ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 次世代モビリティ産業課 > 県庁公開イベントで「VR空間における親子交通安全体験会」を行います!

本文

県庁公開イベントで「VR空間における親子交通安全体験会」を行います!

ページID:0547484 掲載日:2025年10月28日更新 印刷ページ表示

 

県庁公開イベントで「VR空間における親子交通安全体験会」を行います!

 愛知県では、2025年11月3日(月・祝)に、愛知県庁本庁舎で開催する「愛知県庁本庁舎公開イベント」において、「VR空間における親子交通安全体験会」を以下のとおり行います。

 この体験会は、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(豊田市)の協力の下、デジタルツイン※1を用いて仮想(VR)空間で危険な道路環境における歩行者、運転者を疑似体験することで身近な危険について学ぶとともに、体験者の行動をデータ化し、交通安全の研究に活用することを目的として実施するものです。是非御体験ください。

1 日時

2025年11月3日(月曜日・祝日)

  • 午前の部

午前9時から正午まで(最終受付:午前11時45分)

  • 午後の部

午後1時から午後4時まで(最終受付:午後3時45分)

2  会場

愛知県庁本庁舎 1階 休憩スペース( 9 の会場案内図を御確認ください。)
(名古屋市中区三の丸3丁目1番2号)

3 主催

 愛知県自動車安全技術プロジェクトチーム※2

 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社

4 協力

  一般財団法人トヨタ・モビリティ基金 タテシナ会議「新しい児童への啓発」分科会

5 体験内容

  仮想空間での歩行体験・運転体験
  ※本体験は親子2名で御参加いただくことを基本としています。

イメージ写真

体験内容

体験内容

ドライビングシミュレータによる仮想空間の運転体験 VRゴーグル使用によるVR空間の歩行体験

体験後に「自動車ドライバー(親)の視点」、「歩行者(子)の視点」、「俯瞰的な視点」からの動画を見て振り返りを行います。

所要時間

15分程度
(準備、説明、振り返り等を含みます。体験時間は5分程度です。)

定員

最大64名
(午前の部:各回2名×16回 、午後の部:各回2名×16回)

対象者

7歳以上(13歳未満は保護者による同意必須)


VR空間における親子交通安全体験会チラシ [PDFファイル/483KB]

6 参加費

  無料

7 参加方法

 当日、会場で受付を行います。午前の部は午前9時から、午後の部は午後1時から開始します。受付時に整理券を配布しますので、整理券に記載された体験開始時刻の5分前に会場へお越しください。

8 注意事項

  • 体験に当たっては、注意事項の説明を受けたのち、同意書に署名していただきます。
  • 7歳未満の方は体験できません。
  • 13歳未満のお子様がVRゴーグルを体験する場合は保護者による同意が必要です。
  • 体験中に体調不良を感じた場合は、直ちに体験を中止します。
  • 利用後の体調不良に対しての責任は負いかねます。
  • 体験者の行動データを計測・分析し、子どもが危険を回避する能力を身につけることができる啓発ツール研究・開発に活用します。
  • 体験を通して得られた個人情報及び測定データはイベントの円滑な運営と研究目的においてのみ使用します。

9 会場案内図

会場案内図

【用語説明・補足】

※1 デジタルツイン

​ センサー、カメラ、IoT機器などから収集した実空間のデータを基に、現実世界のモノやシステム、プロセスなどを仮想空間上に忠実に再現したもの。姿形だけでなく、動作や挙動を反映する。デジタルツインは仮想空間と実空間を繋ぎ、相互に影響を与え合うことで、現実世界では困難なシミュレーションや体験等を、リスクなく実行することを可能にする。

※2 愛知県自動車安全技術プロジェクトチーム

 2013年6月に交通事故の抑止、交通事故死者数の減少を目的として産学行政を構成メンバーとして愛知県が設置したプロジェクトチーム。日本一の自動車産業の集積地である利点を生かし、自動車安全技術に関する研究開発、実証実験及びその支援について検討・実施している。

メンバー一覧
企業 株式会社アイシン、株式会社アドヴィックス、中部日本自動車学校(株式会社トヨタ名古屋教育センター)、株式会社デンソー、トヨタ自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社
大学 愛知県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学
行政

中部運輸局、豊田市、愛知県警察本部、愛知県(事務局)

このページに関する問合せ先

愛知県 経済産業局 次世代モビリティ産業課
自動車産業グループ
電話:052-954-6136
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)