

|
 |
会場リポート 4月(その4)
|
|
|
|
 |
(4月24日 撮影) |
4月24日、愛知県ウィーク2日目。
日本広場の山車。
お囃子が響いて、今日も朝からお祭りムードです。 |
 |
(4月24日 撮影) |
からくりも勢揃い。 |
 |
(4月24日 撮影) |
おまつり広場もからくりが大人気。 |
 |
(4月24日 撮影) |
かきつばた池には、半田山車まつりのちんとろ舟が登場。
船の上では童子の三番叟舞が行われました。
こちらは住吉丸。 |
 |
(4月24日 撮影) |
こちらは入船丸。
子供三番叟は、夜まで3回上演されます。 |
 |
(4月24日 撮影) |
2回目の舞に向かう子供三番叟パレード。 |
 |
(4月24日 撮影) |
今日の午後は、「まつりの華 愛知のこころ・粋」が会場全体で開催されています。
日本広場では、八草八柱太鼓を上演中。 |
 |
(4月24日 撮影) |
EXPOドーム。
山車百輌カウントの公開収録の風景。カウントは会場全体で行われ、その模様は愛・地球広場のエキスポビジョンで中継されました。
後日テレビ放映もされる予定です。 |
 |
(4月24日 撮影) |
日本広場。
山車曳きまわしの出番を待つ山車衆。 |
 |
(4月24日 撮影) |
勇壮な山車曳きまわしが始まりました。 |
 |
(4月24日 撮影) |
東海市の山車が車切を披露。大迫力です。 |
 |
(4月24日 撮影) |
紙吹雪が散って、お祭りムードは最高潮に。 |
 |
(4月24日 撮影) |
グローバル・ループ。
武者行列が始まりました。
家康公のお成〜り〜。 |
 |
(4月24日 撮影) |
こちらは子供奴道中。 |
 |
(4月24日 撮影) |
EXPOドーム。
グランドオーケストラAichi特別演奏会が行われ、シェーンベルク作曲「グレの歌」が演奏されました。
「グレの歌」は、オーケストラ150名、合唱300名という膨大な人数を必要とする超大編成曲。世界でも演奏される機会の少ない作品ということで、客席は熱心な愛好家で埋め尽くされました。 |
 |
(4月24日 撮影) |
夕暮れ時。
灯りがともったちんとろ舟の上で、夜の子供三番叟が行われました。 |
 |
(4月24日 撮影) |
広場には今日も美しい夜景が広がっています。
百輌すべての展示は今日までですが、山車の展示は明日からも引き続き行われます。 |
 |
(4月25日 撮影) |
4月25日。
本日、「地球タイヘン大講演会」が500回目の公演を迎えました。
これを記念して500回目公演の来場者抽選会が行われ、尾張旭市の小林さん(写真中央)が見事当せん。記念品として、モリゾーとキッコロのぬいぐるみが贈呈されました。
小林さんは「面白かった。特に名古屋弁の語りが面白かった。ぬいぐるみは家に飾ります。」と大感激のご様子でした。 |
 |
(4月25日 撮影) |
地球タイヘン大講演会の上演中に客席にまかれる花びら。
運だめしに拾ってみては。 |
 |
(4月25日 撮影) |
日本広場。
土日の百輌から数は減っていますが、まだまだ健在。
間近で迫力を実感できます。 |
 |
(4月25日 撮影) |
こちらは愛・地球広場。 |
 |
(4月25日 撮影) |
お急ぎください。
山車・からくり総揃え29日まで開催中。 |
 |
(4月26日 撮影) |
4月26日。
グローバル・コモン4の屋外ステージ。
チェコの音楽演奏と操り人形。演奏と人形操作をみんなでこなしていて、にぎやかで楽しいステージです。 |
 |
(4月26日 撮影) |
接客ロボット・アクトロイドのお姉さん。
西ゲートで会うことができます。
北や東にも他のお姉さんがスタンバイしています。 |
 |
(4月27日 撮影) |
4月27日。
あいち・おまつり広場の一角にあるあいち・ふるさと自慢市。
いろんな地元産品や、各地のおいしいものを売ってます。
お腹が空いたら愛知県館へどうぞ。 |
 |
(4月27日 撮影) |
日本広場。
今日も山車・からくり総揃え中。 |
 |
(4月27日 撮影) |
日本広場にいた武将と足軽。 |
 |
(4月27日 撮影) |
日なたのお弁当スポット。
愛・地球広場。 |
 |
(4月27日 撮影) |
愛・地球広場でも、山車・からくり総揃え中です。 |
 |
(4月27日 撮影) |
こちらはEXPOホール。
愛知県ウィーク催事で行われた「ECOテキスタイル・ダンス&ファッションショー」。 |
 |
(4月27日 撮影) |
森英恵さんのトークショーや、愛知県出身タレントの森下千里さん、北条隆博さんのモデル出演もあり、華やかで洗練された舞台に皆さん見入っていました。 |
|
|