ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > 「ここから始めようロボット導入セミナー」を岡崎商工会議所等と共催で実施します

本文

「ここから始めようロボット導入セミナー」を岡崎商工会議所等と共催で実施します

ページID:0601446 掲載日:2025年8月29日更新 印刷ページ表示

 モノづくり分野における産業用ロボットは、生産性向上や省力化、品質の安定化などに寄与するものと期待されています。しかし、中小企業においては、産業用ロボットの導入・活用が円滑に進んでいません。
 そこで愛知県では、産業用ロボット導入の促進を図るため、昨年度に引き続き「ロボット導入セミナー」を実施しています(2025年6月10日発表済み。)。
 この度、第3弾として、岡崎商工会議所等との共催によりロボット導入セミナーを実施します。ロボットの導入に必要な知識を学べるほか、ロボット周辺機器の実物を見ることができる内容となっています。
 参加費用は無料ですので、ロボットの導入に関心のある方は是非御参加ください。

1 日時

2025年10月14日(火曜日) 
セミナー:午後1時30分から午後3時30分まで
情報交換会及び個別相談会:午後3時30分から午後4時30分まで

2 会場

岡崎商工会議所5階 特別研修室(愛知県岡崎市竜美南1-2)

3 対象者

・ロボットの導入を検討している中小企業の経営者、生産技術や設備の担当者
・ロボットの導入を検討している中小企業へサポートやアドバイスをする支援機関、金融機関の担当者

4 定員

30名(申込先着順、1社2名まで。)

5 セミナー内容・講師

時間 内容 講師
13時30分から14時30分まで

【ロボットの導入を成功させるためのポイント】
ロボットはどのような用途で使用されるのか、ロボットの特徴、ロボットの導入の費用対効果などのロボットの基礎知識と、導入を成功させるためのポイントを解説します。

ヒューマテックジャパン 株式会社
代表取締役社長 永井伸幸 氏

14時30分から15時15分まで

【自動化システムの事例紹介】
ロボットシステムインテグレータ※の立場から、これまで経験した自動車、食品、物流、産業機器等様々な分野の事例を紹介します。また、ロボット導入で大きなポイントとなるロボットハンドに関しても実物を交えて解説します。

株式会社 近藤製作所
15時15分から15時30分まで

【ロボットの導入に関連した愛知県の支援施策紹介】
ロボットに関する補助金を始め、県の支援施策を紹介します。

愛知県
15時30分から16時30分まで 【ロボット導入情報交換会及び個別相談会】
講師とセミナー参加者の皆様で名刺交換・情報交換を行っていただく時間です。事前に予約いただくことで、講師とマンツーマンで御相談いただくことも可能です。希望者の方は、事前にヒアリングシートを御記入いただきます。
 

※ロボットシステムインテグレータ:ロボット導入の設計及び設置等を行う事業者

6 参加費

無料

7 申込方法等

以下のWebサイトへアクセスし、申込フォームに必要事項を記載し、お申し込みください。
(参加決定者には、メールにて開催日1週間前までに参加に関する案内を連絡します。)
 URL:https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/253.php

 セミナー申込QR

8 申込期限

2025年10月7日(火曜日) 午後3時

9 案内チラシ

岡崎商工会議所等共催「ここから始めようロボット導入セミナー」チラシ [PDFファイル/9.02MB]

セミナーは今年度内に複数回開催する予定です。内容・日程等が決定次第、改めてお知らせします。

10 問合せ先

<事業に関する問合せ>
 愛知県経済産業局産業部産業振興課ロボット産業グループ
 (担当:山口、泉谷)
 電話  052-954-6352
 メール sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp
<申込先・研修会の内容に関する問合せ(県事業委託先)>
 一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会 事務局
(担当:高本)
 電話  03-6453-0131
 メール sier@jarsia.jp
   URL      https://www.farobotsier.com

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局産業部産業振興課
ロボット産業グループ
電話:052-954-6352
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)