愛知県消費生活情報
メニューを飛ばしたい方はこちら
トップページへ消費生活相談目次へ情報提供・消費者教育支援目次へ消費生活モニター目次へ条例・審議会・懇談会目次へ お役立ち集目次へ

愛知県消費生活モニター調査結果


消費生活における不満、トラブルに関するアンケート調査報告  愛知県中央県民生活プラザ


○ 調査結果(続) 

5 契約トラブルにあわないため、何に気をつけているか(複数回答)

 〜9割以上が、必要がない時は、きっぱり断ると回答〜

「必要がない時は、きっぱり断る」と答えた人が92.8%と最も多く、次に「高額な契約やうまい話には注意している」の71.9%、「その場で契約しないで、家族や知人とよく相談するようにしている」が53.9%となっています。

 
契約トラブルにあわないために気をつけていること



6  ここ1、2年の間に、自宅への訪問による商品販売やサービスの勧誘がどのくらいあったか

 〜「月に2〜3回」が最も多い〜

訪問販売による勧誘のあった回数は「月に2〜3回」が30.2%で最も多く、次に半年に2〜3回が26.0%、年に2〜3回が20.6%となっています。

 
訪問販売のあった回数



7 訪問販売で勧誘を受けた際、販売員に対してどう対処したか

 〜半数近くの人が、ドアを開けずに対応すると回答〜

 自宅で訪問販売を受けた際の対応としては、「ドアを開けずに対応した」と答えた人が44.4%で最も多く、次に「販売目的の商品・サービスを聞き、すぐ断った」が31.6%となっています。


訪問販売員への対処


8 訪問販売で勧誘を受けた際、困ったことやいやな経験をしたことがあるか(複数回答)

 〜約4割の人が断ってもしつこく勧誘されたと回答〜

 訪問販売で勧誘を受けた人に、その際困ったことやいやな経験をしたか聞いたところ、「断ってもしつこく勧誘された」と答えた人が39.8%で最も多く、「不安な気持ちにさせるようなことを言われた」人が15.8%、「長時間の勧誘だった」が15.5%となっています。
 また、「特に問題なかった」と答えた人も30.8%います。


訪問販売で不快だったこと


 

県民課トップページ県民課新着情報県民生活プラザのご案内愛知県のホームページへ

Copyright(c)Aichi Prefecture. All right reserved
このページに関する問合せ先
県民生活部県民課中央県民生活プラザ  消費生活相談・商品テストグループ
電話:052-954-6165(ダイヤルイン)