たくさんの皆様のご来場ありがとうございました

愛知万博について
トップページ(あいちEXPOネット)
愛知県の出展参加
愛知県館について
愛知万博地域連携プロジェクト
一市町村一国フレンドシップ事業
愛知万博の開催概要
フォトギャラリー
万博開催地サミット 2005 in 愛知
万博開幕一周年 県民の集い

愛知県のホームページへ

観光コンベンション課のトップへ戻る

会場リポート 8月(その1)


(8月1日 撮影)
8月1日
混雑時にはおみやげを買うのがなかなか大変だった公式記念品ショップですが、今日から店舗が増設されました。
写真は、西エントランス1階のショップ。

(8月1日 撮影)
こちらは、長久手愛知県館前のループ下のショップです。
朝11時ですが、既にお土産やグッズをお求めの方も。

(8月1日 撮影)
今日のあいち・おまつり広場は知多地域の日。
写真は、合唱オペラ「ごんぎつね」の模様です。

(8月1日 撮影)
手織り知多木綿のワークショップも開かれていました。
地域で知多木綿の技術の保存・伝承活動をされている方々のてほどきにより、子供さんが機織の体験です。

(8月1日 撮影)
今年2月に開港したばかりのセントレアのPRクイズでは、セントレアのマスコットキャラクター、謎の旅人「フー」が登場。

(8月2日 撮影)
8月2日
今日のおまつり広場は安城市の日。
広場には、安城七夕まつりの飾りが展示されています。

(8月2日 撮影)
安城七夕まつりは、8月5日(金)〜8月7日(日)にJR安城駅から名鉄南安城駅一帯で開催されます。

(8月2日 撮影)
EXPOドームでは、トルコ共和国ナショナルデーが行われました。

(8月2日 撮影)
有名なトルコの軍楽隊です。

(8月2日 撮影)
様々なダンスも紹介されました。

(8月3日 撮影)
8月3日
今日は開幕から132日目、閉幕まで今日を含め残り54日間となりました。夜のパレードは安全確保のため当分の間、中止となりましたが、朝の北ゲートはいつもと変わらず多くの方が待たれていました。

(8月3日 撮影)
長久手愛知県館「あいち・おまつり広場」は豊田市(藤岡)の日。午前の出演者全員によるオカリナ大合奏です。藤岡にはオカリナの愛好者がこんなにいるんですね。

(8月3日 撮影)
本日夜、ニュージーランド館(グローバル・コモン6)で、パビリオンスタッフによる浴衣パーティが行われました。浴衣姿がお似合いですね。

(8月4日 撮影)
8月4日
バイオラング北東に位置する”はす池”に咲く蓮(ハス)。

(8月4日 撮影)
会場内にはこんな“涼”の演出も。
バイオラング内の通路沿いに置かれた氷。風鈴の音に耳を傾けながら、氷に触れると気持ちがいいですよ。

(8月4日 撮影)
今日のおまつり広場は富山村の日。
間伐材のミニプランターセットや「日本一小さな村とみやま」の焼印入り木駒の無料配布も行われました。

(8月4日 撮影)
夕暮れどき。
「EXPO ALL STARS PARADE」は、残念ながら本日も中止。
しかし、体制が整えば来週にも再開されるそうです!
今後の情報に乞うご期待。

(8月5日 撮影)
8月5日
本日は「知多市の日」。
あいち・おまつり広場では、イベントで大盛況でした。

(8月6日 撮影)
8月6日
愛・地球広場。
午前と午後に1回ずつモリゾー・キッコロが来場者との写真撮影会にやってきます。

(8月6日 撮影)
モリゾー・キッコロが登場したとたんに回りは人だかり。
撮影会の様子はEXPOビジョンに生中継されます。(午前の回のみ)

(8月6日 撮影)
長久手愛知県館前。
本日も朝10時30分から「あいちの水」を無料配布しています。
1時間ごとに500本ずつ配布していますが、あっという間に無くなってしまいます。大好評です。

(8月6日 撮影)
日本広場。
ただいま「東京都の日」のイベントを開催中。
現れたのは東京都公認の大道芸人。ヘブンアーティスト。

(8月6日 撮影)
危なそうな外見とは裏腹に意外とおちゃめなパフォーマー。

(8月6日 撮影)
ヘブンアーティストは東京都からライセンスを与えられた大道芸人たちです。そのスタイルやパフォーマンスは実にさまざま。
パフォーマンスを通じて東京の魅力を世界に発信します。

(8月6日 撮影)
今日は午後1時過ぎから雷がゴロゴロ。
そのため、万一の事態に備え、踊る指南鉄塔の運転を一時休止し、付近への立ち入りを規制しました。
なお、一部の屋外催事も中断されました。

(8月6日 撮影)
一方、おまつり広場は小牧市の日。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑が見守る中で、

(8月6日 撮影)
未来を担う少年が遠雷に負けず力強い太鼓を披露。

(8月7日 撮影)
8月7日
今日のおまつり広場は県民参加催事の日。
こちらは言語交流研究所の皆さんによるステージ。
万博会場でも役に立つ、簡単なコミュニケーション用の言葉が紹介されました。
外国館スタッフとのコミュニケーションも万博の楽しみ方のひとつ。今日のイベントをきっかけに交流の輪が広がるといいですね。

(8月7日 撮影)
日本広場では、今日もあちこちで大道芸人によるパフォーマンスが繰り広げられています。

(8月7日 撮影)
にらめっこで勝負する少年を発見!
なお、この勝負は引き分けに終わりました。

(8月7日 撮影)
獅子舞もあり。
獅子に頭を噛んでもらうと健康になるといいます。
突然のサービスに、皆さん喜んで頭を差し出していました。

(8月7日 撮影)
初公開、夜の瀬戸愛知県館。
月明かりにコナラが幻想的な影を落としています。・・・というように見えるのはライトの効果。

(8月7日 撮影)
瀬戸愛知県館の夜間入館のお客様「ムササビ」です。
ご来館は毎夜9時頃。コナラの木で遊んで、9時25分頃にはお帰りです。

(8月7日 撮影)
こちらは、こいの池ナイトイベントの一場面。
昼間とは打って変わって夜風が涼しく、夕涼みにはいいスポットです。



←7月へ戻る 次のページへ進む→





Copyright(c) Aichi Prefecture 2005  All rights reserved.