たくさんの皆様のご来場ありがとうございました

愛知万博について
トップページ(あいちEXPOネット)
愛知県の出展参加
愛知県館について
愛知万博地域連携プロジェクト
一市町村一国フレンドシップ事業
愛知万博の開催概要
フォトギャラリー
万博開催地サミット 2005 in 愛知
万博開幕一周年 県民の集い

愛知県のホームページへ

観光コンベンション課のトップへ戻る

会場リポート 4月(その2)

(4月16日 撮影)
4月16日。
絵本がもらえるよ。森の自然学校の中だよ。

(4月16日 撮影)
自然の万華鏡をのぞいてみよう。

(4月16日 撮影)
北の森、散策路上空。
ゴンドラが間近に。

(4月16日 撮影)
歩きやすい散策路が整備されています。

(4月16日 撮影)
あいち・おまつり広場は尾張東部地域の日。
各地域のメリーな子どもたちによるメリーなおはなし。
小牧山キツネの嫁入り(by小牧市)。

(4月17日 撮影)
4月17日。過ごしやすい日曜日。
こいの池からコモン6を眺めるとこんな感じ。
くつろぎスペースです。

(4月17日 撮影)
ループの上でグローバル・トラムに遭遇。
人が先導しています。
歩く早さで走る車です。

(4月17日 撮影)
モリゾーゴンドラが50分待ち(!)なので、燃料電池バスで瀬戸会場へ。

(4月17日 撮影)
バスの中にはこんなモニターもあって、燃料電池バスの説明も。
ちょっとしたパビリオンみたいです。

(4月17日 撮影)
今日のにぎわいの里では、赤津ハウス再生レポートを開催。

(4月17日 撮影)
にぎわう海上広場。
瀬戸はなんだかあたたかい雰囲気で、心地いいですね。

(4月18日 撮影)
4月18日。
おまつり広場は御津町の日。
子どもたちによる和太鼓演奏。

(4月18日 撮影)
御津町のフレンドシップ国ジンバブエのダンサーによるビートの利いたステージで盛り上がりは最高潮に。

(4月18日 撮影)
一転してこちらは夜の会場。
オランダ館のチューリップ。

(4月18日 撮影)
モロッコ館。
夜の会場は昼間とはまた違った顔を見せてくれます。

(4月19日 撮影)
4月19日。
今日は愛西市の日。合併でできた新しい市です。
写真は大井神楽太鼓。

(4月19日 撮影)
秋篠宮さまと紀子さまが長久手愛知県館をご訪問。
「地球タイヘン大講演会」をご覧になられました。

(4月19日 撮影)
中国館では、中国国内の反日デモの影響を警戒。
パトカーが停まっていて、物々しい雰囲気です。

(4月20日 撮影)
今日はデンマークデー。
あいにくの雨降りでしたが、愛・地球広場ではVejle(ヴァイレ)跳躍体操の見事な演技が披露されました。

(4月20日 撮影)
あいち・おまつり広場。
今日は昨日に引き続き愛西市の日。
写真は大正琴の演奏です。

(4月21日 撮影)
4月21日、愛・地球広場。
今日はオーストラリアデー。
パフォーマンス「ストレンジフルーツ」のストレンジな動きが子どもたちに大人気。

(4月21日 撮影)
夜のあいち・おまつり広場にも現れたストレンジフルーツ。
ラジオDJでおなじみのクリス・グレンさんの司会で始まりました。

(4月21日 撮影)
おまつり広場は華やかで幻想的な雰囲気に包まれ、観客からは盛大な拍手が送られていました。

(4月22日 撮影)
4月22日はアースデー。
愛・地球広場では終日さまざまな催しが行われています。
その愛・地球広場にふらりと現れた台車を押す人。

(4月22日 撮影)
そのお連れの方。

(4月22日 撮影)
今日のおまつり広場は西枇杷島町の日。
明日23日から始まる愛知県ウィークパート1「山車(だし)百輌総ぞろえ」に先駆けて、西枇杷島町の山車4輌が設置されています。
いよいよ明日から愛知県ウィーク・パート1開催!
山車百輌総ぞろえ特集は次のページ

←前のページへ戻る 4月の続きへ進む→




Copyright(c) Aichi Prefecture 2005  All rights reserved.