ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 産業振興課次世代産業室 > 無人飛行ロボット実証実験場の利用申込みを受け付けています

本文

無人飛行ロボット実証実験場の利用申込みを受け付けています

ページID:0386497 掲載日:2023年8月5日更新 印刷ページ表示

利用申込方法について

 「あいちロボット産業クラスター推進協議会 無人飛行ロボット活用ワーキンググループ」では、本協議会の会員に限り、実証実験場を提供しています。

 利用を希望される方は、下記および「無人飛行ロボット実証実験実施要項」をご確認のうえ、手続きに従ってお申込みください。 

※あいちロボット産業クラスター推進協議会入会案内
   https://www.pref.aichi.jp/sangyoshinko/jisedai/robot/entry.html

内容

1 実施場所

(1)名古屋港南5区 (知多市緑浜町5)

エリア

 

(2)矢作川浄化センター (西尾市港町1)
   http://aichi-mizutomidori.or.jp/hp_gesui/purification/yahagi/
  ※リンク先は外部サイトです。

2 利用料金

  無料

3 申込みの流れ

 (1)利用者登録 <初めて実験場を利用する場合のみ>

   「【様式1】利用者登録申請書」を提出し、利用者登録をおこなってください。

 (2)空き日程の確認

   メールまたは電話にて、ご希望の日時が空いているかを事前にご確認ください。

 (3)実証実験実施申込

   「【様式3】実証実験実施申込書」に必要事項をご記入のうえ、提出してください。 

   予約可能期間は実験を希望する月の2ヶ月前から実験を希望する日の1週間前です。

   (例:3月15日に実験を希望する場合、1月1日から3月8日までに申込書を提出)

 (4)予約完了

   手続完了後、次世代産業室担当者よりご連絡をいたします。

 (5)実証実験の実施

   実施日になりましたら、予約時間までに実験場へお越しください。

   入場手続きや実験実施に係るルール等については、それぞれの実験場の要領に従ってください。

4 注意事項

・必ず実施要項および各実験場の要領をご確認のうえ、ルールを守って使用してください。

・実験を中止する場合や実験開始時間を変更する場合は、必ず事前に県担当者までご連絡ください。

・実証実験に係る費用は実施者負担とします。

・実証実験の実施に際しては、安全に十分に配慮して実施してください。万一、事故が発生した場合、その責任は実験実施者が負うものとします。

実証実験実施要項・申請書様式等

実証実験実施要項(共通) [PDFファイル/218KB]

【様式1】利用者登録申請書 [Wordファイル/24KB]

【様式2】利用者登録内容変更依頼書 [Wordファイル/23KB]

【様式3】実証実験実施申込書 [Excelファイル/41KB]

【様式4】実証実験中止届 [Wordファイル/25KB]

【様式5】インシデント発生報告書 [Wordファイル/22KB]

名古屋港南5区における無人飛行ロボット実証実験実施要領 [PDFファイル/504KB]

矢作川浄化センターにおける無人飛行ロボット実証実験実施要領 [PDFファイル/319KB]

 

問合せ・申込先

〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1-2
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 ロボット産業グループ
電話:052-954-6352  FAX:052-954-6943
メールアドレス:jisedai@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)