

|
 |
会場リポート 6月(その3)
|
|
|
|
 |
(6月13日 撮影) |
6月13日
梅雨入りしたとは言うものの、今日は見事な晴天。
暑い一日になりそうです。 |
 |
(6月13日 撮影) |
こんな日はしっかりと水分を補給しましょう。 |
 |
(6月14日 撮影) |
6月14日
西ターミナルの団体バス駐車場。
今日も多くの団体様でにぎわっています。 |
 |
(6月14日 撮影) |
本日はベルギー・デー。 |
 |
(6月14日 撮影) |
ベルギー館前では、竹馬教室が。
と思いきや、この方たち、ただの竹馬乗りではありません。 |
 |
(6月14日 撮影) |
その竹馬の高いのなんの。 |
 |
(6月14日 撮影) |
そのままコモン4を闊歩します。 |
 |
(6月14日 撮影) |
イベントスペースに辿り着いて勢ぞろい。
壮観でした。 |
 |
(6月14日 撮影) |
オーストラリア館のマスコット「カモネ」。 |
 |
(6月15日 撮影) |
6月15日
今日の瀬戸愛知県館では、吉田川砂防事業についての紹介が行われました。
吉田川は庄内川水系の矢田川の支川。アテンダントの後ろにあるのが、吉田川の自然に環境配慮した砂防です。
愛知県の砂防の歴史などは、http://www.pref.aichi.lg.jp/sabo/をご覧ください。 |
 |
(6月16日 撮影) |
6月16日、おまつり広場は豊田市(小原)の日。
本城小学校の皆さん、演目は本城太鼓です。
いっしょうけんめいです。 |
 |
(6月16日 撮影) |
雨が上がり、あじさいがきれいです。
会場内のあじさいは、愛知県産だそうです。 |
 |
(6月17日 撮影) |
6月17日
今日は久しぶりに朝から好天に恵まれました。
オフィシャルカートで販売されている帽子も、夏バージョンのものが増えてきました。
写真の一番右側の帽子は「天然草」製。見るからに涼しげです。 |
 |
(6月17日 撮影) |
長久手愛知県館横の中部千年共生村の屋上には、このような休憩スポットもあります。
間伐材で作られた日陰は涼しげで、意外と穴場。 |
 |
(6月17日 撮影) |
休憩スポットの土台。
間伐材の活用として取り組んだグローバル・ループ募金について説明しています。
土台には、募金に賛同いただいた方のお名前も掲げてあります。 |
 |
(6月17日 撮影) |
EXPOドーム。
今日はロシア連邦のナショナルデー。
ボリショイ劇場オーケストラの力強く繊細な演奏で、ボリショイ劇団バレエ団をはじめとする「ロシア・バレエのスターたち」がすばらしい踊りを披露しました。 |
 |
(6月17日 撮影) |
ロシア館の前には長い行列が。 |
 |
(6月17日 撮影) |
ロシア館では、復元された大人の雄のマンモスの骨格が展示されています。 |
 |
(6月17日 撮影) |
ロシアは天然資源の宝庫。フェルスマン記念ロシア科学アカデミー鉱物博物館のコレクションが展示されています。その種類の多さにびっくり。ロシアの領土の広さを感じました。 |
 |
(6月17日 撮影) |
あいち・おまつり広場は豊田市(足助)の日。伝統芸能「棒の手」の披露がありました。
迫力ある動きに盛んな拍手が送られていました。 |
 |
(6月17日 撮影) |
こちらからはなにやら香ばしげな匂いが・・・
足助名物、zizi工房特製のフランクフルト。炭火で焙ったソーセージはジューシーと大好評です。 |
 |
(6月18日 撮影) |
6月18日
ワイヤー工事のため休止していたモリゾーゴンドラですが、今日から運行を再開。
瀬戸乗降所の乗車待ちの列が、9時頃で市民パビリオンまで伸びています。 |
 |
(6月18日 撮影) |
瀬戸ゲート前の給水サービス。
今日から各ゲートで給水サービスが始まりました。 |
 |
(6月18日 撮影) |
持ち込みペットボトルから紙コップへの移し変えサービスも、今日から始まりました。 |
 |
(6月18日 撮影) |
各ゲート前でうちわ配布も今日から始まりました。 |
 |
(6月18日 撮影) |
今日のあいち・おまつり広場は豊橋市の日。
「とよはしの匠」を紹介しています。 |
 |
(6月18日 撮影) |
こちらは樹脂金型製作会社のSF映画「スターウォーズ」の宇宙戦闘機です。
樹脂金型製作における精密加工技術は、ジョージ・ルーカス監督に模型化を許諾されるほどです。 |
 |
(6月18日 撮影) |
こちらはアニメ映画「紅の豚」の水上戦闘機の模型。 |
 |
(6月18日 撮影) |
今日は開幕以来はじめておまつり広場側のミストが稼動しました。 |
|
|