たくさんの皆様のご来場ありがとうございました

愛知万博について
トップページ(あいちEXPOネット)
愛知県の出展参加
愛知県館について
愛知万博地域連携プロジェクト
一市町村一国フレンドシップ事業
愛知万博の開催概要
フォトギャラリー
万博開催地サミット 2005 in 愛知
万博開幕一周年 県民の集い

愛知県のホームページへ

観光コンベンション課のトップへ戻る

会場リポート 6月(その6)


(6月27日 撮影)
6月27日
今日は国連のスペシャルデーです。

(6月27日 撮影)
公式式典の後は国連クイズのスタートです。

(6月27日 撮影)
3,000人収容のEXPOドームでいっせいに○×帽子をかぶるとやっぱり壮観です。

(6月27日 撮影)
国連クイズの次は無形文化遺産の紹介です。
アゼルバイジャンのムガーム音楽の演奏です。

(6月27日 撮影)
一方こちらはおまつり広場で行われていますビクトリア州ウィークの1コマ。フライング フルーツフライの皆さんによるサーカスの公演です。
重ねた椅子の上での倒立。見事なバランスです。

(6月28日 撮影)
6月28日
今日はジブチ共和国のナショナルデー。
公式催事では「ジブチ・バンド」による舞踊と歌が披露されました。フレンドシップ相手の刈谷市の皆さんからたくさんの拍手が起こりました。

(6月28日 撮影)
コモン5のイベントスペースではジプチ共和国のフレンドシップ先の刈谷市の小垣江東小学校の皆さんが同国の民族衣装を着て民族舞踊を披露しました。

(6月28日 撮影)
水分補給はこまめにしましょう。グローバル・ループ上に10か所、冷水が出る水飲み場があります。一周約2.6kmに10か所ですので、およそ300mごとに水飲み場があることになります。
地上部には26か所の水飲み場があります(長久手会場)。

(6月28日 撮影)
あいち・おまつり広場
今日もビクトリア州ウィークが展開しています。

(6月28日 撮影)
長久手愛知県館に地元岡崎市出身の関脇・琴光喜、ブルガリア出身の小結・琴欧州が来館されました。

(6月28日 撮影)
モノづくりギャラリーの前で江古野博士と妖精さんと記念撮影。お相撲さんって、大きいですね。・・・名古屋場所では是非がんばってください。応援しています!

(6月29日 撮影)
6月29日
会場内の郵便局では、今日から「モリゾー・キッコロ」バージョンの記念切手セットの販売が開始されました。
切手セットは見開き型で、開くとモリゾー・キッコロの絵柄が立体的に浮き出るようになっています。
中身は、マンモスの万博記念切手10枚と花をモチーフにしたふるさと切手4枚で、1セット1,000円です。
郵便局は西ゲート、北ゲート、瀬戸ゲート、わんぱく宝島の4ヶ所にあります。ご興味のある方は、立ち寄られてみてはいかがですか。

(6月29日 撮影)
キューバ館では、アテンダントさんがインストラクターになってサルサ教室が行われています。
みなさんノリノリです。

(6月29日 撮影)
こちらはグローバル・コモン6。
イベントスペースで行われているマレーシアの伝統舞踊。

(6月29日 撮影)
こちらはロータリー館(友愛の家)。
秀吉の黄金茶室ならぬ、遠州流十三世家元・小堀宗実プロデュース、世界初のプラチナ茶室が展示されています。呈茶サービスもありました。
残念ながらプラチナ茶室の展示は本日まで。

(6月29日 撮影)
あいち・おまつり広場。
ビクトリア州ウィークの第4日目。
フランクストン高校の生徒さんによるバンド演奏が行われました。かなり上手いです。

(6月29日 撮影)
夕方に激しく雨が降りましたが、それが上がると一気に涼しくなりました。
夜の会場は夏祭りのにおいがします。

(6月30日 撮影)
6月30日
本日はガーナ共和国デー。
EXPOホールでは公式式典と公式催事が行われました。

(6月30日 撮影)
強烈で斬新なリズムのアフリカンビートで会場の熱気は最高潮に。

(6月30日 撮影)
ガーナ館はグローバル・コモン6のアフリカ共同館にあります。

(6月30日 撮影)
ガーナブースではお菓子職人の方によるチョコレート作りの実演が行われました。
30度近い室温の中、溶けないかとお客さんまでハラハラしながら1時間程でなんとか完成。パチパチパチ。

(6月30日 撮影)
さて、ここで耳寄りな情報が!

もうすぐ愛知万博は来場1000万人を達成する見込みです。
博覧会協会の本日の発表によると、来場者1000万人達成記念として、当日の来場者の中から抽選で10名様にパビリオンの優先入館権利付き認定証など豪華賞品が当たるとか。
今後の入場者数の公式情報は要チェックです。

←前のページへ戻る 7月へ進む→





Copyright(c) Aichi Prefecture 2005  All rights reserved.