

|
 |
会場リポート 8月(その3)
|
|
|
|
 |
(8月12日 撮影) |
8月12日
お昼頃、会場付近で雷雲が発生し、一気に怪しい空模様に。 |
 |
(8月12日 撮影) |
だんだん雷鳴が迫ってきます。 踊る指南鉄塔も一時ストップ。 |
 |
(8月12日 撮影) |
大雨洪水警報発令。万博会場を豪雨が襲います。
ゴンドラも一時停止していました。
この間、おまつり広場の催事も中断。
その後再開されました。 |
 |
(8月13日 撮影) |
8月13日
本日の“あいち・おまつり広場”は県民参加催事の日。
メッセージテーマは「愛しの、星へ」。邦楽、太鼓演奏、ダンスなど様々なイベントが行われました。 ステージの締めは、K.C.ジャズ オーケストラのみなさんによるジャズの演奏です。 |
 |
(8月13日 撮影) |
日本広場。
名古屋市ウィークのファイナル催事「にっぽんど真ん中祭り in 愛・地球広場」が行われました。 |
 |
(8月13日 撮影) |
再びあいち・おまつり広場。
18:30からは「夕べの会」が行われました。 日が落ちて少し涼しくなった会場に、シャンソンが心地よく響きました。 |
 |
(8月14日 撮影) |
8月14日
キッズ・エコ・ツアーには参加されましたか?万博会場内の環境に配慮した取り組みをやさしく説明してくれます。(大人ももちろん参加できます。)午前、午後ともに計7回、1日合計14回あります。 |
 |
(8月14日 撮影) |
参加者に配布されるエコマップなどの資料とシールやバンダナなど。受付は西ゲート入って右手です。 |
 |
(8月14日 撮影) |
愛・地球広場
13日から、6ヵ所にLED蛍照明が設置されました。 |
 |
(8月15日 撮影) |
8月15日 今日のあいち・おまつり広場は、東海市の日。
自慢の山車からくりが披露されていました。
向かって右側のからくりに注目! |
 |
(8月15日 撮影) |
なんと、人形が筆で字を書いています。 しかも墨字です。時折、遣い手が筆に墨を含ませます。 |
 |
(8月15日 撮影) |
見事「博万」という文字が書きあがりました。
巧みな人形遣いに、大きな拍手がおくられていました。 |
 |
(8月15日 撮影) |
夕方5時を過ぎると、涼しげな風が吹き出し、グローバル・ループ上も昼間と違って過ごしやすくなります。
写真は、グローバル・コモン5付近。 |
 |
(8月15日 撮影) |
こちらは、長久手愛知県館付近です。
今日は、盆の中日。月曜日ではありますが、16時時点で、昨日の総入場者136,851人に迫る134,522人の方が来場されています。
この時点で、累計入場者数は14,645,308人。1,500万人達成は目前に迫りました。 |
 |
(8月16日 撮影) |
8月16日
バイオラング近辺の撮影ポイント。こちらは北の端。 |
 |
(8月16日 撮影) |
こちらは南の端の壁面。 |
 |
(8月16日 撮影) |
今日のおまつり広場は海部地域の日。
海部の淡水魚コーナーにあった「愛彩花」。
植物と金魚の仲良し生け花です。 |
 |
(8月16日 撮影) |
あいち・ふるさと自慢市では、とよた茶の試飲、石臼体験コーナーが設けられています。自分で抹茶の葉を石臼で挽いて、そして自分でたてていただきます。
子供も珍しいのか真剣に挽いています。 |
 |
(8月16日 撮影) |
尾張東部地域に大雨洪水警報が出ていましたが、会場の皆さんの願いが通じたのか、会場は雨が降っていませんでした。
ずっと天候不良で中止が続いていたので、久々のショーに会場は大盛り上がりでした。 |
 |
(8月17日 撮影) |
8月17日
今日のおまつり広場は碧南市の日。
歌あり、踊りありの催事が展開されました。 |
 |
(8月18日 撮影) |
8月18日
午前10時15分頃、目標来場者数である1,500万人を突破!
たくさんのご来場、ありがとうございました。
コモン3のイベントスペースで抽選会が行われ、次の下3ケタの入場券番号が当選番号となりました。(3通りあります。)
056 479 771 |
 |
(8月18日 撮影) |
1次当選者の方のなかから、コンピュータゲームによる2次抽選が行われ、15名の方が選ばれました。 |
 |
(8月18日 撮影) |
豪華な景品がずらり。 |
 |
(8月18日 撮影) |
愛知県館賞は、愛知の花1年分。 |
 |
(8月18日 撮影) |
長久手愛知県館の山下館長から受賞者に手渡されました。 |
 |
(8月18日 撮影) |
各賞の受賞者が集合し、記念撮影です。皆さん、”とっても”うれしそうでした。(うらやましい〜 ですね。) |
 |
(8月18日 撮影) |
「あいち・おまつり広場」で、ふと空を見上げると、上空に飛行船が・・・。「Yokoso(ようこそ)!JAPAN」の文字が見えました。 |
 |
(8月18日 撮影) |
今月は、「祝おう!いのち讃えて LET'S CELEBRATE LIFE !」をテーマに、神々と芸能の島バリの舞踊や、沖縄のエイサー、四国の奇祭「牛鬼祭り」など、生命の尊さを讃えるスケールのある世界の祭りが集合します。
写真は琉球國祭り太鼓。 |
 |
(8月18日 撮影) |
沖縄のエイサーをベースに、空手の型を取り入れた独特の振りとダイナミックなバチさばきが見事でした。 |
 |
(8月19日 撮影) |
8月19日 青空に入道雲が映えます。
今日は中米デー。 |
 |
(8月19日 撮影) |
コモン2の中米共同館は、中米7カ国の共同出展。
各国の砂の手触りの違いを楽しめるコーナーや、コーヒー豆の販売もあります。 |
 |
(8月19日 撮影) |
EXPOドームで行われたナショナルデーの催事も、仲良く7カ国共同で行われました。
フレンドシップ7市町村も参加。いろんな旗がはためいて、客席もにぎやかです。 |
 |
(8月18日 撮影) |
7カ国の大統領、副大統領が勢ぞろい。壮観です。 |
 |
(8月19日 撮影) |
各国の旗もずらりと並びます。これまた壮観。 |
 |
(8月19日 撮影) |
あいち・おまつり広場
今日は津具村の日。
高らかに笛が鳴り響き、津具村のお祭りがめじろ押しです。 |
 |
(8月19日 撮影) |
こちらは「摺り粉木(すりこぎ)」。
味噌の付いたすりこぎを持ったひょっとこと、米粒の付いたしゃもじを持ったお供がおちゃめに踊ります。 |
 |
(8月19日 撮影) |
ひょっとこが客席を襲撃。 味噌や米粒をほっぺにつけて、無病息災を祈願しました。
つける人もつけられる人も、とっても楽しそう。 |
 |
(8月19日 撮影) |
イタリア館2階会議室
イタリアンワインとムラノグラスについての講演がありました。
1杯2杯は愛。5杯目6杯目は狂気だそうです。
飲みすぎにはご注意を・・・。 会場の周囲にはクラシックなものからモダンなものまで様々な美しいムラノグラスが並べられていました。 |
|
|