愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

知多警察署0562-36-0110

 

開所式での記念撮影の模様

つつじが丘交番開所式を行いました

2025年7月15日
老朽化のため建て替え工事を行っていたつつじが丘交番の開所式を、管内のコミュニティーセンターで行いました。
新交番は青空と新舞子の海をイメージした外観で、2階建てバリアフリー仕様、来所者のためのコミュニティルームを新設しました。
これからも地域の安全・安心のため署員一同一丸となって尽力していきます。

出前授業を行っている状況

出前型授業を行いました

2025年7月23日
管内の寺院が主催する「寺子屋」で、児童が安心・安全な夏休みを過ごせるよう出前型授業を行いました。交通事故防止、防犯、水難事故防止、警察官の仕事や持ち物についての講話や、パトカー、白バイの展示、運動・歩行能力診断などを行いました。
【子供の連れ去り防止の合言葉】
つ・・・ついていかない
み・・・みんなといっしょ
き・・・きちんとしらせる
お・・・おおきなこえでたすけをよぶ
に・・・にげる
【交通安全のポイント「ヘルシーとまと」のおやくそく】
ヘル・・・自転車に乗るときはヘルメット
シー・・・車に乗るときはシートベルト
     小さなお子さんはチャイルドシート
と ・・・とびださない
ま ・・・まもろうしんごう
と ・・・どうろであそばない 

あさがおの苗を植え付けている状況

けんちゃんのあさがお定植式を行いました

2025年6月27日
「けんちゃんのあさがお」は、ダンプカーにはねられて亡くなった男の子(当時7歳)が、生前にいたずらで鏡餅の下に隠していた数十粒の種をお母さんが見つけ、大切に育てて増やし、全国の希望者に配るとともに、あさがおの成長や咲いた花を通して命の大切さや交通事故の根絶を提唱しているものです。
定植式では、心を込めてあさがおの苗をプランターに植え付けました。また、園児の皆さんが犯罪被害者等支援シンボルマーク「ギュっとちゃん」のかぶりものをつけて、元気いっぱいの声で交通安全宣言をしてくれました。

署員が花苗の植え付けを行っている様子

花いっぱいの知多警察署

2025年6月12日
知多市では「花いっぱい運動」による緑化の推進が行われています。
市よりマリーゴールド、ジニア、コキアなど様々な種類の花苗を頂き、市民の皆様がより利用しやすく、親しみやすい警察署にするため、署員一同協力して花苗の植え付けを行いました。たくさんの花がきれいに咲いていますので、署にお立ち寄りの際は、是非花壇をご覧になってください。

特別訓練員から指導を受けている様子

業務説明会&柔剣道稽古会を行いました

2025年6月 7日
柔剣道特別訓練員から一流の技を学ぶとともに、警察官と身近に接し、警察業務への理解を深めてもらうことを目的とした業務説明会&柔剣道稽古会を、管内の高等学校で行いました。主に知多半島の高等学校、中学校に通う柔剣道部の生徒の皆さん、約100名が参加し、業務説明の後、柔道、剣道に分かれて特別訓練員による技術指導や稽古を行いました。
生徒の皆さんはとても熱心に取り組んでくれ、大変有意義な会となりました。また、数名の生徒から「将来警察官を目指したい」と大変うれしい言葉をもらえました。

協議会の様子

第2回知多警察署協議会を行いました

2025年5月20日
令和7年第2回知多警察署協議会を行いました。
「効果的な採用募集活動について」を諮問事項とし、署協議会委員の皆さんから貴重な意見をいただき、大変有意義な会となりました。
今後の業務運営に生かし、より安心・安全な知多市を目指して、署員一同邁進していきます。
【お知らせ】
8月13日(水曜日)に知多警察署体験型警察業務説明会を行う予定です。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

3組に分かれてかるた大会を行っている様子

特殊詐欺被害防止かるた大会を行いました

2025年5月12日
楽しく特殊詐欺対策を学び、被害を未然に防止するため、管内のコミュニティサロンで、愛知県警オリジナル「特殊詐欺被害防止かるた」を使ったかるた大会を行いました。参加者の皆さんは、かるたを楽しみながらも真剣に取り組んでくださり、成績上位の方には、特殊詐欺被害防止に関する啓発品をプレゼントしました。
かるた大会後には、県警防犯活動専門チーム「のぞみ」による防犯寸劇を鑑賞しました。

市役所女性職員に対し防犯講話を行っている状況

女性に対する防犯講話・護身術訓練を行いました

2025年4月15日
春の安全なまちづくり県民運動初日、痴漢や盗撮等の被害者にならないために、女性職員に対する防犯講話と護身術訓練を知多市役所で行いました。
護身術訓練では、腕を捕まれたり抱きつかれたときの対処法などについて、2人1組になって実践してもらいました。
【お知らせ】
愛知県警察公式アプリ「アイチポリス」では、不審者情報、犯罪情報等がリアルタイムに確認できるほか、痴漢撃退機能や防犯ブザー機能など女性の防犯対策に役立つ機能が満載です。是非ご活用ください。

梅子とコノハけいぶが見守り活動を行っている様子

今年度も「梅子」が知多警察署広報大使になりました

2025年4月 8日
この一年、市民と警察の架け橋として犯罪被害防止や交通安全などの各種キャンペーンに参加し、大活躍してくれた知多市ふるさと観光大使「梅子」に、署長感謝状を贈呈しました。また、令和7年度知多警察署広報大使委嘱状交付式を行い、令和4~6年度に引き続き、広報大使を「梅子」に委嘱しました。
式典後、県警シンボルマスコットキャラクター「コノハけいぶ」や署員と、小学校の入学式を終え保護者と一緒に下校する新入学生の見守り活動を行い、防犯の合言葉「つみきおに」などについて広報しました。
今年度も、「梅子」は知多警察署広報大使として、警察イベントなどに参加予定です。ご期待ください!

来場者に広報している様子

警察広報展を行いました

2025年2月22日
「第34回佐布里池梅まつり」で、警察広報展を行いました。
屋外ステージでは、知多安全サポートレディースによる防犯寸劇や嘱託警察犬による実演訓練を、警察ブースでは、子供向けクイズラリー、パトカーの展示、県警シンボルマスコット「コノハけいぶ」との記念撮影や採用等に関する広報、啓発品の配布を行いました。
クイズラリーに参加してくれたお子さんにはガチャを回してもらい、文房具などの警察グッズをプレゼントしました。
大変寒い中、来場してくださった皆様、ありがとうございました。

警備犬の訓練を見学している様子

第1回警察署協議会を行いました

2025年2月12日
令和7年第1回知多警察署協議会を行いました。
「自転車盗対策」を諮問事項とし、署協議会委員の皆さんから貴重な意見をいただき、大変有意義な会となりました。
今後の業務運営に生かし、より安心・安全な知多市を目指して、署員一同邁進していきます。
また、協議会に先立って披露された警備犬の訓練展示では、訓練員と警備犬との息の合った実演に、感嘆と賞賛の声が挙がりました。

1319