警察相談専用電話
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
怪しいサイトやメールに個人情報を入力してしまった
相談事例
- 「アンケートに答えると○○が当たる!」などというメールに個人情報(住所・氏名・電話番号・メールアドレス・クレジットカード情報など)を入力してしまった。
- 「あなたのIDがロックされている」とのメールが来て、画面の指示に従いID・パスワードや個人情報を入力してしまった。
- サイトに個人情報を入力したが、掲示板に「詐欺サイトだ」などという書き込みがあることから、不安である。
対応方法
- クレジットカード情報などを入力してしまった場合は、早急にクレジットカード会社へ連絡し停止措置をとってください。
海外における停止措置は反映まで日数を要する場合があります。
引落し明細をよく確認し、不審な引き落としがある場合はクレジットカード会社に連絡してください。 - 入力してしまったパスワードは、早急に変更してください。また、他のサービスで同じものを使い回している場合は、そのパスワードも変更してください。
- 入力したメールアドレスに関連するアカウントが他にもある場合は、メールアドレスとアカウントを変更してください。
- 入力した電話番号やメールアドレスに対し、迷惑メールが増える可能性があります。
プロバイダや携帯電話会社が提供する迷惑メール防止サービスやメールソフトの迷惑メール防止機能を利用し、メールを受信しない設定にしてください。
相談窓口
- フィッシングサイトに関して、メールによる相談を受け付けています。
フィッシングサイトのURLが判明している場合は、URLの入力をお願いします。
回答は電話で行いますので、必ず電話番号を入力してください。 - 回答には日数を要する場合があります。
不正アクセス・偽サイト・コンピュータウイルス相談窓口
- 宣伝・広告の迷惑電子メールが届く等の情報は、迷惑メール相談センターで受け付けています。
迷惑メール相談センター(外部サイトへリンク)
注意事項
- メールは金融機関や大手企業などを騙っていることがあります。身に覚えのないメールは開かないようにしましょう。
- 企業を騙ったメールを送り、添付のURLから偽のサイトに誘導し、クレジットカード番号・パスワードなどの個人情報を詐取することをフィッシングといいます。
また、個人情報の詐取目的で作られたサイトを、フィッシングサイトと言います。