ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 食育消費流通課 > 「あいち食育いきいきシンポジウム」の参加者を募集します

本文

「あいち食育いきいきシンポジウム」の参加者を募集します

ページID:0541707 掲載日:2025年9月9日更新 印刷ページ表示
4 質の高い教育をみんなに17 パートナーシップで目標を達成しよう

「あいち食育いきいきシンポジウム」の参加者を募集
~広げよう食育活動!活かそうSNS~ 

 愛知県は、第4次愛知県食育推進計画である「あいち食育いきいきプラン2025※」の一環として、食育活動の情報を広く発信する手法を学ぶシンポジウムを開催します。

 今回は講師として、SNSによる情報発信に詳しい一般社団法人SNSエキスパート協会の代表理事 後藤真理恵さんをお招きし、SNSの活用について講演していただきます。

 また、SNSで積極的に情報を発信されているJAひまわりの佐藤光さん及び管理栄養士の鈴木ひかりさんから取組事例を紹介していただきます。

 SNSを始めてみたいと思う方や実践力を高めたい方にお勧めの内容です。是非、御参加ください。

1 日時及び会場

2025年10月20日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分まで(開場:午後1時)

名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)4階 第3会議室

  (名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 電話:052-735-2111)

2 内容

(1)講演

   「食育をもっと届けよう! やさしいSNS活用入門」

    講師:一般社団法人 SNSエキスパート協会 代表理事 後藤 真理恵 氏

(2)取組事例

   「ショート動画で拡げる消費の輪」

    事例発表者:JAひまわり営農部青果課 係長 佐藤 光 氏

   「管理栄養士が実践する“伝わる発信” ― SNSで広げる食育の可能性」

    事例発表者:Clair(クレール) 管理栄養士 鈴木 ひかり 氏

(3)意見交換・質疑応答

   講演講師と事例発表者によるトークセッションを行います。

3 対象

 食育に関心のある方(個人、団体、企業、市町村等)

4 定員

 100名(事前申込が必要です。)

5 参加費

無料

6 申込方法

(1)Microsoft Formsでの申込み、又は、ちらし裏面の参加申込書 [Excelファイル/14KB]に必要事項を記入の上、「8申込み・問合せ先」の宛先までメール、ファクシミリ又は郵送でお申込みください。

■Microsoft Formsでの申込み

 URL:https://forms.office.com/r/wmFHqeu3Gt

■ちらし

 令和7年度あいち食育いきいきシンポジウムちらし [PDFファイル/619KB]

(2)定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定します。

  なお、参加者の決定結果は、10月6日(月曜日)までに食育消費流通課からメール又は郵送でお知らせします。

7 申込期限

 2025年9月30日(火曜日)【必着】

8 申込み・問合せ先

愛知県農業水産局農政部食育消費流通課 食育推進グループ
郵便番号 460-8501
住所 名古屋市中区三の丸三丁目1-2
電話 052-954-6396(ダイヤルイン)
ファクシミリ 052-954-6940
電子メール shokuiku@pref.aichi.lg.jp

9 注意事項

(1)個人情報は、本シンポジウムの開催に関する連絡のみに使用します。

(2)記録及びYouTubeによるアーカイブ配信のため、当日、撮影(動画・写真)を行いますので、御承知ください。

 

※「あいち食育いきいきプラン2025」

 食育基本法第17条第1項で規定する都道府県計画として作成した、2025年度を目標とする第4次愛知県食育推進計画。県民の一人一人が、食の大切さを理解して、「主体的に」食育に取り組むための指針であり、様々な関係者が連携・協力して愛知県における食育に関する取組を総合的かつ計画的に推進するための基本となるもの。計画期間は2021年度から2025年度までの5年間。

 

このページに関する問合せ先

愛知県農業水産局農政部食育消費流通課
食育推進グループ
担当:小嶋、宮本
電話:052-954-6396
内線:3697、3698
メール:shokuiku@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)