

|
 |
会場リポート 4月(その3)
|
|
|
|
 |
(4月23日 撮影) |
4月23日、未明。
いよいよ愛知県ウィークの始まりです。
準備のため、山車が続々と運び込まれていきます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
その数、実に百輌。
空前絶後の超巨大プロジェクト、「山車百輌総揃え」です。 |
 |
(4月23日 撮影) |
日本広場。
集結してくる山車が、次々と組み上げられていきます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
ここには53輌の山車が展示されます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
4月といえど深夜は冷え込みますが、作業は夜を徹して行われます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
あいち・おまつり広場。
6輌と県館ショーケース内2輌の計8輌を展示。 |
 |
(4月23日 撮影) |
本来解体されることのないはずの山車。
組立作業は慎重に行われていきます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
EXPOドーム。
こちらには13輌を展示。 |
 |
(4月23日 撮影) |
夜明けの愛・地球広場。
26輌が集結。 |
 |
(4月23日 撮影) |
朝もやの中、てきぱきと作業を進める山車組の人たち。 |
 |
(4月23日 撮影) |
丁寧に取り付けられていきます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
日本広場でも、着々と飾り付けが進みます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
山車は実に豪華絢爛な芸術作品。 |
 |
(4月23日 撮影) |
美と技を追求した、あいちの祭りの真髄です。 |
 |
(4月23日 撮影) |
出番を待つからくり。 |
 |
(4月23日 撮影) |
祭着に着替えた山車組の人たち。
仕上げに気合いが入ります。 |
 |
(4月23日 撮影) |
すべての山車がスタンバイ完了。
いよいよ始まります。 |
 |
(4月23日 撮影) |
EXPOドーム。
11時からオープニングセレモニーが開催されました。
13輌の山車を前に、各山車組代表が100人勢揃いしました。
各地に伝わる衣装に身を包み、皆さん男前です。 |
 |
(4月23日 撮影) |
お祭りムードを盛り上げるのは大治太鼓。 |
 |
(4月23日 撮影) |
日本広場。
たくさんの人で賑わっています。 |
 |
(4月23日 撮影) |
圧巻の眺めに人々は一様に見入っています。
山車組の人たちへの質問も多いようです。 |
 |
(4月23日 撮影) |
通路が人波で埋められています。 |
 |
(4月23日 撮影) |
おまつり広場の山車も大人気。
奥が西枇杷島、手前が田原の山車。 |
 |
(4月23日 撮影) |
子どもたちのお囃子がにぎやかに響きます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
EXPOドームでは、「おどりマンダラ 春」を華やかに開催。
こちらは日本舞踊の舞台です。 |
 |
(4月23日 撮影) |
グローバル・ループでは春姫道中も行われました。
EXPOドームへ向かう春姫に遭遇。 |
 |
(4月23日 撮影) |
夕暮れ時。
提灯の灯入れが始まりました。 |
 |
(4月23日 撮影) |
灯入れはすべて手作業。
提灯の中のロウソクに一個一個火をつけて、一列ずつ吊るしていきます。
和ロウソクと洋ロウソクで、光り方も違うのだとか。 |
 |
(4月23日 撮影) |
夕焼けの中、広場は幻想的な雰囲気に。 |
 |
(4月23日 撮影) |
宵祭りのムードが高まっていきます。 |
 |
(4月23日 撮影) |
暗くなってきました。 |
 |
(4月23日 撮影) |
提灯の光が夜空を照らします。 |
 |
(4月23日 撮影) |
ずらりと並んだ足助の山車の上では、エネルギッシュな踊りが繰り広げられました。 |
 |
(4月23日 撮影) |
この夜、愛・地球広場では「あいちの宵祭り」を開催。
各地の宵祭りを映すモニターに見入る人々を、満月が見守ります。 |
 |
(4月23日 撮影) |
この日、入場者数は初めて10万人を突破。
万博の賑わいに弾みをつけた一日でした。 |
|
|