愛知県消費生活情報
メニューを飛ばしたい方はこちら
トップページへ消費生活相談目次へ情報提供・消費者教育支援目次へ消費生活モニター目次へ条例・審議会・懇談会目次へ お役立ち集目次へ

愛知県消費生活モニター調査結果

消費生活における不満、トラブルに関するアンケート調査報告  愛知県中央県民生活プラザ


○ 調査結果 

1 この1、2年の間に、不満をもったり、経済的または身体的な被害を受けたことがある商品・サービス (複数回答)

〜食料品への不満が多い〜

 最も多かったのは食料品の22.4%、次に外食の16.2%、電気製品16.0%となっています。不満を持ったり、経済的、または身体的な被害を受けたことはないと答えた人は26.8%ですが、逆に言えば73.2%の人が何らかの商品・サービスに不満を持ったり、経済的または身体的な被害を受けたことがあるということになります。
 食料品への不満が一番多い理由として考えられることは、食料品は日常的に購入する商品であること、食品の偽装表示などの事件により、消費者の側で食料品への関心が高まっていることなどが考えられます。


不満をもった商品・サービス


2-1 ここ1、2年の間に勧誘を受けたことのある販売方法(複数回答)

 〜訪問販売、電話勧誘販売が多い〜

 最も多かったのは訪問販売の57.2%で、次に電話勧誘販売の50.0%、通信販売の31.2%となっています。

 
勧誘を受けた販売方法


 

2-2  2-1で勧誘を受けた商品・サービスについて、その商品・サービスを購入・利用したか(複数回答)

 〜8割の人が購入していない〜

 通信販売が6.3%、次に訪問販売が3.8%となっていますが、ひとつも購入しなかった人が78.5%となっています。

 
勧誘を受けた商品・サービスを利用したか

2-3  2-1で勧誘を受けた商品・サービスについて、不満に思ったり、改善してほしいと思ったことはあるか(複数回答)

 〜訪問販売と電話勧誘販売に不満を持つ人が多い〜

 訪問販売と答えた人が23.2%、次に、電話勧誘販売と答えた人が、22.9%となっています。また、特に不満のなかった人が49.6%います。

 不満に思ったり、改善してほしいこと


3-1 日常生活において購入した商品・サービスについて不満があった場合、不満をどこに申し出たか(複数回答)

 〜販売店に申し出る人が多い〜

 販売店に申し出ると答えた人が52.3%で最も多く、次にメーカーの30.9%となっています。また、不満を申し出たことのある人の合計は全体の61.1%ですが、不満があってもどこにも申し出なかった人が24.2%となっています。


不満の申し出先

3-2 不満を申し出た理由(複数回答)

 〜商品・サービスの欠陥を知らせる必要があるからと答えた人が多い〜

 不満を申し出た人に、その理由を聞いたところ、「商品やサービスの欠陥を知らせる必要があるから」という人が66.2%と最も多く、次に「苦情を言うのが当然だから」という人が52.3%となっています。
        

 不満を申し出た理由


3-3 不満を申し出て、納得のいくように処理されたか(複数回答)

 〜8割近くの人が、納得のいくように処理されたと回答〜

 
不満を申し出た人に、その処理について聞いたところ、「納得のいくように処理された」と答えた人が76.8%で最も多く、「納得のいかない処理であった」と答えた人の33.8%を大きく上回りました。


不満を納得のいくように処理されたか



4 不満を申し出なかった人の、申し出なかった理由(複数回答)

 〜申し出てもうまい解決策があるとは思えなかったからと答えた人が多い〜

 不満を申し出なかった人に、その理由を聞いたところ、「申し出てもうまい解決策があるとは思えなかったから」が29.8%で最も多く、次に「気まずい思いをしたくないから」と「めんどうだから」が26.6%となっています。

不満を申し出なかった理由
 

県民課トップページ県民課新着情報県民生活プラザのご案内愛知県のホームページへ

Copyright(c)Aichi Prefecture. All right reserved
このページに関する問合せ先
県民生活部県民課中央県民生活プラザ  消費生活相談・商品テストグループ
電話:052-954-6165(ダイヤルイン)