たくさんの皆様のご来場ありがとうございました

愛知万博について
トップページ(あいちEXPOネット)
愛知県の出展参加
愛知県館について
愛知万博地域連携プロジェクト
一市町村一国フレンドシップ事業
愛知万博の開催概要
フォトギャラリー
万博開催地サミット 2005 in 愛知
万博開幕一周年 県民の集い

愛知県のホームページへ

観光コンベンション課のトップへ戻る

会場リポート 6月(その2)


(6月6日 撮影)
6月6日。
ナショナルデーはいよいよ日本の番。
EXPOドームでは、皇太子様や小泉首相が出席されて記念式典が行われました。
ジャパンデー開幕宣言は、瀬戸日本館の群読「一粒の種」の演者の皆さんです。

(6月6日 撮影)
ジャパンデー第2部のアトラクションが始まりました。
政府出展事業総合監督、渡辺貞夫さんのサックスの音色がドームに響きます。

(6月6日 撮影)
フィナーレが近づくにつれて、会場の盛り上がりも最高潮に。
ドーム全体が最高に盛り上がりました。

(6月6日 撮影)
万博会場で初めてI'll be your loveを歌うダリアさん。

(6月7日 撮影)
6月7日。
おまつり広場は高浜市の日。三州瓦の産地です。
鬼瓦の製作実演も行われました。伝統の技にお客さんも興味津々。
全国の寺社の鬼瓦のほとんどは、高浜の職人さんの手が入っているのだとか。

(6月7日 撮影)
ステージではだるま落としも行われました。
うまい!

(6月7日 撮影)
伝統芸能も披露。写真はえんちょこ獅子の一場面。息の合った動きが絶妙です。

(6月7日 撮影)
祭囃子のちゃらぼこの演奏も披露されました。

(6月7日 撮影)
午後には、皇太子殿下が長久手愛知県館をご視察にみえました。

(6月7日 撮影)
モノづくりギャラリーをご覧になる皇太子様。

(6月7日 撮影)
唐子指南車もご覧になりました。

(6月7日 撮影)
ジャパンウィーク期間中には、舞妓さんもおもてなしに一役買ってくれます。
今日は、京都から二人の舞妓さんが訪れました。向かって右が小桃さん、左がとし寿々さん。人力車を前に記念撮影。
このあと、人力車に乗ってグローバル・ループを回りました。

(6月8日 撮影)
6月8日。
皇太子殿下が今日も会場をご視察されました。

(6月8日 撮影)
今日のおまつり広場は東栄町の日。
「チェーンソーアート発祥の地」東栄町。チェーンソーアート世界選手権永久世界チャンピオンのブライアン・ルースさん作、モリゾーとキッコロです。
なにやらお地蔵様のような表情にも見えます。いつもよりちょっと精霊っぽい?

(6月8日 撮影)
朝のうちはちょっとすいているかな、という感じだった会場でしたが、午後になってだんだんいつもの賑わいに。

(6月8日 撮影)
地球市民村付近に、突然キッコロとモリゾー登場。
「握手するぞー!」と色めきたつお子さんたちも。

(6月8日 撮影)
瀬戸会場、海上広場。
どこからともなくシャボン玉が漂ってきます。
追いかけてみたら、自動シャボン玉発生器が。
心が和むひとときでした。

(6月9日 撮影)
6月9日。
モリゾー・キッコロメッセでは、本日からプロトタイプロボット展が始まりました。

(6月9日 撮影)
多彩なロボットが芸を競います。

(6月9日 撮影)
遠足の子どもたちも興味津々。

(6月9日 撮影)
しかし、競うのは芸だけではありません。
このお姉さん、実はアンドロイドだったりします。
人間だと思った・・・

(6月9日 撮影)
吉本監修、ロボットの漫才コンビも登場。
プロトタイプロボット展は、6月19日(日)まで開催。

(6月10日 撮影)
6月10日。
遠足の子どもたちには目印がついていることも。

(6月10日 撮影)
目印にはこんなのも。

(6月10日 撮影)
アイルランド館では、アイリッシュハープの美しい演奏が披露されました。

(6月11日 撮影)
6月11日。
中部千年共生村のワークショップでは、信州の秀逸な食材を使った料理と「長野県原産地呼称管理制度」認定のワイン・日本酒を味わうことができ、人気となっています。
開場と同時に整理券配布が終了してしまうほどの人気。

(6月11日 撮影)
今日梅雨入りが発表されましたが、グローバルコモン6では傘の花が咲き、この混みよう。16時現在の入場者は13万3千人余り。雨でも土曜日は混んでいます。

(6月12日 撮影)
6月12日。
今朝のおまつり広場には朝から和太鼓が勇壮に響いています。

(6月12日 撮影)
モリゾー・キッコロメッセでは、今日もプロトタイプロボット展実施中。
こちらはハイパーロボットのデモ。ワカマルが主人と会話しながら、本の在りかやスケジュールを教えていました。
こういうロボットがいると便利だなと実感。

(6月12日 撮影)
今日はジャパンウィーク最終日。EXPOドームでは、渡辺貞夫リズムワールド「フィナーレ」が開催されました。
イベントには海外のグループも参加。写真はセネガルのパーカッショングループ「ドゥッグ」。激しいリズムに圧倒されました。

(6月12日 撮影)
最後は359名の出演者に観客が加わり大セッション。「地球のリズム」でドーム全体が大いに盛り上がりました。

←前のページへ戻る 6月の続きへ進む→





Copyright(c) Aichi Prefecture 2005  All rights reserved.