本文
菜の花エコプロジェクトの取組について
菜の花エコプロジェクトの取組について
2005年度から、菜の花を栽培し、観光資源として活用しながら、その種から食用菜種油を搾り、使用後は石けん等にリサイクルするなど環境負荷の低減と資源循環利用に取り組む「菜の花エコプロジェクト」の推進を図ってきました。
これらの活動に取り組んでいる団体等の自主的な情報交換や相互連携を支援するとともに「いいともあいち運動」との連携を深め、菜の花エコプロジェクトのPRや加工品である菜種油の利用拡大に向けた支援を行っています。
これらの活動に取り組んでいる団体等の自主的な情報交換や相互連携を支援するとともに「いいともあいち運動」との連携を深め、菜の花エコプロジェクトのPRや加工品である菜種油の利用拡大に向けた支援を行っています。

県内の主な取組団体(掲載希望団体のみ)
市町村 |
団体名等 |
主な取組 |
菜種油の活用方法 (商品は参考価格(税込)) |
---|---|---|---|
小牧市 | 小牧市女性の会 | ・菜の花フェスティバルの開催 (小牧市と共催、年1回4月) ・菜の花栽培(種まきから搾油まで) ・小学生に対して資源循環型取組出前講座を実施 ・市イベント等で菜の花を通じたSDGsの取組啓発 ・廃食油石けんづくり指導 |
・法隆寺大祭時の灯明用として奉納 ・食育学習の一環としてドーナツ作りに使用 |
豊明市 | 豊明沓掛菜の花発起人 | ・搾油、菜の花油を製造 ・近隣の保育園で、種まき、花見会や収穫体験を実施 |
・商品名「豊明産菜の花油」 1,500円 |
稲沢市 | 株式会社アサヒ農園 | ・子どもたちの食育活動に活用するため日進市に菜の花を含む種を寄付 | |
稲沢市 | 杉原ひな子 | ・年1回「軽トラ市」を開催し、菜種油、菜種油を使ったパウンドケーキを販売 ・景観を楽しんでもうらうため保育園の散歩コースで菜の花を栽培 |
・商品名「国産なたね油」 (460g)1,940円 バロー平和店で販売、稲沢特産品認定商品 |
岡崎市 | JAあいち三河女性部 食育・菜の花実行委員会 | ・菜の花栽培、収穫 ・小学校での菜の花の脱穀、収穫、搾油体験 ・小学校での菜種油とサラダ油の違いをポテトフライで食味体験 |
・地域の小学校への食育活動で使用 ・女性部の料理教室で使用 |
岡崎市 | 太田油脂株式会社 | ・油脂製造(菜種、他)、加工・販売 ・バイオディーゼル燃料の製造・販売 |
・商品名「菜種油」(600g) 648円 |
西尾市 | 株式会社ほうろく屋 | ・国産菜種の搾油 | ・商品名「ほうろく菜種油」 伝承油(460g) 2,376円 荒搾り(460g) 2,592円 生搾り(138g) 1,998円 ・商品名「ほうろくなたね油の天然せっけん mocchi」(110g) 1,100円 |
豊田市 | NPO法人豊田・加茂菜の花プロジェクト | ・菜の花の種まき、栽培、廃油石けん作り、搾油の指導 ・地元中学校で、資源循環型社会の仕組みやSDGsについての出前授業 |
・商品名「なのはな油」 1,620円 |
新城市 | 新城菜の花ネット協議会 | ・菜の花祭りの開催 ・菜の花料理教室の開催 ・こども園卒園式(3園)に、菜の花花束贈呈 ・菜の花の種配布による栽培奨励 |
・商品名「なたね油」 1,950円 ・他に自家用、料理教室に使用 |
田原市 | 田原市市民環境部環境政策課 | ・小学校で菜の花エコプロジェクトについてのオリエンテーション、エコキャンドル作り体験教室、搾油体験、種まき体験等の環境学習の実施 | |
田原市 | NPO法人田原菜の花エコネットワーク | ・種まき体験等環境学習の実施 ・田原市から遊休農地での菜の花の作付け等を受託し実施 ・田原産菜種油「たはらっこ」販売等 |
・商品名「たはらっこ」 小ビン(138g) 500円 大ビン(550g) 1,400円 |
菜の花エコプロジェクト情報交換会
内 容 | 開催の様子 |
---|---|
1 日時 2023年3月6日月曜日 午後2時から午後4時30分まで 2 場所 田原市役所、田原市内栽培ほ場等 3 内容 (1) 情報交換会 ・事例発表会 田原市、NPO法人田原菜の花エコネットワークの取組事例 ・情報交換 菜の花の栽培、収穫状況、活用方法など (2) 栽培ほ場・施設見学 4 参加者 15名(菜の花プロジェクト取組団体、田原市、愛知県等) |
情報交換会 栽培ほ場見学
|