

|
 |
会場リポート 5月(その5)
|
|
|
|
 |
(5月24日 撮影) |
5月24日
あいち・おまつり広場。
今日は飛島村の日。
特産のお米を使ったもちつきが行われました。 |
 |
(5月24日 撮影) |
つきたてのお餅が振舞われ、フレンドシップ相手国のマーシャル諸島共和国のみなさんも美味しそうに召し上がりました。 |
 |
(5月24日 撮影) |
日本広場にある日本の塔「月」。
30分ごとに、からくりが動き出します。
夢童由里子さん作。
音楽は東儀秀樹さん。 |
 |
(5月24日 撮影) |
再びあいち・おまつり広場。
飛島村の花と稲、そして野菜のコラボレーションディスプレイ。 |
 |
(5月24日 撮影) |
ディスプレイ展示された花の無料配布も。 |
 |
(5月24日 撮影) |
飛島音頭総踊りにマーシャル諸島共和国の大臣御一行も総踊り。 |
 |
(5月25日 撮影) |
5月25日
今日は、パーク&ライド駐車場の一つ、藤岡駐車場から長久手会場へ。
意外に空いていて、車はスムーズに入れました。 |
 |
(5月25日 撮影) |
駐車料金を支払って、シャトルバス乗車コインを受け取ります。 |
 |
(5月25日 撮影) |
バスに乗り込んで一路会場へ。 |
 |
(5月25日 撮影) |
猿投グリーンロードを抜けると、ほどなく会場です。
リニモが見えてきました。 |
 |
(5月25日 撮影) |
この日の所要時間は約20分。
長久手会場西ターミナルに到着。 |
 |
(5月25日 撮影) |
西ターミナルには団体バス駐車場もあります。
今日も団体客が続々と到着。
記念撮影の真っ最中。 |
 |
(5月25日 撮影) |
愛知・名古屋おみやげぷらざ。
同じく西ターミナルにあります。
|
 |
(5月25日 撮影) |
突如、オーストラリア館前に現れた謎の三人組。
すみません、脚立返してください・・・。 |
 |
(5月25日 撮影) |
無言のまま、次のターゲットへ。
お客さんを捕まえていぢくりまわすのが好きみたいです。 |
 |
(5月25日 撮影) |
お客さんが次々と餌食に。
オーストラリアのパフォーマー「クローム」の三人組。
近づくと危ないです。 |
 |
(5月25日 撮影) |
マンモス・ラボ単独入館の行列。
単独入館は混んでいたりいなかったり。
時間帯によっては結構空いているんですが。 |
 |
(5月26日 撮影) |
5月26日
本日はタンザニア・デー。 |
 |
(5月26日 撮影) |
グローバル・コモン5のイベントスペース。
「キリマンジャロの大地@愛知万博」と題されたタンザニアのトラディショナルダンス。 |
 |
(5月26日 撮影) |
プロのダンスグループ「ムハンボカルチュラル」による激しくコミカルな踊りに観客が沸いていました。 |
 |
(5月26日 撮影) |
あいち・おまつり広場。
本日の一番人気はこれ。 |
 |
(5月26日 撮影) |
下山村の五平餅。1本300円也。 |
 |
(5月27日 撮影) |
5月27日
あいち・おまつり広場。
本日は渥美町の日。 |
 |
(5月27日 撮影) |
ドミニカ共和国の友情出演によるメレンゲコンサートが行われました。 |
 |
(5月27日 撮影) |
ドミニカ共和国は、渥美町のフレンドシップ相手国です。 メレンゲのリズムで会場の空気は一変。
隣のかえで池はカリブ海に。
吹いてくる風は潮風に。
体が勝手に踊りだします。 |
 |
(5月27日 撮影) |
結局、観客も参加してみんなでダンスダンスダンス。 |
 |
(5月27日 撮影) |
地元、福江高校の生徒さんたちによるクイズ大会。
当たるとメロンが! |
 |
(5月27日 撮影) |
かわってこちらはグローバル・コモン2。
朝一番には、各館のみなさんが集まってお出迎え。 おはようございまーす!
ブエノス ディアース!
ボン ディア!
グッド モーニング!
グローバル・コモン2へようこそ。イェ〜イ!
4カ国語をみんなが暗唱してくれます。 |
 |
(5月27日 撮影) |
一方、こちらはタイ館。
今日からタイ舞踊のステージが始まりました。 |
 |
(5月27日 撮影) |
各地方のさまざまな伝統舞踊が披露されます。 |
 |
(5月27日 撮影) |
こちらはモンゴル館。
今日はモンゴルデー。
写真は、毛サイの全身骨格(ツノ以外は本物)。
マンモスと同じ時代のシロモノです。 |
 |
(5月27日 撮影) |
ゴビ砂漠で発見された恐竜の化石。
ナニゲに凄いものがあるパビリオン。それがモンゴル館。 |
 |
(5月28日 撮影) |
5月28日
ここは、地球市民村の茶畑。“ベニフウキ新茶”の茶摘体験。
呈茶サービスのコーナーもあります。地球市民村お越しの際はお立ち寄り下さい。 |
 |
(5月28日 撮影) |
地球市民村のとあるパビリオンで展示されている“グリーンエネルギーオーディオシステム”。太陽光発電での自然エネルギーを利用。直流電力による駆動で小音量でいい音が楽しめるとのこと。フル充電すれば、1日2〜3時間の音楽鑑賞で1週間程度聴くことができるそうです。興味のある方はどうぞ。 |
 |
(5月28日 撮影) |
これも地球市民村での催しで、“ソーラークッキング”。天気がいいと5分くらいでポップコーンができるそうです。今日はあいにく雲がかかっており、思うに任せない様子。自然エネルギーを安定的に利用するのはなかなか難しいですね。 |
 |
(5月28日 撮影) |
替わって、こちらはモリゾー・キッコロメッセ。
今日はファッションショー「デニムに藍に行こう倉敷」が開催されました。ファッションショー始めインディーズバンドのコンサートなどや倉敷市展示場がありました。 |
 |
(5月28日 撮影) |
EXPOホールでは、チェコイベント「チェコ音楽週間」が明日まで開催されています。賑やかな会場の中で、ときにクラシックに浸るのもいいのでは・・・。 |
 |
(5月29日 撮影) |
5月29日
今日は瀬戸会場で盲導犬フォーラムが開催されました。約90頭の盲導犬もご主人と一緒に会場入り。みんな見るからに利口そうですね。うちの犬にも見習わさないと・・・ |
 |
(5月29日 撮影) |
よくよく見ると犬の背中には「仕事中です」の表示が。そうです、ご主人の目となって案内・誘導するのが盲導犬の仕事です。 |
 |
(5月29日 撮影) |
ボランティアの学生さんと一緒にループの上を誘導中。 |
 |
(5月29日 撮影) |
広島からやって来た盲導犬メル11歳。今日がご主人との最後の旅行になるそうです。 桜花学園大学の学生さんがサポートしています。 |
 |
(5月29日 撮影) |
会場内には補助犬及び防犯犬の排泄場所があります。 |
 |
(5月29日 撮影) |
EXPOドームでの青春のグラフィティコンサート中継が行われている愛・地球広場は観客で一杯です。 |
 |
(5月29日 撮影) |
グローバル・コモン5のイベントスペースでは、エジプトのベリーダンスが披露されました。 踊っている人、楽器を演奏している人は、いずれも日本の方で、現地で修行をしているとのことです。 このベリーダンスは5000年の歴史があり、左側の人が弾いている弦楽器「ウードゥ」も約4000年前から使われているとのことです。 |
 |
(5月30日 撮影) |
5月30日
日本広場で行われた第二回にっぽん華座スペシャル催事「天平楽(てんぴょうらく)」。 「天平楽」は奈良時代、東大寺の開眼に際し、朝廷が雅楽を中心に催したとされる一大イベント。
東儀秀樹さんのプロデュースで現代に蘇りました。 |
 |
(5月30日 撮影) |
夜のオーストリア館で行われたチキンズスーツの発表会。
ゲストには知事も出席。
でも、チキンズスーツって何?
・・・。 |
 |
(5月30日 撮影) |
当惑気味の参加者たちに構うことなく、ステージには次々と服を着たニワトリが並べられます。 |
 |
(5月30日 撮影) |
若手アーティストの奇抜なアイデアによって開発されたというチキンズスーツ。
世界初のお洒落で奇抜なアニメーションDVD付き立体A3サイズ新タイプのファッショングッズオブジェ。だそうです。 ちなみにモデルのニワトリは地元の名鶏、名古屋コーチン。
なんだかよくわからないまま、会場は不思議な雰囲気に包まれていました。 |
 |
(5月31日 撮影) |
5月31日
EXPOドーム。
今日のドームは体育館に早変わり。
車椅子バスケのアジア交流大会が行われました。
車椅子でのディフェンスの激しさは想像以上。 |
 |
(5月31日 撮影) |
日韓優勝決定戦。
結果は接戦の末、韓国が優勝! |
|
|