本文
愛知県子供の読書活動



県民の皆様へ ~ 愛知県子供読書活動推進計画(第四次)抜粋 ~
【子供の皆さんへ】
たくさんの人が関わってできた本は「なるほど!」や「すてき!」が詰(つ)まっていて、みんなにいろいろなことを教えてくれます。本よりも面白(おもしろ)いものは、他(ほか)にあるかもしれないけれど、楽しくて、ためになる読書をたくさんしてください。
<高校生の皆さんへ>
高校生の皆さん、読書習慣がある生徒は、読書をしない生徒に比べ文章読解力が高い傾向にあるという調査結果が出ていることを知っていますか。勉強や部活動、他にも興味・関心のあることが多くあり、読書に費やす時間は限られていると思いますが、楽しみながら様々な世界や人生に触れ、自分の未来を切り開く、そんな読書に親しむ機会を設けてみませんか。
【大人の皆様へ】
読書は単なる娯楽ではなく、子供がより良く成長し、立派な社会人となるために大切なものとして子供に与えられるべきものです。それと同時に大人の皆様にとっても、新たな生きる力を得る糧として、心の癒やしとして必要なものではないでしょうか。「子供は親の背中を見て育つ」と言います。親だけではなく、大人のやることは子供のやることにつながっています。大人も時間を作って本を読み、本をテーマに子供と話をしてみませんか。
<読むことに困難のある子供に関わる大人の皆様へ>
本を読むことに対する様々な困難に関係なく全ての子供たちは、新しいことを知りたい、感動を味わいたいなど、それぞれの理由で読書を求めています。読む、聞く、触れる、楽しみ方のこつを伝えるなどの方法で、一人一人の子供に応じた誰もが楽しめる読書を目指し、マルチメディアDAISYの整備等できる限りの支援を用意していきます。皆様も子供たちの内なる声に応えてみませんか。
<日本語以外を母語とする子供に関わる大人の皆様へ>
二つ以上の言語に触れる子供は、言語体験が豊かになり、成長に良い影響を与える可能性を持っています。読書は、日本語以外を母語とする子供の言葉の発達に不可欠であり、集中して聞く力や、想像力も育てます。大人の皆様の得意な言語(母語)で書かれた本を読んであげましょう。読書を通じて、子供と大人のコミュニケーションの時間を作ってみませんか。
愛知県子供読書活動推進計画(第四次) ~未来へつなぐ、いつも本のある暮らし~
○ 本県では、全ての子供が自主的に読書活動ができるよう、2004年3月に「愛知県子ども読書活動推進計画」を策定し、2009年9月に第二次推進計画、2014年3月には第三次推進計画を策定して取組を進めてきました。
○ 国の第四次基本計画及び本県におけるこれまでの計画の取組やアンケートによる現状把握を踏まえて明らかになった課題に対応するため、2019年2月に「愛知県子供読書活動推進計画(第四次)」を策定しました。
子供の読書活動優秀実践図書館・団体(個人)文部科学大臣表彰
子供の読書活動の推進に関し、特色ある優れた取組を行っている図書館、団体(個人)に対して表彰を行い、その取組の奨励を図っています。
愛知県子供読書活動推進協議会
子供の読書活動を総合的に推進し、県・市町村、図書館、学校、民間団体等の連携・協力体制の整備、協働の在り方や方策について検討するため、幅広い分野の関係機関・団体で構成された協議会(年1回開催)を開催します。
中学生ビブリオバトル愛知県大会
愛知県教育委員会では、読書の魅力を互いに伝え合う活動を通して、自ら進んで読書に親しむ中学生を育み、子供の読書活動の推進を図る取組として、今年度から中学生ビブリオバトル愛知県大会を開催しました。
ビブリオバトルとは、各自が本を持ち寄って集まり、各自の本の面白さについて5分間で紹介し合い、一番読みたくなった本を参加者の投票で決定する書評会です。同世代間で本を紹介し合うことにより、読書への関心を高めることが期待されます。
<中学生ビブリオバトル愛知県大会2023>
愛知県図書館において、中学生ビブリオバトル愛知県大会2023を開催しました。2023年10月22日に5名の発表者による決勝を行いました。
中学生ビブリオバトル愛知県大会2023の開催結果は、このページを御覧ください。
高校生ビブリオバトル愛知県大会
愛知県教育委員会では、子供の読書活動の推進において課題とされる高校生の不読率の改善のため、読書の魅力を互いに伝え合う活動を通して、自ら進んで読書に親しむ高校生を育み、子供の読書活動の推進を図る取組として、2019年度から高校生ビブリオバトル愛知県大会を開催しています。
ビブリオバトルとは、各自が本を持ち寄って集まり、各自の本の面白さについて5分間で紹介し合い、一番読みたくなった本を参加者の投票で決定する書評会です。同世代間で本を紹介し合うことにより、読書への関心を高めることが期待されます。
<高校生ビブリオバトル愛知県大会2023>
愛知県図書館において、高校生ビブリオバトル愛知県大会2023を開催しました。2023年10月22日に予選を行い、2023年11月3日、「令和5年度愛知県子供読書活動推進大会」の中で、予選を勝ち抜いた発表者による決勝を行いました。
高校生ビブリオバトル愛知県大会2023の開催結果は、このページを御覧ください。
<過去の大会結果>
愛知県子供読書活動推進大会
地域や学校等での活動の核となる人材の育成及びネットワーク化を図るため、図書館や民間団体との協働により、県内の子供の読書活動に関わる団体及び図書館、学校等の関係者に対する研修や情報交換の機会となる大会を開催しています。
<令和5年度愛知県子供読書活動推進大会について>
2023年11月3日に愛知県図書館において、令和5年度愛知県子供読書活動推進大会を開催しました。本年度は、松竹芸能株式会社所属お笑い芸人兼現役書店員のカモシダせぶん氏をお招きし、「やっぱり読書は素晴らしい!」と題して講演会を開催しました。
また、この大会の中で、読書の魅力を互いに伝え合う活動を通して、自ら進んで読書に親しむ高校生を育むための、「高校生ビブリオバトル愛知県大会2023決勝」を行いました。
令和4年度愛知県子供読書活動推進大会事業報告は、こちらを御覧ください。
リーフレット「こころときめく贈り物」~高校生にすすめる1冊の本~
○ 司書教諭や学校司書、学校図書館担当職員が高校生に薦めたい本をまとめたリーフレット「こころときめく贈り物」~高校生にすすめる1冊の本~を発行しました。このリーフレットは、高校生を対象に本を読むきっかけづくりを行い、不読率(1か月間に1冊も本を読まなかった子供の割合)の改善を目指すために作成したものです。
●初回号(2014年12月3日発行) [PDFファイル/360KB]
●初回号~続編~(2014年12月24日発行) [PDFファイル/1.97MB]
●第2号(2015年1月26日発行) [PDFファイル/422KB]
●第3号(2015年7月6日発行) [PDFファイル/1.31MB]
●第4号(2015年12月9日発行) [PDFファイル/744KB]
●第5号~全リスト編~【PDF版】(2017年1月23日発行) [PDFファイル/913KB]
●第5号~全リスト編~【EXCEL版】(2017年1月23日発行) [Excelファイル/170KB]
○ 県内の高校生が友人に薦める本などをまとめたリーフレット「こころときめく贈り物」~高校生が友だちにすすめる本10冊~を発行しました。
リーフレット「子どもが本を好きになるために」~2訂版~
○ これから人格が形成されていく子供にとって、読書が果たす役割はかけがえのないものです。
○ 家庭は、子供に読み聞かせをしたり、子供と一緒に本を読みながら会話をしたりするなど、子供とともに読書を楽しみ、子供を本に親しませる場となることが必要です。
○ 本県では、小さい子供を持つ保護者の皆様を対象としたリーフレットを作成しました。
○ 市町村立図書館での行事やブックスタート事業などでも御活用ください。
・リーフレット「子どもが本を好きになるために」~2訂版~ (2017年12月発行) [PDFファイル/491KB]愛知県における子供の読書活動の現況
高校生の不読率(2022年度)
高校生の不読率(2022年度) [PDFファイル/323KB]
※ 不読率とは、1か月の間に1冊も本を読まなかった子供の割合
子供の読書活動推進に関する市町村調査(2022年10月調査)
愛知県子供の読書活動推進に関する調査結果(2022年10月調査) [PDFファイル/216KB]
- 子供の読書活動推進のための事業
- 市町村立図書館(公民館図書館を含む)と学校図書館との連携
- 子供の読書活動に取り組む民間団体の現状
県内市町村の「子供の読書活動推進計画」の策定状況(2022年2月調査)
愛知県子供読書活動推進計画策定状況調査結果(2022年2月調査) [PDFファイル/204KB]
公立図書館等の現状(2022年度)
公立図書館等の現状(2022年度) [PDFファイル/428KB]
- 公立図書館の設置状況、利用状況
- Aichi-LLネット