本文
高齢者ヘルメット着用促進モニターを募集します!
愛知県交通安全マスコットキャラクター「シーベルちゃん」
【終了しました】高齢者ヘルメット着用促進モニターを募集します!
愛知県の交通事故死傷者数のうち、自転車乗車中の事故によるものの割合は、増加傾向にあり、2022年には全死傷者数の2割以上を占めています。また、2022年中の自転車事故による死者全員がヘルメット非着用であり、そのうち65歳以上の高齢者が約6割を占めています。
また、2023年4月1日から、道路交通法の一部改正により、自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。
そこで、愛知県では、65歳以上の高齢者ヘルメット着用モニターを下記のとおり募集することで、高齢者にヘルメット着用意識を広めるとともに、今後のヘルメット着用促進施策の改善につなげていきます。高齢者の皆様の御応募をお待ちしております。
1 公募人数(応募状況は6月24日時点)
受付終了:名古屋、尾張、海部、西三河、東三河、知多
100名
【地域ごとのモニター内訳人数】
地域名 | 募集枠 | 確定人数 | 残り募集人数 | 対象市町村 | |
尾張地方 | 名古屋※受付終了 | 30名 | 30名 | 0名 | 名古屋市 |
尾張※ 受付終了 |
25名 | 25名 | 0名 | 一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、日進市、清須市、北名古屋市、長久手市、東郷町、豊山町、大口町、扶桑町 | |
海部※ 受付終了 |
5名 | 5名 | 0名 | 津島市、愛西市、弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛島村 | |
知多※受付終了 |
10名 | 10名 | 0名 | 半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 | |
三河地方 | 西三河※受付終了 | 20名 | 20名 | 0名 | 岡崎市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、みよし市、幸田町 |
東三河※受付終了 |
10名 | 10名 | 0名 | 豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村 | |
合計 | 100名 | 100名 | 0名 |
※尾張は、5月26日応募時点で、予定枠が埋まったため、受付を終了しております。(5月25日までに応募いただいた人は当選、26日に応募いただいた方は抽選により一部当選、27日以降に応募いただいた方は、落選となります。)
※海部は、6月5日応募時点で、予定枠が埋まったため、受付を終了しております。(6月5日までに応募いただいた人は当選、6月6日以降に応募いただいた方は、落選となります。)
※西三河は、6月9日応募時点で、予定枠が埋まったため、受付を終了しております。(6月9日までに応募いただいた人は当選、6月10日以降に応募いただいた方は、落選となります。)
※名古屋は、6月19日応募時点で、予定枠が埋まったため、受付を終了しております。(6月19日までに応募いただいた人は当選、6月20日以降に応募いただいた方は、落選となります。)
※東三河は、6月21日応募時点で、予定枠が埋まったため、受付を終了しております。(6月21日までに応募いただいた人は当選、6月22日以降に応募いただいた方は、落選となります。)
※知多は、6月23日応募時点で、予定枠が埋まったため、受付を終了しております。(6月22日までに応募いただいた人は当選、23日に応募いただいた方は抽選により一部当選、24日以降に応募いただいた方は、落選となります。)
※応募日は、県民安全課に応募申込書が到着した日となります。
2 モニターの活動内容
(1) 自転車乗車時におけるヘルメットの率先着用
(2) 県が作成するアンケートへの回答(2024年1月下旬頃発送予定)
(3) ヘルメット着用促進啓発動画出演への協力
3 応募条件
次の全ての条件を満たす方
(1) 65歳以上(2023年9月1日時点)であること
(2) 愛知県内に居住地があること
(3) 週に3回以上自転車を利用し、自転車乗車用ヘルメットを持っていないこと
(4) 2のモニターの活動内容を確実に実施できること
4 活動期間
2023年9月1日(金曜日)から2024年2月29日(木曜日)まで
5 県からの支給品
ヘルメット※(1名につき1個)
※下記チラシA・Bに記載されているヘルメットからお好きなデザインを選ぶことができます。
6 応募期間
2023年5月18日(木曜日)から6月30日(金曜日)まで(必着)※申込受付日順に選考
※地域ごとに予定人数に達した時点で終了となります。(区分:尾張は5月26日をもって終了しました。)
※応募の状況については、「1 公募人数」を御確認ください。
7 応募方法
応募申込書(様式)を記載の上、モニターご本人の住所、氏名、生年月日が記載された免許証・健康保険証等の写しを添付し、以下のいずれかの方法で、愛知県防災安全局県民安全課(交通安全グループ)までご提出ください。
1 郵送 |
〒460-8501(住所記載不要) 防災安全局県民安全課(交通安全グループ) |
2 メール | メールアドレス:kenmin-anzen@pref.aichi.lg.jp |
3 ファクシミリ | FAX:052-954-6910 |
8 選考
地域ごとに、申込受付日順(郵送の場合は、県への到着日を持って受付日とする。)で、「3応募条件」を満たしているか審査し、モニターを決定します。
ただし、同日の申込により、予定人数を上回った場合は、抽選により決定いたします。
モニターに決定した方には、2023年8月下旬までに通知いたします。
9 注意事項等
・応募等に係る一切の費用は、応募者の負担とします。
・記載漏れなど不完全な申込書による応募は原則として無効とします。
・応募者の個人情報は、本業務以外には使用しません。
・ヘルメットの種類・サイズ・色等について、愛知県による応募申出受理後は変更できません。
・ヘルメット着用促進啓発動画出演については、モニターの方から、別途選任の上、個別にご協力を依頼させていただきます。
10 高齢者ヘルメット着用促進モニター事業実施要領及び募集用チラシ
・高齢者ヘルメット着用促進モニター事業の詳細については、「高齢者ヘルメット着用促進モニター事業実施要領」を御確認ください。
高齢者ヘルメット着用促進モニター事業実施要領 [PDFファイル/211KB]
このページに関する問合せ先
愛知県防災安全局県民安全課 交通安全グループ
〒460-8501(住所記載不要) 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
電話 052-954-6177(ダイヤルイン)
メール kenmin-anzen@pref.aichi.lg.jp