉東小学校 | 6年 | オテロ ミユキ | ポルトガル語の母と日本語の娘 | ポルトガル語 |
奨励賞 | 東浦町立石浜西小学校 | 6年 | サイジョウ アユミ | 夢に向かって | スペイン語 |
奨励賞 | 安城市立祥南小学校 | 5年 | 長岡 ハイッサ | めざせマラソン選手 | ポルトガル語 |
奨励賞 | 大府市立共長小学校 | 6年 | 増岡 サクラ | 私の家族 | スペイン語 |
奨励賞 | 西尾市立米津小学校 | 6年 | LINZAG SHARIF SINGSON | 叶えたい夢 | 英語 |

<写真>小学生の部 最優秀賞 孟羽含さん
賞 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 題名 | 母語 |
---|---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 安城市立安城南中学校 | 3年 | 松本 由香里 | いじめの経験を乗り越えて | ビサヤ語 |
優秀賞 | みよし市立三好中学校 | 1年 | バスケス 真久 | 初めての学校で大事な言葉は友達になる | タガログ語 |
奨励賞 | 一宮市立南部中学校 | 3年 | 王 暢 | 環境維持、ゴミ出しから第一歩 | 中国語 |
奨励賞 | 名古屋市立南光中学校 | 2年 | 冨田 千愛希 | 大切な経験 | 中国語 |
奨励賞 | 豊橋市立東陽中学校 | 1年 | 中嶋 優美 | 将来の夢 | ポルトガル語 |
奨励賞 | 田原市立田原中学校 | 3年 | 森口 鵬飛 | 青春 | 中国語 |

<写真>中学生の部 最優秀賞 松本由香里さん
【参考】「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の概要
■参加者
愛知県内に在学又は在住等する者のうち、次の(1)及び(2)を満たす者。
(1) 母語※が日本語以外の者。 ※個人が最初に接触、あるいは習得する言語
(2) 小学4年生から中学3年生までに在籍するか、その対象となる者。
(平成13年4月2日~平成19年4月1日生まれの者)
(1) 母語※が日本語以外の者。 ※個人が最初に接触、あるいは習得する言語
(2) 小学4年生から中学3年生までに在籍するか、その対象となる者。
(平成13年4月2日~平成19年4月1日生まれの者)
■応募件数
応募者数:77名(小学生46名、中学生31名)
■審査方法
(1) 第一次審査
審査員がスピーチ原稿により審査し、コンテスト本選の出場者15名(小学生9名、中学生6名)を選考しました。
(2) コンテスト本選における審査
審査員が出場者のスピーチを聞いて審査し、最優秀賞等を選考しました。
審査員がスピーチ原稿により審査し、コンテスト本選の出場者15名(小学生9名、中学生6名)を選考しました。
(2) コンテスト本選における審査
審査員が出場者のスピーチを聞いて審査し、最優秀賞等を選考しました。
■審査内容
第一次審査・本選共通 | 本選のみ | |
---|---|---|
日本語能力 | 語彙・表現、文法 | 発音、抑揚 |
論旨・論調 | 構成、意欲、具体性 | 態度 |