本文
愛知の金魚養殖について
キンギョ養殖について
愛知県のキンギョ養殖は、奈良県に次いで全国2位の生産量を上げており、県西部の弥富市を中心に、津島市、愛西市及び飛島村で盛んに行われています。
弥富市周辺は、木曽川下流の水郷地帯で、水量・土質ともに金魚養殖に適しており、明治時代の中ごろから農家の副業としてキンギョ養殖が盛んになってきました。

弥富市周辺では、リュウキン、デメキン、オランダシシガシラ、ランチュウ、タンチョウ、コメットなど、多くの品種が養殖されています。弥富市内に3カ所設けられている卸売市場には、多品種のキンギョが集まるので、全国から仲買人がやってきます。

近年は、生活様式の変化や趣味の多様化などによる需要の低迷、病害の発生による生産効率の悪化、都市化による養殖面積の減少、生産者の高齢化や後継者不足により生産量は減少傾向にあります。

愛知県水産試験場弥富指導所では、伝統ある愛知県のキンギョ養殖業の振興のため、新品種の作出、疾病対策、新用途の開発などの研究、養殖生産者向けの養殖技術指導や魚病診断に加え、一般県民向けの金魚飼育講座や飼育相談などを行っています。
→弥富指導所のページトピックス
問合せ
愛知県 水産試験場 内水面漁業研究所 弥富指導所
電話:0567-65-2488
FAX:0567-65-2485