#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
見学のご案内
※見学には、必ず電話予約が必要です。
※予約後であっても、愛知県内において重大な事件事故が発生した場合、名古屋市内において暴風警報等が発表された場合、重大な災害が発生した場合、又は、その他の事情により、急遽、広報センターを休館する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
見学について
見学できる日時
月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時~午後5時まで
最終見学受付時間は午後4時です。
所要時間
おおむね1時間程度
小学生の社会科見学など団体の見学はおおむね1時間30分です。
受入人数
1人から最大130人程度
※見学は、他の見学者の方と併せてご案内する可能性があります。
SDGsに関する資料(中学生以上対象)
見学内容
警察業務紹介ビデオ視聴
新人警察官の奮闘を描いたドラマ。
ストーリーを楽しみながら業務内容を学ぶことができます。
※聴覚障害者向けの字幕付き映像もありますので、必要な方は予約時にお申し付けください。
通信指令室
愛知県内全ての110番通報を受理し、その110番通報に基づき、事件事故に対応するよう警察署やパトカーに指令をだす業務を行っています。
大型スクリーンを備えた110番通報システムをご覧いただけます。
※状況により急遽見学ができなくなりますので、ご了承ください。
交通管制センター
安全で快適な交通環境を確保するため、車両感知器などにより、交通量、渋滞情報などを把握、分析し信号機の制御を行ったり、
渋滞情報を交通情報板やカーナビ等でドライバーに提供する交通管制システムをご覧いただけます。
※状況により急遽見学ができなくなりますので、ご了承ください。
交通管制センターでは、実際に道路で使用されていた信号機を間近で見学をすることができます。令和5年2月に撤去されるまでは日本で最古だと言われていた角形信号灯器も展示しています。
コノハズクひろば
タブレットを用いた、多人数参加型のクイズコーナーや展示パネルで警察の活動や歴史をご紹介します。
白バイに乗ったり、レプリカの盾を持って写真を撮ることができます。(※コノハけいぶには会えません。)
見学施設動画
「警察本部に行ってみたい!」という方のために、コノハけいぶが見学施設を紹介します。
愛知県警察本部広報センター【見学施設動画】#3通信指令室編(外部サイトへリンク)
愛知県警察本部広報センター【見学施設動画】#4交通管制センター編(外部サイトへリンク)
申込み方法
予約受付時間
月~金曜日午前9時から午後5時まで
(祝日・年末年始を除く)
- 見学日の6ヶ月前の月の最初の平日から受付が可能です。
例)10月25日見学ご希望の場合→4月の最初の平日から予約可能 - 予約は、先着順です。予備日も併せてお考えください。仮予約はできません。
アクセス
所在地
愛知県警察本部
〒460-8502
名古屋市中区三の丸2-1-1
☎052-951-1611(内線2183)
- バス等大型車両は、構内への乗り入れができません。県警本部東側での乗降は可能ですが、出入口を塞ぐような停車及び二重停車は違反となります。