ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 社会活動推進課多文化共生推進室 > 地域における初期日本語教育モデル事業「地域における初期日本語教育のための指導者養成講座」(碧南市)の受講者を募集します

本文

地域における初期日本語教育モデル事業「地域における初期日本語教育のための指導者養成講座」(碧南市)の受講者を募集します

ページID:0535006 掲載日:2025年7月9日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに17 パートナーシップで目標を達成しよう

地域における初期日本語教育モデル事業「地域における初期日本語教育のための指導者養成講座」(碧南市)の受講者を募集します

 愛知県では、外国人県民に対して、生活に必要な日本語を習得する機会を提供するため、市町村が主体となって地域日本語教育を行う総合的な体制づくりに取り組んでいます。
 今年度、日本語がほとんど分からない外国人県民を対象とした「初期日本語教育モデル事業」を碧南市と東海市で実施します。つきましては、以下のとおり碧南市における「地域における初期日本語教育のための指導者養成講座」(2025年8月23日(土曜日)から開催)の受講者を募集します。是非、お申込みください。

1 講座名

地域における初期日本語教育のための指導者養成講座

2 開催地域

碧南市
※東海市については5月30日に発表済み。​

3 講座の内容

 座学に加え、日本語がほとんど分からない外国人県民と日本人県民が、対話・交流しながら、日本語やコミュニケーションを学ぶ「はじめての日本語教室」での実践を通して、地域や外国人県民の状況に関する知識等と、初期日本語教育のための専門性を習得する。

4 受講対象者

地域の日本語教室において初期日本語教育を行う意思のある方(国籍不問)

5 参加費

無料

6 定員

20名程度 ※希望者多数の場合は抽選

7 開催日程

(1)日時

第1回   2025年8月23日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分まで

第2回   2025年8月30日(土曜日)午後1時30分から午後4時40分まで

第3回   2025年9月6日(土曜日)午前10時30分から午後4時30分まで

第4回   2025年9月20日(土曜日)午前10時30分から午後1時まで

第5回   2025年9月27日(土曜日)午前10時30分から午後1時まで

第6回   2025年10月25日(土曜日)午後1時20分から午後4時30分まで

第7回   2025年11月1日(土曜日)午前10時30分から午後1時まで

第8回   2025年11月15日(土曜日)午前10時30分から午後1時まで

第9回   2025年12月7日(日曜日)午後3時から午後4時30分まで

第10回   2025年12月21日(日曜日)午後3時30分から午後4時30分まで

第11回   2026年1月18日(日曜日)午後3時30分から午後4時30分まで

第12回   2026年2月1日(日曜日)午後3時30分から午後4時30分まで

第13回   2026年2月22日(日曜日)午後1時から午後3時まで

※第3回は、間に60分の休憩を設けます。

※スケジュールは変更になる場合があります。変更の際はWebページ(https://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/tabunka/)でお知らせします。

(2) 会場

​碧南市役所(〒447—8601 碧南市松本町28番地)

(3) 主催等

主催/愛知県、共催/碧南市

(4) 申し込み方法

2025年8月13日(水曜日)までに、アかイのどちらかの方法でお申し込みください。

ア: Google form(https://forms.gle/GNkegFBn8ohvCUxW8)又は、二次元コードから申込み

碧南市_指導者養成講座
イ :メールで、「氏名」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「日本語教育の活動歴」「志望動機」を明記の上、「(6)申込み先・問合せ先」へお申し込みください。

参加の可否は、後日メールにてご連絡いたします。​

(5) 修了条件

以下のア、及びイの条件を満たした方に修了証を交付します。

ア 指導者養成講座に8割以上出席すること

イ 「はじめての日本語教室」に日本語パートナーとして12回以上参加すること

※「はじめての日本語教室」は9月下旬から1月下旬までの土曜日又は日曜日に、碧南市役所において開催(全17回)。

※「はじめての日本語教室」については、本日、別資料で発表]

(6) 申し込み先・問い合わせ先

一般社団法人DiVE.tv(県事業委託先)

メール:info@dive-tv.nagoya

電 話:080-8733-6337

8 本事業に関する問合わせ先

愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室

〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(県庁西庁舎7階)

電話 052-954-6102(ダイヤルイン) メール tabunka@pref.aichi.lg.jp

URL https://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/​

9 その他

「初期日本語教育モデル事業」では、日本語がほとんど分からない外国人県民を対象とした「はじめての日本語教室」を碧南市と東海市で開催します。

※碧南市

「はじめての日本語教室(第1期)」2025年7月9日[同日発表]

「地域における初期日本語教育のための指導者養成講座」[今回発表]

※東海市

「はじめての日本語教室(第1期)」2025年5月30日発表済み

「地域における初期日本語教育のための指導者養成講座」2025年5月30日発表済み

(参考:昨年度の開催状況)

豊橋市、常滑市、弥富市の3市で開催

詳細は、Webページ「地域における初期日本語教育モデル事業実施状況」

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/chiikinihongo- kyoshitsushookai.htmlを御覧ください。

モデル事業過去の実績

受講者募集チラシ

地域における初期日本語教育のための指導者養成講座(碧南市)募集チラシ [PDFファイル/3.39MB]

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室

日本語教育推進グループ 

担当 林、村田

電話 052-954-6102(ダイヤルイン) 

内線 2598、2536

メール tabunka@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)