2012年度の展覧会
信長の見た城館・陶磁・世界 戦国のあいち

2012年7月28日(土)から9月30日(日)
毎週月曜日休館
【同時開催】
特集陳列1 東海最大の弥生集落朝日遺跡の至宝
特集陳列2 愛知県埋蔵文化財センター発掘調査の風景
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。正常に表示されない場合は、 こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。
展覧会のみどころ
本展では、歴史文化の調査研究に携わる愛知県の諸機関が連携して、戦国時代の愛知県域について探求・紹介します。
信長登場とその前後の時期に焦点をあて、尾張国の中核的な城館とマチ、やきもの、ヨーロッパの宣教師たちが見た愛知県域の姿などを通じて、戦国時代の人びとの暮らし・モノづくり・世界との関わりを紹介します。愛知県埋蔵文化財センター、愛知県陶磁資料館、愛知県立大学の共同企画展で、それぞれの持ち味をいかした展示内容になっています。
本展で、激動と変革の時代であった戦国時代をみつめ、同じく激動と変革の時代である現代社会を生きる上で必要な、世界的・歴史的なつながりを感じ取っていただければと思います。
なお、特集陳列1「東海最大の弥生集落−朝日遺跡の至宝」では、本年新たに重要文化財に指定される朝日遺跡(清須市ほか)出土品等によって、弥生土器の造形美を展示紹介。
また、特集陳列2「愛知県埋蔵文化財センター発掘調査の風景」では、同センターの20年以上にわたる調査・研究活動の軌跡を、遺跡調査の写真パネルによってたどります。
主な展示作品
教育交流プログラム 【いずれも事前申込不要、参加無料】
■1.埋蔵文化財講演会「戦国尾張の城と町−安土への道、大坂への道−」
講師:仁木 宏氏(大阪市立大学教授)
日時:9月9日(日) 午後1時30分から3時
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂
■2.埋蔵文化財講座「発掘された尾張守護所」
講師:鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)
日時:7月29日(日) 午後1時30分から3時30分
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂・第1展示室
※講堂での講義の後、展示室で「信長を生んだ戦国尾張」の展示解説を行います(本展の観覧券が必要です)。
■3.考古学セミナー「あいちの考古学2012」
講師:愛知県内で遺跡の発掘調査を実施している
各種機関・団体
日時:9月30日(日)午前10時から午後4時
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂、地下ロビー
考古学的な調査・研究の最新成果を報告します。
■4.あいち学セミナー「大航海時代の戦国あいち」
講師:
服部光真(愛知県立大学大学院生・日本中世史)
大塚英二(愛知県立大学教授・日本近世史)
山村亜希(愛知県立大学准教授・歴史地理学)
アナ・ガルシア(東京大学准教授・中南米スペイン語学)
総括:上川通夫(愛知県立大学教授・日本中世史)
日時:8月26日(日) 午後1時30分から午後4時
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂、地下ロビー
共同研究の成果を展示内容に基づき報告します。
■5.日替わり展示解説
・8月5日(日) 第1展示室「大航海時代の戦国あいち」 川畑博昭(愛知県立大学准教授)
・8月12日(日) 特別展示室「朝日遺跡の至宝」 原田 幹(愛知県教育委員会主査)
・9月2日(日) 第1展示室「戦国陶磁を探る」 小川裕紀(愛知県陶磁資料館学芸員)
・9月23日(日) 第2展示室「戦国陶磁の鑑賞」 小川裕紀
※各回とも午後1時30分から(約30分)
※本展の観覧券が必要です。
■日替わり考古学ワークショップ
・7月29日(日)「骨のペンダントを作ろう」
・8月5日(日) 「岩倉城の獅子頭を作ってみよう」
・8月12日(日) 「弥生土器の拓本をとろう」
・8月19日(日) 「かわいい水滴つくってみましょう!」
・8月26日(日) 「あなたも私も同じ仲間!- 古墳時代のフェイス・ペインティング」
※各回とも午前10時から正午、午後1時から3時の間に随時
会場:愛知県陶磁資料館 本館 特別展示室入口前
講師:愛知県埋蔵文化財センター職員・愛知県埋蔵文化財調査センター職員
愛知県教育委員会文化財保護室職員
茶室「陶翠庵」よりお知らせ
展覧開会期中、茶室「陶翠庵」では、人間国宝の故・加藤卓男氏と、愛知県指定無形文化財の五代加藤作助氏を特別にお使いいただけます。
また、月替わりの作家茶碗もお楽しみいただけます。
一服 530円(主菓子つき)
開催概要
会期
2012年7月28日(土)から9月30日(日)まで
会場
愛知県陶磁資料館 本館 第1・第2・特別展示室
開館時間
午前9時30分から午後5時00分まで(入館は30分前まで)
※7月28日(土)は開会式のため、観覧は11時から。
休館日
毎週月曜日
観覧料
一般600円(480円)・高校/大学生500円(400円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金。
割引制度
リニモ「藤が丘駅」・「愛・地球博記念公園駅」・「陶磁資料館南駅」・「八草駅」に設置の割引チラシ、リニモ一日乗車券、名古屋市交通局一日乗車券(ドニチエコきっぷを含む)、モリコロパーク駐車場再入場券、名都美術館観覧券の半券を持参の方は、観覧料が2割引になります。
障がいのある方および付き添いの方には割引制度があります。
主催
愛知県陶磁資料館
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
愛知県公立大学法人 愛知県立大学
愛知県教育委員会
中日新聞社
後援
愛知高速交通株式会社
お問い合わせ先
展覧会全般について
愛知県陶磁資料館
〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:小川、森
朝日遺跡出土品の重文指定について
愛知県教育委員会 生涯学習課 文化財保護室
〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2
TEL : 052-954-6782 FAX : 052-954-6962
担当:管理グループ 原田 幹
URL http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/shogai/
E-mail syogaigakushu@pref.aichi.lg.jp
考古学セミナーについて
(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
〒498-0017 愛知県弥富市前ヶ須町野方802−24
TEL : 0567−67−4163 FAX : 0567−67−3054
URL http://www.maibun.com/
E-mail doki@maibun.com
担当:調査課 赤塚次郎・蔭山誠一・早野浩二
あいち学セミナーについて
愛知県公立大学法人 愛知県立大学
〒480-1198 愛知県長久手市茨ヶ廻間1522−3
TEL : 0561−64−1111(内線1709)3 FAX : 0561−64−1107(事務室)
URL http://www.aichi-pu.ac.jp/
E-mail kamikawa@jps.aichi-pu.ac.jp
担当:日本文化学部歴史文化学科 上川通夫
報道機関の皆様へ
展覧会・イベントなどの情報詳細は上記各問い合わせ先へ、
高解像度の広報画像は愛知県陶磁資料館までお問い合わせください。