ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 都市計画課 > 地籍調査オンライン検査システム導入・運用支援業務委託先を募集します

本文

地籍調査オンライン検査システム導入・運用支援業務委託先を募集します

ページID:0597362 掲載日:2025年7月22日更新 印刷ページ表示

 

1 委託業務の趣旨

 愛知県都市・交通局都市基盤部都市計画課は、地籍調査における認証者検査をオンライン化し、現地検査業務の効率化を図るため、2024年度に「AICHI X TECH(アイチ クロス テック)」により地籍調査オンライン検査システムの実証実験を実施した。

 この実証実験の結果を踏まえシステムを本格導入するため、システムの導入および運用支援に関する業務を委託する。

2 委託業務の内容

 「地籍調査オンライン検査システム導入・運用支援業務仕様書」のとおり

3 契約条件

(1)契約形態

 委託契約

 

(2)契約金額限度額

 3,981,000円(消費税及び地方消費税を含む)

 

(3)契約保証金

 愛知県財務規則(昭和39年愛知県規則第10号)第129条の2の規定により契約金額の100分の10以上の金額とします。ただ し、愛知県財務規則129条の3第3号に該当する場合は、全額免除します。

 

(4)契約期間

 契約締結日から令和8年3月19日(木曜日)まで

 

(5)契約方法

 事業実施にあたっての企画提案を公募し、最も優れた企画提案者として選定された1者と業務仕様及び契約金額限度額の範囲で協議したうえで、委託契約を締結します。なお、協議が不調に終わった場合、次点の者と協議することとします。

 

(6)受託予定者の取消し

 次の要件のいずれかに該当する場合は、受託予定を取り消すことがあります。

 ア 応募資格を有すると偽った場合又は応募資格を失った場合

 イ 提出書類に虚偽の内容が記載されていた場合

 

(7)契約金の支払い条件

 原則清算払いとします。ただし、愛知県と選定された者との協議により、概算払いを認めることが出来ることとします。

 

(8)その他

 企画提案の内容に基づく見積金額は、同一条件において、その額を超えることは認めません。なお、契約金額については提案内容等を勘案して決定するため、見積書記載の金額と同額にならない場合があります。

4 応募資格

 応募の有資格者は、次のすべてに該当する者とします。また、応募は単独に限らず共同企業体でも可とします。この場合、共同企業体を構成するすべての事業者が(1)から(6)の要件を満たす者であることとします。

(1)企画提案書提出時点において「あいち電子調達入札システム(物品等)入札参加資格者名簿」(令和6・7年度)に登載されていること。(申請中も含む)

(2)代表者が成年被後見人、被保佐人又は破産者でないこと。

(3)国税及び地方税を滞納していないこと。

(4)「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書(平成24年6月 29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)」に基づく排除措置の対象となる法人でないこと。

(5)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。

(6)愛知県から、製造の請負、物件の買い入れその他の契約に係る資格停止措置を提案書受付期間に受けていないこと。

5 応募方法等

(1)企画提案に係る提出書類

 ア 企画提案書(別添「企画提案書等作成要領」を参考に作成してください)

 イ 見積書(各項目における経費積算の概要を記載し、宛名を「愛知県知事」とすること)

 ウ 業務実施体制書(統括責任者、愛知県との連絡担当者等を記載したもの)及び経歴書(統括責任者のみで可)

 エ 添付資料

  • 会社の概要が分かる資料(資本金、従業員数等の記載のあるもの)
  • 企画提案書かがみ(様式1)
  • 誓約書(様式2)
  • 法人等の業務履歴(様式3)
  • 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書(様式4)

  ※(5)については、全ての項目に該当無い場合も、その旨記載して提出すること

 

(2)提出部数

 5部(正本1部、副本4部)

 ただし、添付資料のうち(2)、(3)及び(5)については、正本1部で可

 

(3)提出期限

 ア 提出期限 令和7年8月15日(金曜日)午後5時必着

 イ 提 出 先 〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2

        愛知県本庁舎5階 都市・交通局都市基盤部都市計画課

 ウ 提出方法 持参又は郵送(郵送の場合は配達の証明ができる方法によること)

 

(4)その他注意事項

 ア 企画提案は1法人・共同企業体につき1案とします。(複数の事業体で業務を実施する場合は1共同体あたり1案とし、業務実施における責任の所在を明確にすること。)

 イ 応募資格を有しない者の応募や、提出物に不備がある場合は、受理しません。また、提出資料は返却しません。

 ウ 応募にかかる一切の費用は、応募者の負担とします。

 エ 提出された企画提案書は、委託先決定のための資料であり、正式な企画書は愛知県と協議のうえ決定します。

 オ 提出期限後の問い合わせ、書類の追加・修正には原則として応じません。

6 応募に関する問い合わせ

 本業務に関する質問等がある場合は、令和7年8月1日(金曜日)午後5時までに電子メールで送信の上、電話にてご連絡をお願いします。その際、件名は「地籍調査オンライン検査システム導入・運用支援業務に関する質問」としてください。

 受け付けた質問については個別に回答するほか、令和7年8月8日(金曜日)(予定)までに愛知県のWeb ページに回答を掲載します。

 ただし、企画提案書の具体的な記載方法、記載内容及び評価基準に係る質問については、公平性の確保及び公正な審査を行うため受け付けません。

7 提案の審査・選定等

(1)選定方法

 ア 提出された企画提案書について、愛知県が設置する受託候補者選定委員会(以下、選定委員会)において審査を行います。

 イ 企画提案書を提出した者が5者を超える場合は、愛知県において書類選考(選定委員会と同様の基準で審査)を行い、上位5者を選定委員会の対象とします。

 ウ 選定委員会における審査は、提案書に基づく書面審査及びプレゼンテーションにより行います。プレゼンテーションは各者25分程度(説明15分、質疑10分)とします。なお、プレゼンテーションは提出済みの提案書で行うこととし、パソコン及びプロジェクター等の使用、追加資料の配布は認められません。

 <選定委員会の日時・場所(予定)> ※時間と場所の詳細は後日通知します。

  日時:令和7年8月第4週

  場所:愛知県庁会議室

 エ 書類選考及び選定委員会は非公開とし、審査の経過等審査に関する問い合わせには応じないものとします。また、異議申し立ては認めません。

 オ 選定委員会への参加にかかる一切の経費は、応募者の負担とします。また、選定委員会に参加しない者については、企画提案書を取り下げたものとみなします。

(2)審査結果の通知

 審査結果については、全応募者に対して電話又は電子メールでご連絡します。文書での通知は、その後、できるだけ速やかに行います。

8 スケジュール(予定)

(1)質問受付期限       令和7年8月1日(金曜日)午後5時まで

(2)質問に対する回答の公表  令和7年8月8日(金曜日)

(3)企画提案書提出期限    令和7年8月15日(金曜日)午後5時必着

(4)選定委員会の開催     令和7年8月第4週(予定)

(5)契約・事業開始      令和7年8月末頃

9 問い合わせ及び書類提出先

愛知県 都市・交通局 都市計画課 業務・国土調査グループ

電話       052-954-6514(ダイヤルイン)

     052-961-2111(代表)内線2610

E-mail      toshi@pref.aichi.lg.jp

10 関係書類一式

(1)募集要項 [PDFファイル/248KB]

(2)仕様書 [PDFファイル/190KB]

(3)企画提案書作成要領 [PDFファイル/154KB]

(4)様式1~3 [Wordファイル/28KB]

(5)様式4 [Excelファイル/101KB]

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)