本文
【11月17日更新】西三河県民事務所 産業労働課 豊田加茂産業労働・山村振興グループ
管轄地域
当グループの管轄は、豊田市及びみよし市です。
画像をクリックすると、それぞれの市の公式WEBページに遷移します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【豊田市】 豊田スタジアムから市街地 | 【みよし市】 大提灯 |
![]() ![]() |
![]() |
主な事業内容
豊田加茂産業労働・山村振興グループからのお知らせ
◆ 施策・取組
◆ 関連リンク【愛知県、国、団体など】
経済産業関係
◆ 商工会等の指導体制の支援
商工会議所、商工会では、経営指導員等を配置し、地域の小規模事業の皆さまに、次の業務を行っています。
・ 金融・信用保証に関する相談、指導、あっせん
・ 経営、労務、税務・経理、技術、特許、商取引に関する相談・指導
・ 国や県の施策、各種情報の収集・提供
当グループでは、管内の商工会議所、商工会の活動に対してご支援しています。
会議所名 | 所在地 |
![]() |
豊田市小坂本町1-25 |
商工会名 | 所在地 |
![]() |
みよし市三好町大慈山2-11 |
![]() |
豊田市藤岡飯野町田中245 |
![]() |
豊田市小原町上平441-1 |
![]() |
豊田市足助町西町48 |
![]() |
豊田市大沼町越田和37-1 |
旭商工会![]() |
豊田市小渡町七升蒔13-13 |
![]() |
豊田市稲武町竹ノ下1-1 |
◆ 中小・小規模企業相談窓口の設置
「愛知県中小・小規模企業総合相談窓口」を設置し、商工会議所、商工会と連携し、各種の支援制度のご案内及び相談先をご案内します。
◆ 中小企業の組織強化の支援
中小企業の同業者などが、生産性の向上や対外交渉力の強化を図ることを目的として中小企業等協同組合法に基づく「事業協同組合」などを設立しようとする場合には、発起人が設立に必要な書類を添えて、県(又は国)に申請し、認可を受けることが必要です。
具体的な手続などの詳細は、愛知県中小企業団体中央会においても相談に応じています。
<愛知県中小企業団体中央会のWEBページへ>
〒450-0002
名古屋市中村区名駅4-4-38 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)16F
TEL:052-485-6811 FAX:052-485-9199
◆ 工場立地法に基づく工場の新設・変更
工場の新設・変更を行う場合は、計画段階から工場緑化などの環境整備を行い、周辺地域の生活環境と産業活動の融和を図ることが必要です。このため、一定規模以上の工場等の新設・変更をする場合は、工場立地法に基づき、工事開始時の90日前までに市町村へ届け出てください。
※ 工場立地法の一部改正により、届出の提出先が県から市町村に変更になりました。ご注意ください。
労働関係
◆ 労働相談のご案内
職場での悩みごと、困りごと、なんでも気軽にご相談ください。相談は無料・秘密厳守です。
例えば・・・解雇、賃金、退職金、労働時間、就業規則、労働契約、人間関係、労使関係など
【相談時間】
午前9時から午後5時30分まで(土日・祝日・年末年始を除く)
▼電話での相談をご希望の方はこちら▼
ろうどう119
労働相談専用ダイヤル 0565-32-6119
月に1回(毎月第2火曜日)、みよし市就労支援センター(ジョブサポートみよし)において巡回労働相談も行っています。事前に電話でご予約ください。相談時間は、午後1時から午後4時までです。(相談日が祝日・年末年始と重なった場合、相談日を変更します。ご注意ください。)
◆ 働き方改革無料相談会のご案内
愛知働き方改革推進支援センターのご協力を得て、毎月第1火曜日の午後1時30分から午後5時までの間、「働き方改革無料相談会」を実施しています。
(相談日が祝日・年末年始と重なった場合、その月の相談会は実施いたしません。悪しからずご容赦ください。)
事前予約が必要です。ご相談を希望される方は、開催予定日の3日前までに、下記のリーフレット裏面の申込書に必要事項をご記入の上、FAX、メール又は電話でお申し込みください。
働き方改革無料相談会リーフレット [PDFファイル/3.14MB]
愛知労働局<愛知働き方改革推進支援センター>のWEBページへ
2022(令和4)年度開催日程
・2022(令和4)年:6月7日、7月5日、8月2日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日
・2023(令和5)年:2月7日、3月7日
◆ 講座・セミナーの開催
大学教授、弁護士、社会保険労務士などの専門家を講師に招いて、講座・セミナーを開催しています。
労働関係法令や各種制度の解説のほか、労働経済情勢や法令改正などの最新のトピックスを、皆さまにわかりやすく情報提供します。
◇ 『労働講座』の開催
労働に関する法律・労務管理・労働安全衛生などについて基礎的知識を提供することにより、安定した労使関係を形成することを目的として、労働講座を開催しています。
2022(令和4)年度『労働講座』を開催しました
2022年11月2日(水曜日)、豊田商工会議所において、豊田公共職業安定所(ハローワーク豊田) 所長 山下 保 氏 と 一般社団法人ハッシャダイソーシャル 理事 三浦 宗一郎 氏 を講師にお迎えし、労働講座を開催いたしました。
第1部では、山下氏に「若者の職場定着の現状」について、第2部では、三浦氏に「企業に求められている採用のあり方及び若者の職場定着」について、ご講演いただきました。
![]() |
![]() |
---|---|
ハローワーク豊田 所長 山下 保 氏 |
一般社団法人ハッシャダイソーシャル 理事 三浦宗一郎 氏 |
おかげさまをもちまして、48名の皆さまにご参加いただきました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
年 度 | テ ー マ | ||
2018(平成30)年度 | ・36(サブロク)協定及び労働時間の適正把握について | ||
・未払い残業を防ぐための時間外労働のルール | |||
2019(平成31)年度 | ・外国人の雇用管理について | ||
・若者の早期離職を防ぐ対策について | |||
2020(令和2)年度 | 第1回 [PDFファイル/376KB] | 労働契約等解説セミナー | |
・労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎 | |||
・無期転換ルール | |||
第2回 [PDFファイル/393KB] | まだ間に合う「同一労働同一賃金」対策セミナー | ||
・同一労働同一賃金の内容と最新の判例について | |||
・基本給、各種手当、賞与等の待遇差による具体例と留意点 | |||
2021(令和3)年度 | [PDFファイル/347KB] | ・「改正育児・介護休業法」のポイント等について | |
・コロナ禍における労務管理のポイントについて | |||
2022(令和4)年度 | [PDFファイル/380KB] | ・若者の職場定着の現状について | |
・企業に求められている採用のあり方及び若者の職場定着について |
◇ 職場のメンタルヘルス対策セミナーを開催しました
2022年9月27日(火曜日)、豊田商工会議所において、山下労務管理事務所 所長 山下智章氏 を講師にお迎えし、「職場のメンタルヘルス対策セミナー」を開催しました。
当日は、中小企業の経営者や人事労務担当者の皆さまに、休業開始から職場復帰までのスムーズな支援や心理的負荷による精神障害の認定基準、業務による心理的負荷とその関係、また不調者が出た場合の正しい対応や支援について、ご講演いただきました。
おかげさまをもちまして、44名の皆さまにご参加いただきました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
◆ 愛知県ファミリー・フレンドリー企業登録制度
左の画像をクリックすると、『ファミフレネットあいち』のページに遷移します。
・ 「ファミリー・フレンドリー企業」とは、従業員のワーク・ライフ・バランスの推進に取り組む企業のことです。
・ 愛知県では、その取組を積極的にご支援し、広く紹介するため、登録制度を設けています。企業PR・イメージアップ、優秀な人材の確保、従業員の意欲の向上につながります。
・ 県などの入札等における優遇制度や、融資における優遇制度などもあります。
区 分 | 豊田市 | みよし市 | 計 |
企業・団体数 | 180 | 13 | 193 |
◆ ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント派遣
希望される企業(※)の皆さまの元へ、社会保険労務士などの専門家を無料で派遣し、ワーク・ライフ・バランスの推進についてアドバイスします。
※従業者数が300 人以下の事業者で、県内に事業所を有するもの。派遣回数は、1企業様3回まででお願いしています。
【ご支援の内容】
就業規則(育児・介護休業規程等)の整備、一般事業主行動計画の策定方法、愛知県ファミリー・フレンドリー企業の登録方法、ワーク・ライフ・バランスに関する企業研修 などのご支援
ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント派遣のご案内リーフレット [PDFファイル/634KB]
コンサルタントのご紹介(ファミフレネットあいちのページへ)
ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント派遣申込書 [Wordファイル/37KB]
※ テレワークの導入を支援するため、既存の「ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント派遣事業」のコンサルタントに加え、新たにテレワークの知見、ノウハウ等を有する専門家を「ワーク・ライフ・バランス普及コンサルタント」として委嘱し、企業に無料で派遣して、テレワークに関する助言や提案を行う取組を実施しています。
◆ メンタルヘルス対策アドバイザー派遣
メンタルヘルス対策は、ストレスを抱える労働者の自殺予防策としても極めて重要です。
特に、中小企業の皆さまに対して、取組の普及推進を図ることが急務になっています。メンタルヘルスに関する専門家を無料で派遣します。企業内研修や安全衛生委員会などにご活用ください。
愛知県労働福祉課「職場におけるメンタルヘルス対策支援のご案内」のページへ
職場のメンタルヘルス対策企業等アドバイザー派遣のご案内リーフレット [PDFファイル/450KB]
職場のメンタルヘルス対策企業等アドバイザー派遣のご案内リーフレット :豊田加茂Ver.1 [PDFファイル/218KB]
職場のメンタルヘルス対策企業等アドバイザー派遣申込書 [Wordファイル/38KB]
観光関係
市が行う観光施設の設置やバリアフリー化に対応する等の改修、観光展の開催、複数の市町が加入する広域的観光推進組織等が行うソフト事業に要する経費の一部を助成し、観光地の整備促進及び観光客の誘致、地域の活性化を図っています。
左の画像をクリックすると、『愛知の公式観光ガイド AichiNow 』のページに遷移します。
-
管内観光協会 観光協会名 所在地 豊田市小坂本町1丁目25番地 豊田商工会議所1階 豊田市小原町上平441-1 豊田市藤岡飯野町田中245番地 豊田市役所藤岡支所 西庁舎内 豊田市九久平町簗場64 豊田市足助町宮平34-1 豊田市大沼町越田和37-1 豊田市小渡町七升蒔13-13 豊田市武節町針原4-1
山村振興関係
三河の山間地域に対する山村振興に取り組んでいます。
あいちの山里時間
愛知県では、過疎化が進むあいちの山里の活性化のため、多くの皆さまにあいちの山里を知ってもらい、地域のファンになってもらうことを目的として、関係市町村や関係団体と連携し、2019年度から「あいちの山里関係人口創出事業」を実施しています。
ロゴをクリックすると、『あいちの山里時間」のWEBページに遷移します。
仕事×旅行 | あいちのワーケーション | あいちのイベント |
![]() |
![]() |
![]() |
あいち山村振興ビジョン2025~「くらし」・「ひと」・「しごと」を未来へつなぐ~
リニア中央新幹線、設楽ダムやリモートワーク等働き方の変化による新しい人の動きなど、三河山間地域※を取り巻く環境の変化に柔軟に対応し、将来にわたり安全・安心に暮らし続けることができる三河山間地域をつくるため、「「あいち山村振興ビジョン2025」~「くらし」・「ひと」・「しごと」を未来へつなぐ~」を策定しました。
画像をクリックすると、概要版 [PDFファイル/2.7MB]が開きます。
愛知県過疎地域持続的発展方針~「くらし」・「ひと」・「しごと」を未来へつなぐ~
過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が、2021年4月1日付けで施行されました。
これに伴い、愛知県では、リニア中央新幹線、設楽ダムやリモートワーク等を通じた働き方の変化による新しい人の動きなど、過疎地域を取り巻く環境の変化に柔軟に対応し、将来にわたり安全・安心に暮らし続けることができる地域をつくるため、2021年度から2025年度までの5年間を期間とする「「愛知県過疎地域持続的発展方針」~「くらし」・「ひと」・「しごと」を未来へつなぐ~」を策定しました。
過疎地域の持続的発展を図るために実施する対策の大綱であるとともに、過疎地域市町村等が過疎地域持続的発展市町村計画等を定める際の策定指針となるものです。
愛知県過疎地域持続的発展方針 [PDFファイル/2.18MB]
愛知県過疎地域持続的発展計画~「くらし」・「ひと」・「しごと」を未来へつなぐ~」
愛知県では、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法及び愛知県過疎地域持続的発展方針に基づき、過疎地域の持続的発展を図るために、県が市町村に協力して取り組む施策(県が市町村に協力して講じようとする事業)を定めた「愛知県過疎地域持続的発展計画」を策定しました。
1 計画期間
2021年度から2025年度まで(5年間)
2 2025年度に向けた基本目標
「環境変化に柔軟に対応する元気で豊かなあいちの山里」~安全安心な生活と活力の維持向上~
愛知県過疎地域持続的発展計画 [PDFファイル/901KB]
過疎対策
画像をクリックすると、総務省『過疎対策』のWEBページに遷移します。
お問い合わせ
愛知県 西三河県民事務所 産業労働課 豊田加茂産業労働・山村振興グループ
所在地 豊田市元城町4-45 〒471-8503 (愛知県豊田加茂総合庁舎2階)
電 話 0565-32-7498(ダイヤルイン)
E-mail nishimikawa@pref.aichi.lg.jp