2015年度の展覧会

煎茶 ―山本梅逸と尾張・三河の文人文化―
SENCHA Literati Painter Yamamoto Baiitsu and Bunjin Culture in Owari Province and Mikawa Province

煎茶 ―山本梅逸と尾張・三河の文人文化―
企画展

2016年1月16日(土)から3月27日(日)



毎週月曜日休館

※ただし、3月21日(月)は開館、3月22日(火)は休館。


割引券付きチラシダウンロード 当日割引券付のチラシをダウンロードできます。PDFをA4で印刷し、当日券をお買い求めの際、 裏面下の当日割引券部分をチケット受付にてご提示いただくと、当日割引券として使用できます。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。正常に表示されない場合は、 こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。

展覧会概要

日本における煎茶は、黄檗僧であった売茶翁・高遊外(1675年〜1763年)によって、京都を中心とした知識人の間に広められました。そして、江戸時代後期には、煎茶は抹茶を喫する伝統的な「茶の湯」の形式化が進んでいたことへの反発に加え、同時代の中国文化への憧れを基調とした文人趣味の勃興によって急速に普及し、明治時代前期頃までは煎茶文化の大流行が続きました。

本展覧会は、売茶翁・高遊外所持を含む数々の煎茶道具を紹介するとともに、江戸時代後期から明治に華開いた尾張・三河の煎茶文化を、名古屋出身の文人画家・山本梅逸(1783年〜1856年)と三河の八橋売茶翁・方巌(1760年〜1828年)、中国から渡来し常滑に朱泥急須の技術を伝えた金士恒(生没年不詳)などにスポットを当てて紹介するものです。

展覧会のみどころ

◆《朱泥茶銚 銘紅顔少年》をはじめとする煎茶具の数々を一堂に紹介します。
中国の文人文化と密接に関係する煎茶では、道具は、茶銚(急須)や煎茶碗のほか、火をおこすための涼炉、香炉、香盆、棚など工芸品が一堂に介します。展覧会では、明治の日本の文人としてよく知られた奥蘭田が美少年の趣があるとして高く評価した《朱泥茶銚 銘紅顔少年》や煎茶中興の祖として知られる売茶翁・高遊外所持の道具など、魅力的な煎茶具の数々を紹介します。

◆名古屋出身の文人画家・山本梅逸の作品などを通じて、愛知の文人文化を紹介します。
山本梅逸は、画家としての名声はもちろんのこと、煎茶を嗜んだ文人としてもよく知られています。本展では、山本梅逸、愛知の煎茶文化形成に大きな役割を果たした八橋売茶翁、常滑の朱泥急須作りに影響をもたらした金士恒のほかに、瀬戸や常滑で制作された煎茶具、渡辺崋山ら愛知にゆかりのある文人の作品を紹介します。

     

主な展示作品

展覧会関連イベント

■煎茶会

日時:
  ・1月16日(土)
会場:本館 展示説明室
  ・17日(日)、23日(土)、24日(日)
  ・2月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)
  ・3月12日(土)、13日(日)、19日(土)、21日(月・祝)、27日(日)
会場:本館 ロビー

*呈茶券500円・先着50名
*各日午前11時から
*煎茶会は会期中に追加で開催する予定です。予定が決まり次第、当館公式HPにてご案内いたします。

■記念講演会①
「煎茶文化の展開 ―幕末から明治初期を中心に―」

日時:1月23日(土)午後1時30分から3時
講師:守屋雅史氏(大阪市立美術館 学芸課長)

■記念講演会②
「時代の煎茶器」

日時:2月6日(土)午後1時30分から3時
講師:高取友仙窟氏(煎茶道売茶流家元)

■記念講演会③
「唐物煎茶器の展開」

日時:3月5日(土)午後1時30分から3時
講師:森達也氏(沖縄県立芸術大学教授)

*講演会の会場は、当館本館 地下講堂
*参加費無料、予約不要

■担当学芸員による展示解説(3回)

日時:1月30日(土)、2月20日(土)、3月12日(土)

*各日午後1時30分から1時間程度
*参加費無料(ただし観覧券が必要)、予約不要

展覧会図録ご案内

本館1階ミュージアムショップにて、展覧会開催初日より販売します。

価格:2,200円(税込)
出陳作品の図版・解説の他、専門家による論文を収録しています。
※こちらの図録は、好評につき完売いたしました。

図録表紙

開催概要

会期

2016年1月16日(土)から3月27日(日)まで

会場

愛知県陶磁美術館 本館 第1・2展示室

開館時間

午前9時30分から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
※1月16日(土)は開会式のため、観覧は午前11時から。

休館日

毎週月曜日
※ただし、3月21日(月)は開館、3月22日(火)は休館。

観覧料

一般600円(480円)・高校/大学生500円(400円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金。
※上記観覧料で常設展示も併せてご観覧いただけます。
※各種割引制度あり。詳しくは下記をご確認ください。

割引制度

リニモ「藤が丘」「愛・地球博記念公園」「陶磁資料館南」「八草」各駅に設置の割引チラシ(リニモ利用者に限ります。)/リニモ「一日乗車券」/名古屋市交通局「一日乗車券」及び「ド二チエコきっぷ」/モリコロパーク駐車場再入場券/名都美術館有料観覧券の半券(2か月以内)を持参の方は、観覧料が2割引となります。

チラシ等の割引引換券又はJAF会員証を持参の方は、観覧料が100円引となります。

さまざまな割引制度がございます。割引一覧はご利用案内の割引制度をご覧ください。
※各割引制度の併用は不可。

主催

愛知県陶磁美術館

共催

中日新聞社

後援

愛知県教育委員会、愛知高速交通株式会社(リニモ)、一般社団法人 全日本煎茶道連盟

お問い合わせ先

愛知県陶磁美術館 学芸課 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:大長智広、田畑潤

報道機関の皆様へ

2015年12月10日(木)県政・中部芸術文化・瀬戸市政各記者クラブ発表
プレスリリース資料(2015年12月10日付)のダウンロードはこちら