たくさんの皆様のご来場ありがとうございました

愛知万博について
トップページ(あいちEXPOネット)
愛知県の出展参加
愛知県館について
愛知万博地域連携プロジェクト
一市町村一国フレンドシップ事業
愛知万博の開催概要
フォトギャラリー
万博開催地サミット 2005 in 愛知
万博開幕一周年 県民の集い

愛知県のホームページへ

観光コンベンション課のトップへ戻る

会場リポート 8月(その2)


(8月8日 撮影)
8月8日
今日も朝から暑いなか、1万人を超える方が北ゲートで待機中。
今日8月8日は、”まるはち”名古屋市の日ということで、名古屋市ウィークが始まります。8月14日(日)までの一週間、EXPOドームをはじめ愛・地球広場などの会場で様々なイベントが予定されています。

(8月8日 撮影)
モリゾー・キッコロメッセ。
「科学と遊ぶ体験ひろば」を開催中。7月29日から始まったこのイベントも今日が最終日です。
80を超えるブース展示やワークショップが行われました。子供たちの”見てみたい・触ってみたい・作ってみたい”という熱気溢れる会場でした。

(8月8日 撮影)
モリゾー・キッコロメッセ。
「アジアの子供たちの絵日記展」が本日まで行われています。鮮やかな色合いの絵と日々の生活を素直に綴った絵日記に、子供たちの感性の豊かさを感じました。

(8月8日 撮影)
モリゾー・キッコロメッセ南壁には「モリゾー&キッコロ100の世界」絵画コンテストの優秀作品が飾られています。

(8月8日 撮影)
グローバル・ループ。
本日19:30から、ループ上では「ピース・リング みんなでつなぐ平和の輪」が行われました。

(8月8日 撮影)
1周2.6Kmのグローバル・ループを、大人も子どもも、みんな一緒に手をつなぎ、大きな輪を作ろうという試みです。
無限(∞)の輪に通じる8月8日の今日に合わせて、愛・地球博から平和へのメッセージを発信するため行われました。
ヘリコプターも飛んでいましたがうまく繋がったでしょうか。

(8月8日 撮影)
愛・地球広場。
いよいよ「EXPO ALL STARS SHOW」が愛・地球広場ステージで開催されます。
20時15分、いろんな館のアテンダントさんたちが入場してきます。

(8月8日 撮影)
お待たせしました!
しばらく中止になっていましたが、ショウとパレードを別々に開催することで生まれ変わった「EXPO ALL STARS SHOW」の再開です。

(8月8日 撮影)
キッコロの仲間たちのかわいいのなんの。
会場は大騒ぎ。

(8月8日 撮影)
アテンダントさんたちも勢揃い。

(8月8日 撮影)
最後はモリゾー・キッコロがお見送りです。
今後はショウとパレードが日替わりで行われます。

(8月9日 撮影)
8月9日
長久手愛知県館あいちおまつり広場は、美浜町の日。
美浜町は知多半島に位置し、中部国際空港に近いので、外国客用の観光パンフレットもあります。

(8月9日 撮影)
美浜町は、江戸時代末期に船が難破し、アメリカへ漂流し、数奇な運命をたどり、シンガポールで亡くなった音吉のふるさとです。この縁で美浜町は、シンガポールと交流を続けてきました。今日は、シンガポールのナショナルデーでもあります。

(8月9日 撮影)
シンガポール交流タイムの始まりです。
シンガポールに住む多民族を紹介するステージは、獅子舞からのスタート。
いきなりお客さんに迫ります。

(8月9日 撮影)
お次は京劇。ひらりと大技披露。

(8月9日 撮影)
最後は、踊り子さんたちが勢ぞろい。
シンガポールらしい華々しいフィナーレでした。

(8月9日 撮影)
交流セレモニーの最後には、美浜町奥田小学校和太鼓部の皆さんからシンガポール国歌のプレゼントがありました。

(8月9日 撮影)
中部千年共生村ワークショップでは、岐阜県の二足歩行ロボット「ながら2号」の紹介実演がされていました(本日まで)。子供たちは、ロボットがシュートするの興味深げに見ていました。ショップ終了後にはロボットとの記念撮影がありました。

(8月10日 撮影)
8月10日
子どもたちに人気のガスパビリオン、昨日の事故のため、メインショーは本日終日休止です。ただし、屋上の展望広場および展示ホールの観覧はできます。

(8月10日 撮影)
EXPOホール。
今日はエクアドル共和国のナショナルデー。

(8月10日 撮影)
小牧市立一色小学校、小牧南小学校の児童の皆さんが友情出演し、それぞれ「あの青い空のように」、「Believe」をスペイン語を交えて合唱しました。透きとおるすばらしい歌声でした。

(8月10日 撮影)
エクアドルからは”SISAY(シサイ)”、”MARABU(マラブ)”の両グループが登場し、エクアドルの特色ある音楽が披露されました。

(8月10日 撮影)
会場内でふと目にとまったものを二つ。
一つ目は「万博アメダス」。場内約20か所に気温や湿度、地表面の温度や風向・風速、二酸化炭素濃度を計測する機械が設置されています。現在の気温や計測結果は博覧会のホームページから見ることができます。

(8月10日 撮影)
二つ目は、愛・地球広場北側通路に面して立つクスノキ。このクスノキは東京都のある寺に植えられていたもので、幹が腐り、大きな空洞ができ樹勢が衰えていたようです。しかし、樹木医の手により見事に回復・再生したとのこと。樹木の生命力の強さを見ることができます。

(8月10日 撮影)
コモン6イベントスペース。
いろんな国の女の子たちの歌と踊りです。

(8月10日 撮影)
あいち・おまつり広場。
今日は額田町・下山村・作手村の日。
8月10日(水)から8月14日(日)まで世界オリエンテーリング選手権大会が豊田市、作手村、額田町で開催されます。
舞台では開会式、スプリント種目の表彰式が行われました。
詳しくはhttp://www.woc2005.jp

(8月10日 撮影)
さて、今の来場者数で推移すると、8月21〜22日あたりに目標来場者1500万人が達成される模様です。
1000万人と同様に記念行事が実施されます。今回は、賞品が色々あるようです。写真は、入場券下3ケタが当選番号に合致した人に贈呈される記念ピンバッジです。

(8月11日 撮影)
8月11日
長久手愛知県館のシアター待ち列。
本日から再び愛知県館特製うちわを配布しています。
折からの暑さで大好評。

(8月11日 撮影)
あいち・おまつり広場。
本日は県民参加催事の日。
愛知朝鮮中高級学校のチュンガンの舞。
優雅でキレの良い華やかな舞いでした。

←前のページへ戻る 次のページへ進む→





Copyright(c) Aichi Prefecture 2005  All rights reserved.