本文
自宅療養証明書の発行について
新型コロナウイルス感染症 自宅療養証明書の発行について(常滑市、東海市、大府市、知多市にお住まいの方)
※2022年9月25日までに医師の診断を受けた方、もしくは2022年9月26日から2023年5月7日までに医師の診断を受け発生届が提出された方が対象となります。
新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅で療養をされていた場合は、自宅療養証明書を発行できます。
発行可能な対象者は、陽性判明日に常滑市、東海市、大府市、知多市に在住、または滞在していた方です。他の地域にお住いの方は、最寄りの保健所にお問い合わせください。(2022年9月26日以降に診断を受けた方で発生届の対象でない方、もしくは2023年5月8日以降に診断を受けた方は自宅療養証明書は発行されません。)
自宅療養証明書とは
自宅療養証明書とは、新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅で療養していた期間を証明する書類です。
自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、自宅療養の開始日の証明としてMy HER-SYSの画面を活用することができます。(※2023年9月30日まで)
My HER-SYSの証明機能を用いる場合
生命保険協会及び日本損害保険協会では、自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、自宅療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、自宅療養の終了日の証明は求めないような取り扱いを行っていますので、My HER-SYSの証明機能をご活用ください。
My HER-SYSで療養証明書を表示する方法
インターネット及びスマートフォンから、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(https://www.cov19.mhlw.go.jp/)にアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力し、ログインしてください。
ログイン後に、トップページの「療養証明書を表示する」というボタンを押下することで療養証明書を発行することができます。
※初めてMy HER-SYSを利用する方がログインするには新規登録が必要になります。新規登録に必要なID等をお伝えしますので、知多保健所へお問い合わせください。
登録方法はMy HER-SYSご利用ガイド(抜粋) [PDFファイル/3.36MB]を参照ください。
My HER-SYSの操作方法等については厚生労働省が開設している一般専用問合窓口へお問い合わせください。
電話番号:03-5877-4805
(9時30分~18時15分 土日祝除く)
保健所へ療養証明の申請を行う場合
申請の対象となる方
次の1から4すべてに該当する方に、自宅療養証明書を発行します。
- 新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受け、自宅で療養した方
- 既に療養が終了している方
- 陽性判明日に常滑市、東海市、大府市、知多市に在住、または滞在していた方
- 療養期間の延長等によりMy HER-SYSの証明機能が活用できない方
証明できる期間
自宅療養証明書で証明できる期間は、新型コロナウイルス感染症の診断を受けた日から自宅療養終了までの期間です。
※医療機関で新型コロナウイルス感染症の診断がされる前及び自宅療養終了後、自己判断で自宅療養した期間については、知多保健所で自宅療養証明書を発行することはできません。(下記図の赤色の矢印が証明できる療養期間です。)
申請方法
次の必要書類を封筒に入れ、郵送で申し込んでください。
1.自宅療養証明発行願
※氏名・性別・生年月日等を記入してください(記入例をご参照ください)
2. 返信用封筒(長形3号)
※宛先にご自身の住所(自宅療養証明書の送付先)、氏名を記入してください。
※必ず84円切手を貼付してください。
※切手が貼付されていない場合は、別途切手の送付をお願いする連絡をいたします。
送付先
〒478-0001
愛知県知多市八幡字荒古後88-2
愛知県知多保健所 環境・食品安全課 自宅療養証明書交付担当宛
注意事項
- 2023年5月8日以降に診断を受けた方は自宅療養証明書は発行されません。
- 申し込みは療養を受けた方またはその保護者等が行ってください。
- 申請書を受理してから発行までに、2か月程度、お時間をいただいております。申請書を投函いただいてから2か月経過しても証明書が届かない場合は、問い合わせ先にご連絡ください。
- 本県で発行する自宅療養証明書は、愛知県が生命保険協会等と調整して作成した様式となっております。個別の保険会社の様式での証明書の発行には対応できません。
問い合わせ
愛知県知多保健所 環境・食品安全課
電話番号:0562-32-1699
E-mail: chita-hc@pref.aichi.lg.jp