ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 県民安全課 > 「ハンド・アップ運動」を推進しています!

本文

「ハンド・アップ運動」を推進しています!

ページID:0373667 掲載日:2023年3月9日更新 印刷ページ表示
11 住み続けられるまちづくりを

 愛知県では、歩行者の交通事故を減少させるため、ドライバーに対しては「横断歩道は歩行者優先」を呼び掛け、歩行者に対しては、自らの命を守るため、手を挙げて道路を渡る意思と感謝を示す「ハンド・アップ運動」を実施しています。

ハンド・アップ運動シンボルマーク   

ハンド・アップ運動

 歩行者とドライバーが横断時に意思疎通を図る横断方法を提唱するもの。

 ★歩行者は、左右の安全確認をし、手を挙げるなどドライバーに横断する意思を明確に伝えてから横断する。特に子供は、横断中もドライバーから目立つよう手を挙げて横断する。

 ★歩行者は、車が止まっても左右の安全確認をしてから渡り、横断途中も他の車が来ていないか注意する。

 ★歩行者は、停止したドライバーに会釈するなど感謝を伝える。

 ★ドライバーは、道路上のダイヤマークを見たら、横断者が横断歩道付近にいる場合はその手前で安全に停止することができるように、スピードを落として走行する。

 ★ドライバーは、横断中又は横断しようとしている歩行者・自転車を見掛けたら、必ず横断歩道等の手前で止まる。

ハンドアップ運動の詳細

啓発ポスター

ポスター夏 ポスター1(2022年夏の交通安全県民運動) [PDFファイル/1.04MB]

ポスター秋 ポスター2(2022年秋の全国交通安全運動) [PDFファイル/3.42MB]

「2022年度ハンド・アップ隊」のメンバー

 「ハンド・アップ運動」をPRする「ハンド・アップ隊」に、令和4年7月11日(月曜日)、以下のメンバーを任命しました。

任命ボード

楢﨑 正剛(ならざき せいごう)さん

楢﨑さん©N.G.E.

 

グランパスくんファミリーの皆さん

グランパスくんファミリー©N.G.E.

(左から)グララ、グランパスくん、グランパコちゃん、グランパスくんJr.

任命式と、正しく横断歩道を渡る様子

任命式 任命2

横断 横断2

横断3 横断4

啓発動画

 <実践しよう!「ハンド・アップ運動」>

 「2022年度ハンド・アップ隊」の皆さんが、「ハンド・アップ運動」の実践を呼び掛けています。

 YouTube動画キャプチャ https://www.youtube.com/watch?v=wqDPOwB643o

 この動画は、YouTube「あいちの地域安全 愛知県」のチャンネルにて、令和5年3月31日まで公開中です。

 <実践しよう!「ハンド・アップ運動」~シーベルちゃん&コノハけいぶファミリー編~>

 愛知県交通安全キャラクター「シーベルちゃん」と愛知県警シンボルマスコット「コノハけいぶファミリー」が、「ハンド・アップ運動」の実践を呼び掛けています。

 動画 https://youtu.be/8ErDjaso3Qk

 この動画は、YouTube「あいちの地域安全 愛知県」のチャンネルにて公開中です。

ラッピングバスの走行

 名古屋市営バス(浄心営業所)、名鉄バス(岡崎営業所)、豊鉄バス(豊橋営業所)の合計3台が、令和4年9月から令和5年1月の5か月間走行します。

 バス

啓発品

 ハンド・アップ隊のメンバーであるグランパスくんが「ハンド・アップ運動」の実践を呼び掛ける、反射材リストバンドです。県の実施するキャンペーンやイベント等で配布します。

反射材  アップ

【参考】

皆で踊ろう!「ハンドアップ体操」

 愛知県警察 西枇杷島警察署 オリジナルのダンスソングです。

みんなで踊ろうハンドアップ体操 Ver.Ⅱ (左の写真をクリックすると動画が流れます)

「ハンド・アップさあやろうの歌」~「ハクション大魔王の歌」の替え歌~

 愛知県警察 中村警察署 演歌ポリスの歌声です。

さあやろう (左の写真をクリックすると動画が流れます)

「2021年度ハンド・アップ隊」のメンバー

 「ハンド・アップ運動」をPRする「ハンド・アップ隊」に、令和3年7月9日(金曜日)、以下のメンバーを任命しました。

ハンド・アップ隊 任命状

グランパスくんグランパスくん(名古屋グランパス)          シーホースくんシーホースくん(シーホース三河)

DDディー・ディー(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)  ダンカーダンカー(三遠ネオフェニックス)

ウルドくんウルドくん(ウルフドッグス名古屋)           クインちゃんクインちゃん(トヨタ車体クインシーズ)

ライガーくんライガーくん(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)       タマタマタマタマ(トップおとめピンポンズ名古屋)

「2021年度ハンド・アップ隊」による啓発ポスター

ハンド・アップ運動啓発ポスター

ミニ啓発イベントを開催しました!

 2021年7月から11月までの期間、県内各地(6会場)において、「2021年度ハンド・アップ隊」のメンバーとともに、「ハンド・アップ運動」をPRしました。来場者には、疑似横断体験をしていただき、啓発品であるマスクケースをプレゼントしました。

マスクケース表  マスクケース裏  マスクケース

<東三河会場>7月11日(日曜日)イオン豊橋南店 ふれあい広場

 「ハンド・アップ隊」のダンカーと、交通安全キャラクターのシーベルちゃんが、横断歩道の正しい渡り方を紹介しました。

 来場者は、豊橋警察署の皆さんに、「ハンド・アップ運動」について教えてもらい、疑似横断体験をしました。

 豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市のマスコットキャラクターも参加し、会場を盛り上げました。

イベント  イベント

イベント  イベント

イベント  イベント

<知多会場>8月11日(水曜日)イオンモール東浦 セントラルコート

 「ハンド・アップ隊」のシーホースくんとクインちゃん、交通安全キャラクターのシーベルちゃんが、横断歩道の正しい渡り方を紹介しました。

 来場者は、愛知県警察本部交通安全教育チーム”あゆみ”と半田警察署の皆さんに、「ハンド・アップ運動」について教えてもらい、疑似横断体験をしました。

 半田市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町のマスコットキャラクターも参加し、会場を盛り上げました。

イベント  イベント

イベント  イベント

イベント  イベント

<新城設楽会場>10月16日(土曜日)道の駅したら

 「ハンド・アップ隊」のダンカーと、交通安全キャラクターのシーベルちゃんが、横断歩道の正しい渡り方を紹介しました。

 来場者は、愛知県警察本部交通安全教育チーム”あゆみ”と設楽警察署の皆さんに、「ハンド・アップ運動」について教えてもらい、疑似横断体験をしました。

 新城市、設楽町、東栄町、豊根村のマスコットキャラクターも参加し、会場を盛り上げました。

イベント  イベント

イベント  イベント

イベント  イベント

<尾張会場>10月30日(土曜日)リーフウォーク稲沢

 「ハンド・アップ隊」のウルドくんと、交通安全キャラクターのシーベルちゃんが、横断歩道の正しい渡り方を紹介しました。

 来場者は、稲沢警察署の皆さんに、「ハンド・アップ運動」について教えてもらい、疑似横断体験をしました。

 犬山市、稲沢市、豊山町のマスコットキャラクターも参加し、会場を盛り上げました。

イベント  イベント

イベント  イベント

イベント  イベント

<西三河会場>11月6日(土曜日)ウイングタウン岡崎

 「ハンド・アップ隊」のシーホースくん、ライガーくん、タマタマ、交通安全キャラクターのシーベルちゃんが、横断歩道の正しい渡り方を紹介しました。

 来場者は、愛知県警察本部交通安全教育チーム”あゆみ”と岡崎警察署の皆さんに、「ハンド・アップ運動」について教えてもらい、疑似横断体験をしました。

 岡崎市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、みよし市、幸田町のマスコットキャラクターも参加し、会場を盛り上げました。

イベント  イベント

イベント  イベント

イベント  イベント

<海部会場>11月27日(土曜日)ヨシヅヤ津島本店

 「ハンド・アップ隊」のウルドくん、タマタマ、交通安全キャラクターのシーベルちゃんが、横断歩道の正しい渡り方を紹介しました。

 来場者は、津島警察署の皆さんに、「ハンド・アップ運動」について教えてもらい、疑似横断体験をしました。

 津島市、弥富市のマスコットキャラクターも参加し、会場を盛り上げました。

横断体験  横断体験

横断シーベル  ハンドアップ隊

弥富市キャラ  津島市キャラ

関連リンク

愛知県 防災安全局 県民安全課 交通安全グループ 

歩行者保護(横断歩道は歩行者優先)https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/pedestrians.html

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)