本文
震災復興都市計画について
愛知県震災復興都市計画の手引きの概要
震災発生後の迅速な都市の復興のため、東日本大震災における都市復興の状況や手続きにおける課題等を踏まえ、それまでの手引書の内容を大幅に拡充し、「愛知県震災復興都市計画の手引き」を策定しました。
手引き(手続き編:平成24(2012)年4月)は、県・市町村職員による的確かつ速やかな手続きの実施を図るための詳細マニュアルとなっています。この中では、県・市町村職員の詳細な行動内容の明示や、被害状況の調査要領、区域設定などにおける判断要件、様々な計画の策定指針などを示しております。
手引き(計画編:平成25(2013)年3月)は、迅速かつ的確に復興計画を定めるための基準や考え方、被災前の日頃から地域住民の方々と地区の防災課題の改善について検討を進めておく事前復興の取り組みなどを示しております。また、手引き(計画編)の策定に当たっては、手続きにおける課題を把握するため、仮想の被害を基に計画を策定する模擬訓練を行いました。被害特性や地区特性を変えた5地区における復興計画の策定に、県及び市町村職員(30市町、計40名)が取り組みました。

模擬訓練の状況
愛知県震災復興都市計画の手引き
手引き(手続き編は)下記のとおりです。
手引き(手続き編)
手引き(計画編)は下記のとおりです。
手引き(計画編)
・第一章 手引き(計画編)の概要等 [PDFファイル/4.9MB]
・第二章 事前復興計画の取組の推進 [PDFファイル/503KB]
・第三章 震災復興都市計画の計画指針 [PDFファイル/1.92MB]
・第四章 適用方策と基本的な考え方 [PDFファイル/4.36MB]
・第五章 震災復興都市計画の模擬策定 [PDFファイル/3.49MB]
事前復興の取組の概要
手引き(計画編)で位置づけた事前復興の取組が県内市町村で促進されるよう、事前復興の取組を進める上での基本的な考え方や、地域でケーススタディを行った事例とその留意点等をまとめた「事前復興の取組に関するガイドライン(案):平成26(2014)年3月」を策定しました。また、市町村と地域住民が主体となり事前復興まちづくり模擬訓練が実施できるよう「事前復興まちづくり模擬訓練プログラム:平成28(2016)年3月」を策定しました。
〈県内の取組事例〉
事前復興の取組に関するガイドライン(案)
事前復興の取組に関するガイドライン案は下記のとおりです
事前復興の取組に関するガイドライン(案)
・本文(表紙、第一章、第二章) [PDFファイル/2.49MB]
・本文(第三章 ケーススタディ1) [PDFファイル/4.2MB]
・本文(第三章 ケーススタディ2) [PDFファイル/4.51MB]
平成31(2019)年3月に事前復興の取組に関するガイドライン(案)の一部を改訂しました。
事前復興まちづくり模擬訓練プログラム
・事前復興まちづくり模擬訓練プログラム(全体版) [PDFファイル/401KB]
・事前復興まちづくり模擬訓練プログラム(簡略版) [PDFファイル/2.17MB]
震災復興検討地区カルテ
市町村の担当者様向けに、震災復興都市計画の対象となり得る地区の平時の地区情報を整理や、被災後の被害状況の把握や復興地区区分の検討に活用ができる、震災復興検討地区カルテと策定要綱を掲載していますのでご活用ください。
作成要領
・震災復興検討地区カルテ作成要領(案)R6.3 [PDFファイル/1.44MB]
様式