2012年度の展覧会
陶家の蒐集と制作Ⅰ 清水六兵衞家 ―京の華やぎ―

2013年1月12日(土)から3月24日(日)
毎週月曜日休館
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。正常に表示されない場合は、 こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。
展覧会の概要
当館では、新たに「陶家の蒐集と制作」と題し、全国の陶産地にて、今日まで代々続く代表的な陶家の蒐集とやきもの制作を紹介するシリーズの展覧会を計画しております。
このシリーズは、陶家の代々の当主が、先代より受け継ぎ、絶えず進化させた陶技と意匠と、各当主の創造性とが合わさって生み出された、一朝一夕には成し得ない各時代の代表作を中心に展覧会を構成いたします。
第1弾として、京都において、江戸時代中期から今日まで約240年、八代続いている清水六兵衞(きよみず ろくべい)家を取り上げます。
長く続く陶家の制作を時代を追って検証することは、各地のやきもの、広くは日本のやきものが各時代ごとにどのような要請を受け、いかにそれに応えてきたのかをより明らかする上で重要な意味を持ちます。
また陶磁器制作の参考として蒐集された陶磁器や、あるいは他分野の芸術家たちとの交流の中で清水家に残された絵画などの作品を合わせて展示することで、その活動をより多面的に浮かび上がらせ、そして京焼の流れを紹介する作品等も加えて紹介いたします。
展覧会のみどころ
約240年にわたる歴史を持つ清水六兵衞家の中部地方初の大規模な歴代展です。
本展は、愛知県陶磁資料館の独自企画の展覧会で、愛知だけの開催となります。
清水六兵衞家の全面的な協力を得て、初代から八代(当代)までの作品を大規模に紹介します。
これまでに知られる代表作に加え、初出品の陶磁作品や、絵画・文献史料を多数展示いたします。
永らく清水家の蔵の中に埋もれ、先代(故人)・当代六兵衞氏も存在を知らなかった作品や文献史料が、今回の事前調査で次々と「発見」されました。
・初代清水六兵衞 染付雲龍画水指 1771から99年(江戸中期) 個人蔵
・二代清水六兵衞 九谷写一輪挿 1811から60年(江戸後期) 個人蔵
・三代・四代清水六兵衞 「東京行幸旅中日記」(『駕輿丁一件』)1868年 個人蔵
など。
また、京焼の歴史を名品・優品によって紹介し、清水家の制作との比較をお楽しみいただきます。
・野々村仁清 色絵若松図茶壺(重要文化財) 17世紀(江戸時代) 文化庁蔵
・尾形乾山 色絵龍田川文透彫反鉢 18世紀(江戸時代) 出光美術館蔵
など。
主な展示作品
展覧会関連イベント
■記念講演会1
講師:中ノ堂一信 氏 (京都造形芸術大学客員教授)
日時:1月13日(日)午後1時30分から3時
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂
予約不要・参加無料氏
■記念講演会2(友の会共催)ならびに公開研究会
記念講演会2
「自己の作品について(仮題)」
講師:八代清水六兵衞 氏(陶芸作家)
公開研究会
「清水家に残る未完成作品(音羽焼)について」
講師:当館学芸員・他
日時:2月23日(土)
記念講演会2:午後1時30分から2時30分
公開研究会 :午後2時40分から3時30分
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂
予約不要・参加無料
■連続講座 「京都の文化を旅する」
第1回 1月27日(日)午後1時30分から3時30分
「商工業都市京都の近代」
講師:小林丈広 氏(奈良大学教授)
第2回 2月17日(日)午後1時30分から3時30分
「京都伝統工芸の近代」
講師:並木誠士 氏(京都工芸繊維大学教授・美術工芸資料館館長)
※イベントチラシでの日程のご案内に誤りがありました。 訂正しお詫び申し上げます。
第3回 3月3日(日)午後1時30分から3時30分
「京の和菓子と虎屋の歴史」
講師:浅田ひろみ 氏(株式会社虎屋 京都管理部文化事業課課長)
※第3回のみ事前募集、参加費有り 630円(おみやげ付き)
お申し込み方法は、ページ下部をご覧ください。
第4回 3月17日(日)午後1時30分から3時30分
「京都の祭礼」
講師:岩間香 氏(摂南大学教授)
会場:いずれも愛知県陶磁資料館 本館地下講堂
第3回をのぞき予約不要・参加無料
■特別作品鑑賞会
清水六兵衞家の食器類に触れながら、作品解説をいたします。
日時:1月20日(日)、2月10日(日)、3月10日(日)
いずれも午後2時-1時間程度
会場:愛知県陶磁資料館 レストラン「とうじ」
※事前募集、参加費無料 お申し込み方法はページ下部をご覧ください。
■学芸員による展示解説
日時:1月19日(土)、2月9日(土)、3月9日(土)、3月23日(土)
いずれも午後1時30分から1時間程度
会場:本館第1展示室前にお集まりください。
予約不要・参加無料 ※ただし観覧券が必要です。
■清水六兵衞家の茶碗で喫茶
会期中、茶室「陶翠庵」では、清水六兵衞家の茶碗でお抹茶を楽しんで頂けます。(一服530円)
また、八代清水六兵衞氏によるインスタレーション作品を設置しています。
開室時間: 午前10時30分-午後4時入室及びオーダーストップ
会場:愛知県陶磁資料館 茶室「陶翠庵」
お申し込み方法
往復はがき、メールのいずれかにて下記の①-⑧をご記入の上、お申し込みください。
①参加ご希望のイベント名(開催日も)
②参加ご希望全員のお名前
③住所
④電話番号
⑤年齢
⑥返信先住所(メールでお申込の方はメールアドレス)
⑦当日のご連絡先(携帯電話など)
往復はがき
〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
愛知県陶磁資料館「清水六兵衞家展イベント受付」係
メール
touji@pref.aichi.lg.jp
必ず件名に「清水六兵衞家展イベント受付」申込とご記入をお願いします。
締切
連続講座第3回目は、2月28日(木)必着
特別作品鑑賞会1月20日(日)開催分は、1月16日(水)必着
この会にお申し込みの方は、郵送での返信が間に合わないため、 電話かメールでの返信となります。
必ず連絡の取れる、 お電話番号かメールアドレスをご記入ください。
特別作品鑑賞会2月10日(日)開催分は、1月31日(木)必着
特別作品鑑賞会3月10日(日)開催分は、2月28日(木)必着
展覧会図録ご案内
本館1階ミュージアムショップにて、販売しております。
展覧会図録
価格:2,300円(税込)
出陳作品の図版・解説の他、専門家による論文やこのたびの展覧会のために行われた調査の成果を収録しています。
清水六兵衞家所蔵資料集
価格:950円(税込)
事前調査で明らかとなった清水六兵衞家に残る資料の中から厳選した資料を集めたものです。
そのほとんどが初公開資料であり、陶家の活動を見渡す上で欠くことが出来ない貴重な資料です。
展覧会や図録では紹介されなかった多数の図版を加え、約500点を掲載します。
開催概要
会期
2013年1月12日(土)から3月24日(日)まで
会場
愛知県陶磁資料館 本館 第1・第2・特別展示室ほか
休館日
毎週月曜日
観覧料
一般600円(480円)・高校/大学生500円(400円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金。
割引制度
上記観覧料で常設展示も併せてご観覧いただけます。
ニモ「藤が丘」「愛・地球博記念公園」「陶磁資料館南」「八草」各駅に設置の割引チラシ(リニモ利用者に限ります。)/リニモ「一日乗車券」/名古屋市交通局「一日乗車券」及び「ド二チエコきっぷ」/モリコロパーク駐車場再入場券/名都美術館有料観覧券の半券を持参の方は観覧料が2割引となります。
チラシ等の割引引換券又はJAF会員証の持参の方は観覧料が100円引となります。
身体等に障がいのある方及び付添者は手帳を受付にて提示されますと割引制度が受けられます。
各割引制度の併用はできません。
主催
愛知県陶磁資料館・朝日新聞社
後援
愛知県教育委員会・愛知高速交通株式会社(リニモ)
協力
清水六兵衞家・京都市美術館
お問い合わせ先
愛知県陶磁資料館 学芸課 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:佐藤一信(近代陶磁)・大長智広(現代陶芸)・堀真子(近世・近代陶磁)・仲野泰裕(近世・近代陶磁)
報道機関の皆様へ
展覧会・イベントなどの情報詳細、画像貸出は担当までお問い合わせください。