ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 防災危機管理課 > 愛知県災害支援のためのボランティア等情報共有会議の開催について

本文

愛知県災害支援のためのボランティア等情報共有会議の開催について

ページID:0383600 掲載日:2022年2月22日更新 印刷ページ表示

愛知県災害支援のためのボランティア等情報共有会議の開催について

近年、全国各地において、大規模な自然災害が相次いで発生しており、ボランティアは、被災者が生活を再建し、地域が復興を遂げていく上で、欠かせない存在となっています。
そして被災者の様々な支援ニーズに対応するため、行政(県)、社会福祉協議会(災害時は災害ボランティアセンター)と、従来の防災に関わるNPO・ボランティア団体に、「保健・医療」「子供・高齢者福祉」「障害者支援」などの支援団体を加えたNPO・ボランティア団体及び企業・団体等の三者が連携・協働し、より被災者に寄り添った支援体制を構築していく必要があります。
そこで今回、県内で活動するNPO・ボランティア団体等を主たる対象とし、平時から災害支援のためのNPO・ボランティア団体間が互いに情報共有することを目的に、防災のための愛知県ボランティア連絡会が愛知県災害支援のためのボランティア等情報共有会議を設置し、下記のとおり開催します。
地域活動について情報共有されたいNPO・ボランティア団体間の連携を深めたい方など、是非、御参加ください。
情報共有会議イメージ図

1 日時・開催方法等

日時:2022年3月16日(水曜日)13時00分~14時50分
方法:ZOOMを使ったオンライン
   別途通知するURL により入室( 12時 45 分から入室開始予定) してください。

2 主催

防災のための愛知県ボランティア連絡会 ※下記9を参照してください。

3 参加対象

NPO・ボランティア団体及び企業・団体等

4 内容

時間

内容

講師等

備考

13時00分

開会

13時00分~13時10分

(10分)

オリエンテーション

及び愛知県挨拶

愛知県防災危機管理課

オリエンテーション終了後、進行を幹事団体に移行

13時10分~13時40分

(30分)

情報共有会議について

認定NPO法人レスキューストックヤード代表栗田代表理事

 

13時40分~14時00分

(20分)

質疑応答

認定NPO法人レスキューストックヤード

 

14時00分~14時30分

(30分)

防災のためのボランティア連絡会会員からの活動等紹介

※調整中

 

14時30分~14時50分

(20分)

質疑応答

認定NPO法人レスキューストックヤード

 

14時50分

閉会

5 参加申込

2022年3月11日(金曜日)までに別紙の参加申込書を7の連絡先までメールにより御提出ください。

6 注意事項

参加は無料ですが、参加に際しての通信料は自己負担です。

7 申込先・問い合わせ先

愛知県防災安全局防災部防災危機管理課啓発グループ 岩田
TEL:052-954-6190 
E-mail : bosai@pref.aichi.lg.jp

9 参考

防災のための愛知県ボランティア連絡会
災害時におけるボランティア活動を円滑に推進するために重要となる、平常時からの顔のみえる関係づくりとネットワーク化の推進を図ることを目的として、防災のための愛知県ボランティア連絡会設置要綱に基づき、NPO・ボランティア団体等と愛知県とで構成。(平成10年6月発足)。現在16団体が加盟している。

<防災のための愛知県ボランティア連絡会 16団体>
愛知県、日本赤十字社愛知県支部、社会福祉法人愛知県社会福祉協議会、
一般社団法人日本ボーイスカウト愛知連盟、愛知県青年団協議会、一般社団法人ガールスカウト愛知県連盟、公益財団法人愛知県国際交流協会、公益財団法人名古屋YMCA、公益財団法人名古屋YWCA、
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード、一般社団法人日本アマチュア無線連盟愛知県支部、
トヨタボランティアセンター、認定特定非営利活動法人愛知ネット、社会福祉法人愛知県共同募金会、
日本労働組合総連合会愛知県連合会、公益社団法人日本青年会議所東海地区愛知ブロック協議会
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)