ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 西三河県民事務所 > 豊田加茂旅券コーナー

本文

豊田加茂旅券コーナー

ページID:0384154 掲載日:2023年2月21日更新 印刷ページ表示

旅券(パスポート)の申請受付時間は月曜日から金曜日の午前10時から午後5時まで、交付受付時間は月曜日から金曜日の午前10時から午後6時までです。ただし、祝日等の休日、年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。

例年ゴールデンウイーク及び年末年始休業期間の前後、お盆期間中は混雑が予想されます。お急ぎの方はこうした期間や混雑する夕方を避けて申請にお越しくださいますようお願いいたします。

重要なお知らせ

〇旅券法改正による申請手続の主な変更点

 令和5年3月27日から、旅券(パスポート)申請等において、主に以下の点が変更となります。

1.戸籍謄本の提出(戸籍抄本不可となります。)

2.査証欄の増補の廃止

3.旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料について(通常より高くなります。)

4.申請書の様式変更(同日以降、古い様式の申請書は使用できません。)

 詳しくは下記の外務省ホームページを御覧ください。

  →外務省ホームページ

〇愛知県豊田加茂旅券コーナーを御利用される皆さまへのお知らせとお願い(新型コロナウイルス感染症関係)

 当コーナーでは新型コロナウイルスの感染予防・拡大防止のため、以下の対応をお願いしています。皆さまの御理解、御協力をお願いします。

 〇風邪のような症状がある方は、来所をお控えくださいますようお願いします。

 〇咳やくしゃみをされる際は、マスク、ハンカチ、ティッシュ、上着の内側や袖などで口をしっかりと覆う「咳エチケット」に御協力ください。

※ なお、パスポートの申請・受取の際、本人確認が必要なため、帽子、マスクなどを外していただくようお願いしています。スタッフがお声掛けしますので、御協力をお願いします。

〇有効期間10年の旅券(パスポート)の発給を申請できる年齢の引下げについて

 民法改正により、令和4年4月1日から成年年齢が引き下げられました。それに伴い、有効期間10年の旅券(パスポート)の発給を申請できる年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。

 また、成年年齢の引下げにより、旅券の発給等の申請に当たり親権者の同意が不要となる年齢も、20歳以上から18歳以上に引き下げられました。

〇平成30年10月1日から「ダウンロード申請書」による申請受付を開始しました。

 詳しい利用方法は、外務省ホームページを御覧ください。

 ※なお、従来のOCR申請書(手書き申請書)も引き続き御利用いただけます。

 

申請のできる方

 愛知県で申請できる方は、日本国籍を有し、愛知県内に住民登録をしている方です。ただし、県外に住民登録のある方で県内に居住している学生、単身赴任者等で一定の要件を満たせば申請できます。詳しくは愛知県内に住民登録がない方のページを御覧ください。

 なお、平成24年4月から一部の市町村へ旅券事務の一部を移譲しました。当該市町村に住民登録されている方は、原則として当該市町村が指定する窓口で手続きを行っていただきます。詳しくは市町村の窓口のページを御覧ください。

申請・交付の場所

 申請は、愛知県旅券センター及び県内2か所の旅券コーナー(西三河、豊田加茂)のどちらでもできます。 各旅券コーナーで申請した旅券は、申請した旅券コーナー又は愛知県旅券センターで受け取ることができます。       

 

申請手続き

  • 旅券を初めて申請する時及び前の旅券の有効期限が切れ、若しくは残存期間1年未満の時は、新規の申請ができます。
  • 申請手続きの詳細についてはこちら
  • 必要な書類は以下のとおりです。

申請書 1通

  • 10年用、5年用(未成年は5年のみ)があります。
  • 申請書は機械で読み取りますので、折ったり汚したりしないでください。
  • 黒又は青の濃いインクで記入してください(消せるボールペンは不可)。

戸籍謄本又は抄本 1通 ※令和5年3月27日から戸籍謄本のみ(戸籍抄本は不可)となります。

  • 発行日から6か月以内のものが必要です。
  • 同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請する場合は戸籍謄本1通で共用できます。
  • 旅券を有効期間内に切り替える場合で、氏名・本籍地の都道府県名に変更のない方は省略できます。

住民票 1通

  • 住民票の提出は原則不要です(旅券窓口で住基ネットによる情報検索をします。)。ただし、居所申請(住民登録地が愛知県以外)の方は発行日から6か月以内のものを必ず提出してください。
  • 居所申請の詳細についてはこちら

写真 1枚

  • 6か月以内に撮影されたものが必要です。
  • この写真が旅券に転写されますので必ず規格にあったものをお持ちください。
  • 写真の詳細についてはこちら
  • 写真の裁断・貼り付けは窓口で行います。

本人確認の書類

  • 免許証、日本国旅券(有効旅券及び失効後6か月以内の旅券)、マイナンバーカードなど1点で確認できるものと、2点必要な書類(例:健康保険証と学生証、年金手帳と非課税証明書)があります。本人確認書類の詳細についてはこちら
  • 有効期間中のもの、記載内容が正しいものに限ります。原本をお持ちください(コピー不可)。

前回取得した旅券

  • 有効期間中の旅券をお持ちの方は、提出しないと申請できません。また、新旅券を申請されると、旧旅券の残りの期間は失効します。
  • 有効期限が切れている場合もお持ちください。穴あけ処理をしてお返しします。

その他

署名について

  • 申請書表面の「所持人自署」欄の署名は、そのままパスポートに転写されます。小学生以上の方は、枠内に収まるよう、必ず申請者本人が署名してください(乳幼児等で本人が署名できない場合はその法定代理人(親権者等)等が代理で署名してください。)。
  • 申請者が未成年又は成年被後見人の場合は、申請書裏面中央の「法定代理人(親権者、後見人など)署名」欄に法定代理人の署名が必要です。
  • 署名の詳細についてはこちら  

代理提出について

  • 代理人が提出する場合は、上記の書類全てに加え、代理人の本人確認書類が必要です。
  • 申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の「申請者記入」欄は申請者本人が必ず記入してください(乳幼児等で本人が記入できない場合は、その法定代理人(親権者等)が代理で記載してください。)。
  • 「引受人記入」欄は代理人が必ず記入してください(法定代理人が申請者に代わって申請書類を提出する場合は不要)。
  • 代理提出ができない場合についてはこちら  

交付

  • 旅券受け取りまでの日数は、申請の日から土曜日、日曜日、祝日等の休日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く日数で数えて8日目以降です。
  • 申請時にお渡しする受領証と手数料をお持ち下さい。手数料についてはこちら
  • 受け取りは年齢に関係なく必ず本人がお越しください。
  • パスポートの申請から受け取りまでの間に、パスポートの記載事項(氏名、本籍地の都道府県名、性別等)に変更が生じた場合、再度申請の手続きが必要となりますので、速やかに窓口まで御連絡ください。受け取るためには修正手続き及び新規申請と同じ発行日数が必要となります。なお、パスポートの記載事項に変更が生じ、航空券等の変更手数料が発生する時は自己負担となります。
  • 旅券は出発まで十分期間的余裕をもって受け取ってください。
  • 旅券は、受取開始予定日から6か月以内に受け取りをしないと無効になりますので御注意ください。

安全に渡航するために

  • 出発前に必ず外務省が出す海外安全情報を確認してください。
  • 最近、旅券の紛失、盗難が多くなっています。旅券は金庫等に保管するなど厳重に管理してください。
  • ビザ(入国査証)の申請は、渡航しようとする国の大使館、領事館です。
  • 国によっては、旅券の残存有効期間が一定以上残ってないと入国できない国もありますので、御注意ください。

 

豊田加茂旅券コーナートップページへ戻る

問合せ

愛知県 西三河県民事務所 豊田加茂旅券コーナー
〒471-0026 豊田市若宮町1-57-1 (A館T-FACE7階)
TEL 0565-34-2110 FAX 0565-34-6152

開庁時間  午前10時~午後6時(土日祝日・12月29日~1月3日を除く)