愛知県警察

top
menu

 

警察相談専用電話(警察本部の住民サービス課相談係(住民コーナー)につながります)
#9110 (短縮ダイヤル)
052-953-9110
(ダイヤル回線・一部IP電話)
月曜日~金曜日
(年末年始・休日を除く)
午前9時~午後5時
緊急時は110番
110番通報が困難な方

昭和警察署052-852-0110

 

引退する150系クラウンパトカー

今までありがとう

2025年9月30日
昭和警察署にある150系クラウンパトカーが引退しました。
高速道路での取締り活動から、警察署で地域の皆さんとのふれあい活動まで、様々な場面で愛知県の安心安全のために活躍してくれました。
今となっては珍しいミッション車ということもあり、一部のファンからは根強い人気で、遠方から写真を撮りに来る方もチラホラ…。

今までありがとう。そしてさようなら…(T_T)/~~~

模擬事故体験をする生徒

B-Forceによる自転車教室

2025年9月29日
管内の高等学校で自転車教室を行いました。
第一交通機動隊自転車対策部隊「B-Force」のアクロバティックな講演に生徒の皆さんは驚嘆していました。
講演の中で自転車事故を起こした時のロールプレイングを行い、生徒さんたちには模擬事故を体験していただき、とまどいながらも懸命に取り組んでいただきました。
もし、事故を起こしたり、事故にあったら負傷者を救護して119番通報!
安全を確保したら110番通報をしてください!

緊張しながらマイク広報する交通少年団員

交通少年団員が交通監視に参加してくれました。

2025年9月26日
県内一斉大監視に昭和区広路学区交通少年団員が参加しました。
パトカーに乗車してマイク広報を行ってくれました。
最初は緊張した声でしたが、緊張がほぐれると大きな声で上手に広報できました。
これからも昭和区の事故防止に協力していただきたいと思います。
自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶりましょう。
夕暮れ時は反射材等を活用して交通事故にあわないようにしましょう。

交通課員の話に耳を傾ける自動車学校の生徒

運転免許を取得したら…

2025年9月26日
管内の自動車学校で啓発活動を行いました。
生徒の皆さんは授業の間に話を聞いてくださいました。
運転免許を取得した際は、周囲の道路利用者に配慮したドライバーになってくださいね。
運転中のながらスマホや飲酒運転は絶対にしないでください。
夕暮れ時はライト、夜間はハイビームを活用して安全性を高めましょう!

啓発活動をする交通課員と参加者

御器所交差点で交通安全キャンペーン

2025年9月25日
御器所交差点で交通安全キャンペーンを行いました。
昭和区の交通指導員さんや昭和消防署長、インターンの大学生と一緒に通過する車両や歩行者、自転車利用者の方たちに啓発しました。
横断歩道は歩行者優先!
運転中のながらスマホは禁止!
夕暮れ時の早めのライト点灯とハイビームの活用!
車両運転者も歩行者も事故防止に努めましょう。

業者ドライバーに交通講話を実施する交通課員

プロ意識をもってGoodドライバーに

2025年9月25日
管内の宅配業者の、車両点検や朝礼後などに事故防止について講話を行いました。
皆さん真剣な面持ちで聞いてくださり、プロ意識を感じました。
昭和区での事故発生状況についての質問等もあり、「Goodドライバーを合言葉にプロ意識を持ち、自転車や歩行者を発見したときは、必ず止まってゆずり合いの精神で業務に従事していきます。」とコメントもいただき、交通安全意識の高さを感じました('◇')ゞ
ドライバーの皆さんには、ドライブレコーダーの映像の二次元コード付きチラシを共有してもらい、今後も事故防止に努めていただきたいと思います。

反射材を配布する交通課員

反射材を身に着けて事故防止!

2025年9月25日
管内の商業施設で反射材用品等を配りました。
反射材をさっそくかばんにつけ、「これから暗くなるのが早いから、これはいいですね」と言っていただき、好評でした。
夕暮れ時にお出かけの際は、反射材用品、LEDライト、明るい目立つ色の服装等を着用して、交通事故に遭わないように気をつけてください。

元気に交通安全宣言をする園児たち

元気な声で交通安全宣言!

2025年9月25日
管内の幼稚園児の皆さんが来署し、元気な声で、しかも、英語で交通安全宣言をしていただきました。
昭和警察署の前で啓発活動を行った後、小さな手で交通安全と書かれたサイン板を持ち、「交通安全お願いします!」と呼びかけると、通過車両の運転手さんも思わずにっこり。
横断歩道等に歩行者を見かけたら必ず停止!「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って安全運転をお願いします。

園児に歩行者用信号について説明する昭和署員

横断歩道は手を挙げて、安全を確認してから(^O^)/

2025年9月22日
管内の保育施設で交通安全教室を行いました。
信号の意味や止まれの標識について話したり、横断歩道の渡り方などの練習をしたりしました。
園児の皆さんはしっかり手を挙げて左右や信号を確認して横断することができました。
横断するときは手を挙げて、安全を確認してから横断を始めましょう。
また、横断中も周囲の安全確認を行い、交通ルールを守ってください。

正しい一時停止を説明する交通課員

留学生が安全に生活するために

2025年9月11日
管内の大学に通う留学生の皆さんに、日本で安全に生活するための講話を行いました。
在留カード携帯の必要性や災害対策の重要性、正しい110番通報要領、特殊詐欺や闇バイトにかかわらないための防犯指導、自転車運転時の正しい一時停止方法やヘルメット着用の呼びかけ及び護身術訓練を行いました。
留学生の皆さんは、警察官の話を真剣に聞き、護身術訓練では楽しく体を動かしていました。
昭和警察署では、各学校や企業からの依頼により各種講話や訓練などを行っています。講話や訓練の内容については相談してください。まずはお気軽に昭和警察署までお電話ください。

自転車利用について講話する昭和署員

介護職員さん向けの交通講話

2025年9月16日
管内の介護職員さんに自転車講話を行いました。
令和8年4月1日から自転車の交通違反にも交通反則通告制度が適用されることや、反射材の使用について話しました。
皆さん、ヘルメットの着用をしているということで安心しました。
昭和警察署では、たくさんの企業や学校などから交通講話の依頼をいただいて活動しています。
令和8年4月1日から自転車の交通違反について交通反則通告制度が適用されるにあたり、自転車に乗る方は車両の運転者として自覚を持ち、今まで以上にルールをしっかり守りましょう。

警察署協議会の様子

昭和警察署協議会を行いました

2025年9月11日
本年3回目となる警察署協議会を行いました。
今回は昭和区で多発する自転車盗や特殊詐欺の被害に対し、防犯対策についての意見、要望を多数いただきました。
委員の方からのご意見を元に、昭和警察署が取り組む施策を検討、実行に移していき、昭和区の安心・安全に貢献していきます。

緑化作業する署員

緑化作業を行いました

2025年9月17日
昭和警察署の北側花壇や周辺の緑化作業を行いました。
署の北側歩道沿いの花壇は、地元協力団体の方がボランティアで季節ごとの花を植えてくれています。
植えていただいた花を大事に育てるため、月に1回、花壇の雑草を抜いたり、署周辺の雑草を抜くなどの環境整備活動に取り組んでいます。
花を植えていただくことで華やかになり、穏やかな気持ちで仕事することができています。
昭和警察署は地元の方々の協力を得ながら職務に励んでいます。
今後も地元の期待に応えられるよう安心して暮らせる昭和区の確立を目指していきます。

飲酒体験ゴーグルを体験する参加者

技能実習生への交通講話

2025年9月10日
外国人技能実習生の皆さんに自転車の交通ルールについて講話を行いました。
反射材体験や飲酒状態を体験できるゴーグルを使って、反射材用品の大切さ、飲酒運転の危険性を伝えました。また、自転車利用時にはヘルメットの着用をお願いしました。
自転車は車両です。
信号や交差点では正しく一時停止をしてください。
停止線で「ピタッと」止まりましょう。

緊急交通路を確保し交通整理する警察官

各官公庁と連携して道路啓開訓練を行いました

2025年9月 2日
防災の日にちなんで、昭和区役所、昭和消防署、昭和土木事務所、名古屋建設業協会と連携し、被災した道路を想定した緊急交通路確保のための復旧訓練を行いました。
災害時での緊急交通路の確保は被災地の復旧に不可欠なものであり、重要な活動のひとつです。
訓練を通じて各官公庁との連携を確認することができ、来るべき災害に備えて、よい訓練ができました。
このような訓練を重ね、昭和区の安心・安全のための取り組みを継続していきます。

パイプ切断訓練

災害警備訓練を行いました

2025年9月 1日
9月1日は防災の日です。
いつ起こってもおかしくない南海トラフ地震や各種災害に備え、災害警備訓練を行いました。
倒木の伐採訓練やパイプ切断訓練、非常電源時の本部設置訓練など様々な訓練に取り組みました。
災害は突然やってきます。起きた時に慌てないよう災害チェックリストなどを活用し、各家庭で事前に備えをしておきましょう。

一時停止場所で飛びだす馬隊員に会場は大爆笑

B-forceとコラボして自転車教室を行いました

2025年9月 1日
管内の中学生、高校生に「自転車の安全利用」についてB-forceと一緒に自転車教室を行いました。
見通しの悪い交差点で一時停止して安全確認をする際に、隊員が馬やハトのかぶり物で飛び出すと生徒は大爆笑!とても楽しく交通ルールを学ぶことができました。一時停止場所は「停止線の手前で停止」、「止まった後は左右の安全確認」をお願いします(`・ω・´)ゞ

刺股を使用した訓練に従事する職員

保育園で不審者対応訓練を行いました

2025年8月22日
管内の保育園で「保護者を装った不審者が来た」という想定で訓練を行いました。
先生たちは適切な110番通報や刺股の使い方など真剣に取り組み、園児たちは「つ・み・き・お・に」(ついていかない、みんなといつも一緒、きちんと知らせる、おおきな声で助けを呼ぶ、逃げる)について元気よく学びました。
昭和警察署では各機関と連携した訓練にも取り組んでいます。企業、各団体などで警察と一緒に不審者対応訓練やいろいろな訓練を行いたいという場合は昭和警察署までご相談ください!

刺股を有効活用する教職員

中学校で不審者対応訓練を行いました

2025年8月21日
管内の中学校で教職員の皆さんと、「学校に不満をもつ不審者が刃物で襲ってくる」という想定で訓練を行いました。
いきなり襲われてしまい何もできなかった職員の方や、刺股を有効活用し不審者と対峙する職員の方もいたりと真剣に取り組んでいただきました。
教職員の方たちは刺股の使い方や、安全に避難するための誘導方法なども訓練し、警察官が到着するまで安全に対応することの難しさを体験し、訓練の必要性を実感できた良い訓練となりました。
各機関と連携した訓練にも取り組んでいます。企業、各種団体などで不審者対応訓練を行いたいという場合は昭和警察署までご相談ください!

刺股訓練に励む区役所員

昭和区役所と不審者対応訓練を行いました

2025年8月 7日
昭和区役所に不審者が来庁した想定で区役所職員と合同訓練を行いました。
区役所職員と区役所の窓口に来庁した不審者への対応要領や、危険物を所持した場合の対処方法や110番通報するタイミングなどの想定訓練を行った後、刺股の使用訓練も行いました。
不審者を把握し、素早い110番通報をしてもらうことの重要性や、区民の皆さんを安全に避難させる手順などを確認するよい訓練ができました。
各機関と連携した訓練にも取り組んでいます。企業、各種団体などで不審者対応訓練を行いたいという場合は昭和警察署までご相談ください!

救急救命士の指導の下、訓練に取り組む署員

AED・心肺蘇生訓練を行いました

2025年8月 8日
昭和消防署の救急救命士指導のもと、AEDを使用した心肺蘇生訓練を行いました。
県内発生の事案で実際にAEDを使用して一命を取り留めた事例をきっかけに、警察官として正しい救急法を学ぶため、署員は真剣に訓練に取り組みました。
警察官は救急事案に対応することがあり、このような時のために必要な知識、技術を研鑚するために訓練を行っています。
これからも救急事案をはじめ、犯人の逮捕、犯罪の予防、交通事故防止など、昭和区の安全・安心のために活動していきます。

昭和署長からトマトを受け取る市民の方

停止線「ぴたっ」とトマトキャンペーン!(^^)!

2025年8月 7日
管内の商業施設で、関係団体と、停止線「ぴたっ」とトマトキャンペーンを行いました。
会場に訪れた市民の方に、「停止線「ぴたっ」と止まって安全確認」を合言葉に一時停止場所での停止確認体験をしてもらい、新鮮なトマトを配って、正しい一時停止と安全確認をすることを呼び掛けました。
飲酒体験ゴーグル(@_@)を装着した飲酒運転疑似体験も行い、飲酒運転の危険性を区民の皆様に広報することができました。
また、正しい110番通報方法や警察官採用活動など様々な広報活動も行いました。
今後も様々なイベント等を通じて市民の皆様とふれあい、各種広報活動を推進していきます。

小学生に正しい停止場所を伝える警察官

夏祭りに参加しました

2025年8月 4日
管内の商業施設で行われた夏祭りに参加し、地域の皆さんとふれあいました。
会場には夏休みということもあり、子供連れのご家族などたくさんの人が来場されました。
出合頭の事故防止を目的として、停止線の手前が止まる場所だということ、正しい110番の通報方法、災害に備える必要性、お子さんに未来の警察官を勧める採用活動など様々な広報や活動をしました。
中でも、交通事故防止に役立つグッズが当たるカプセルトイが大人気でした。地域の皆さんと交流できとても楽しい時間を過ごし、昭和区の安心・安全の確立に向けた意欲を高めることができました。

一日警察署長として委嘱されたMAG!C☆PRINCEの平野さんと大城さん

交通安全キャンペーンを行いました

2025年7月11日
MAG!C☆PRINCEの平野泰新さん、大城光さんを一日警察署長として夏の交通安全県民運動キャンペーンを行いました。自転車の正しいヘルメット着用方法を実演したり、飲酒体験ゴーグルを装着して、飲酒運転時の視界の変容を体験したりするなど楽しく交通安全について学び、県民の皆様に交通安全の大切さを広報してもらいました。また、音楽隊による演奏会も行い、参加者の方は目と耳で癒され、交通安全に対する意識を高めてもらいました。

1307