警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
知多警察署0562-36-0110

人型ロボットを活用した防犯教室の開催
2023年9月12日市内の小学校の5年生を対象に人型ロボットを活用した防犯教室を行いました。
子どもの安全リーダーとして、防犯少年団の生徒に司会進行等をお手伝いしてもらい、スクリーンに投影されたパワーポイントを使用して、
1.不審者に出会ったとき、どうすればいいのか
2.インターネット5つの約束
3.特殊詐欺に関する教養(お家の人に教えてあげよう)
の内容をロボットが身振り手振りを交えて解説しました。

災害に備えて~災害警備訓練の実施
2023年9月 1日関東大震災から100年の日である、9月1日、災害警備訓練を行いました。
南海トラフを震源域としたマグニチュード9.0の地震が発生したとの想定に基づき、災害用装備資器材による基本操作訓練、簡易レッカーによる車両移動訓練、発動発電機操作による信号機復旧訓練などを行いました。
災害はいつどこで発生するかわかりません。非常食や水の備蓄、非常持ち出し袋などを準備しておき、災害発生時の連絡方法や発生時の任務分担について家族で話し合っておきましょう。

警察官の仕事って?~業務説明会の開催
2023年8月 3日警察官・警察職員の仕事に興味のある方を対象に、体験型の業務説明会を行いました。指紋採取体験や白バイ、パトカー見学、若手警察官とのフリートーク、ロープワーク講習などを行い、参加者の皆さんは熱心に取り組んでくれました。
将来、警察官・警察職員として一緒に働ける日が来るのを楽しみにしています。

「横断歩道ではトマットね」キャンペーンの実施
2023年7月11日夏の交通安全県民運動の初日、知多市役所において、横断歩道での歩行者保護意識の高揚を目的としたキャンペーンを行いました。
来庁者に『横断歩道ではトマットね』とメッセージを添えたミニトマトを配布しながら、「横断歩道を渡ろうとしている人がいるときは、車は一時停止を!」と呼びかけました。
水難救助訓練の実施
2023年7月 3日知多市消防本部と連携した水難救助訓練を知多市内の佐布里池で行いました。池で人が溺れているという想定の下、要救助者に見立てた人形を上空からドローンで探索し、発見するとその位置を救助ボートに乗る隊員に無線で伝達し、要救助者を水面から救出する訓練等を行いました。
夏は、海水浴や釣り等、水辺で活動する機会が増え、水難事故が多く発生します。子どもだけで海に遊びに行かない等、水難事故に遭わないよう気を付けましょう。
強盗対処訓練の実施
2023年6月 6日市内の金融機関で職員を対象とした強盗対処訓練を行いました。
ナイフを持った男が来客者を人質にとりカウンター越しに現金を要求するという想定で、緊急通報ボタンの押下、怪我をした人質の救護などの役割分担を確認し、通報で駆けつけた警察官に犯人の特徴や逃走方向などを伝える訓練などを行いました。

署長感謝状の贈呈~特殊詐欺被害の未然防止~
2023年5月26日特殊詐欺被害の未然防止に貢献していただいた知多市内のコンビニエンスストア2店に署長感謝状を贈呈しました。
いずれも5月中、同店の店員が、高額な電子マネーを購入しようとしている高齢男性に違和感を覚え、声掛けをし利用目的を尋ねたところ、「マイクロソフトのデータ更新が必要」といった趣旨の返答だったため、詐欺を疑い、110番通報するなどしてくださいました。
署長は、感謝の意を述べるとともに、今後の警察活動への協力を依頼しました。
ルールを守ってアウトドアレジャーを楽しもう!!~水難事故防止キャンペーンの実施~
2023年5月 2日潮干狩りやマリンスポーツの利用客が多く集まる管内のビーチで、名古屋海上保安部、知多市消防本部、知多市役所と連携し、水難事故防止キャンペーンを行いました。警察航空隊ヘリコプターや警察用船舶も出動し、海と空からも水の事故に関する注意喚起を行いました。
【知多警察署からのお願い】
・遊泳禁止場所、危険な場所には入らないでください。
・寝不足や疲れている時、お酒を飲んだ時は水に入らないでください。
・小さなお子様からは、目を離さないようにしてください。

ヘルウメ(梅)ットをかぶりましょう!
2023年3月31日改正道交法の施行で、4月より自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化となることに先駆け、知多市役所でヘルメット着用を呼びかけるキャンペーンを行いました。
署員、市職員のほか、県警マスコットキャラクター「コノハけいぶ」と知多警察署広報大使の「梅子」も参加し、来庁者に啓発品やチラシを配布しながら、「ヘルウメ(梅)ットをかぶりましょう」と呼びかけました。

今年度も「梅子」が知多警察署広報大使に!
2023年3月31日令和5年度知多警察署広報大使委嘱式を行い、令和4年度に引き続き、知多市ふるさと観光大使「梅子」に広報大使を委嘱しました。「梅子」はこの一年、市民と警察の架け橋として犯罪被害防止や交通安全などの各種キャンペーンに参加し、大活躍してくれました。
今年度も、「梅子」は知多警察署広報大使として、各種警察イベントなどに参加予定です。ご期待ください!