本文
あいちロボット産業クラスター推進協議会 第5回オープンセッションの参加者を募集します~AI×ロボット 見て・話して・動く AIで進化するロボット最前線~
あいちロボット産業クラスター推進協議会(事務局:県産業振興課)では製品開発やロボット活用のヒントになる情報提供や企業間連携・マッチングの場を創出するため、「オープンセッション」を開催しています。
今年度第5回のオープンセッションでは、人に寄り添う家庭用ロボットや農業ロボットなどのサービスロボットを取り上げ、AIとロボットの融合が生み出す“新しい価値”について、最前線で活躍するトップランナーの方々に御登壇いただきます。
さらに、ロボットの実機デモやトークセッションも実施し、AI技術を活用したサービスロボットを、見て、聞いて、感じることのできる貴重な機会を提供します。
つきましては、本オープンセッションの参加者を募集します。あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員以外の方も参加可能ですので、ロボットに関心のある方はどなたでも御参加いただけます。参加費は無料です。
1 開催日時
2025年12月12日(金曜日)午後2時30分から午後5時まで
2 会場
愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)展示ホールD(あいちロボフェス内ステージ)
(常滑市セントレア5丁目10番1号)
3 対象者
ロボットに興味のある方であればどなたでも
あいちロボット産業クラスター推進協議会の会員
同会員については、ロボットの開発又は利用に関心がある企業や大学、団体等の方々を対象として、随時募集中です。入会方法は以下の産業振興課Webページを御覧ください。
(https://robot.pref.aichi.jp/join/)
4 定員
200名(申込先着順)
5 参加費
無料
6 講演等の内容
(1)講演1(14時35分から15時00分まで)
「サービスロボットとAI~理解のためのイントロダクション~」
インキュビオン株式会社 代表取締役CEO 髙橋 祥子 氏
(2)講演2(15時00分から15時45分まで)
「温かいテクノロジー」
GROOVE X株式会社 代表取締役社長 林 要 氏
(3)講演3(15時45分から16時30分まで)
「AIロボット研究から農業ロボット開発へ -身体性知能研究者が農業スタートアップを始めてみました-」
株式会社トクイテン 取締役 森 裕紀 氏
(4)トークセッション(16時30分から17時00分まで)
ファシリテーター インキュビオン株式会社 代表取締役CEO 髙橋 祥子 氏
パネラー GROOVE X株式会社 代表取締役社長 林 要 氏、株式会社トクイテン 取締役 森 裕紀 氏
7 申込先
本オープンセッションは、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で開催する、国際的なロボット複合イベント「World Robot Summit 2025 AICHI」(WRS)のサイドイベントである「あいちロボフェス」のステージイベントとして実施します。
WRS及びあいちロボフェスへの入場は申し込み不要ですが、本オープンセッションの参加にあたっては、事前に以下の「申込ページ」へアクセスし、必要事項を入力のうえ、送信してください。
なお、参加証は発行しません。定員超過により申込みをお断りする場合はメールで連絡します。ただし、席の空き状況により当日参加も可能です。
<URL>https://forms.office.com/r/NQ0YS7YGJz
○ 開催案内ちらしは下記から御覧いただけます。
あいちロボット産業クラスター推進協議会第5回オープンセッション開催ちらし [PDFファイル/1.76MB]
8 申込期間
2025年11月4日(金曜日)10時から12月9日(火曜日)まで
9 問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課ロボット産業グループ
担当:花井、山口
電話:052-954-6352 メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp
参考
1 登壇者の御紹介
○インキュビオン株式会社 代表取締役CEO 髙橋 祥子 氏
本田技研工業入社後、二足歩行ロボットASIMOの事業開発および基幹車種開発企画を担当。ロボット普及に不可欠なIoT社会インフラの必要性を痛感し、日系コンサルティング企業にて東京、ロンドン、シカゴにて社会インフラのデジタル化に携わった後独立。オーストリア・リンツ市営科学文化研究機関Ars Electronica(アルスエレクトロニカ)より研究員として招聘され渡墺。帰国後、インキュビオン株式会社を設立し、2018年より現職。科学技術振興機構サイエンスアゴラ推進委員(2021年~2023年)。日本ロボット工業会サービスロボット安全運用マネジメントWG委員(2021年~現在)。国際標準化機構ISO TC299 [ロボット]WG7エキスパート(2021年~現在)。2025大阪・関西万博未来社会ショーケース事業「スマートモビリティ万博」ロボットエクスペリエンス実証アドバイザー。
○GROOVE X株式会社 代表取締役社長 林 要 氏
1973年愛知県生まれ。1998年トヨタ自動車入社、スーパーカー「LFA」やF1の空力開発に携わったのち、量産車開発マネジメントを担当。2012年ソフトバンクに入社し、「Pepper」プロジェクトに参画。2015年、GROOVE X株式会社創業。2018年12月、家族型ロボット『LOVOT[らぼっと]』を発表し、翌2019年出荷開始。CES2020にて「INNOVATION AWARD」を受賞の他、『Refinery29』のBEST OFCES、グッドデザイン金賞、WELLBEING AWARDSモノ・サービス部門GOLDインパクト賞等、受賞多数。著書に2023年5月発売の『温かいテクノロジー みらいみらいのはなし』等。
○株式会社トクイテン 取締役 森 裕紀 氏
1981年生まれ愛知県出身。岐阜工業高等専門学校でニューラルネットを学び、以降、人間やロボットの学習、認知、発達、運動制御について研究を行う。豊橋技術科学大学情報工学課程3年次編入・卒業、同修士課程修了。東京大学情報理工学系研究科博士課程単位取得退学後、博士(情報理工学)取得。科学技術振興機構研究員、阪大助教、フランスでの研究を経て、現在、早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所尾形哲也研究室にて研究院准教授・主任研究員として研究開発活動に従事。2021年にトクイテンを共同創業、取締役に就任。引き続き早稲田大学で研究院客員准教授・客員主任研究員として学術研究も継続している。
2 あいちロボット産業クラスター推進協議会
○目的
産学行政が連携して競争力あるロボット技術・製品の創出を促し、開発と生産の拠点を形成するとともに、ロボットの活用による県内産業の高度化や地域課題の解決を推し進めることにより、ロボットを「作り」「使う」世界的な先進地とすることを目指す。
○設立 2014年11月
○体制 会長:愛知県知事 事務局:愛知県経済産業局産業部産業振興課
○会員数 703社・団体(2025年9月末時点)
○主な活動内容
・ロボット産業拠点の形成に向けた方策等の検討等
・重点取組分野(製造・物流、医療・介護、空モビリティ、業務用サービスロボット)における、ロボット開発や実用化、普及に関する取組
3 「World Robot Summit 2025 AICHI」の概要
(1)日時
2025年12月12日(金曜日)から14日(日曜日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日のみ午後4時30分まで)
(2)会場
愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo) 展示ホールC
(常滑市セントレア5丁目10番1号)
(3)開催体制
主催:World Robot Summit実行委員会
(事務局:株式会社日刊工業新聞社・株式会社NTTデータ経営研究所)
※愛知県は実行委員会に委員として参画
共催:経済産業省
(4)内容
国際的なロボット複合イベントであり、愛知県では、World Robot Summit 2025 の3つの競技カテゴリーのうちの1つである「モノづくりロボットチャレンジ」が開催される。様々に変化する生産要求に迅速かつ無駄なくスリムに対応できる未来の生産システムの実現を目的とする競技会であり、国内外の大学や企業からなる7チームが、複数種類の日用品を異なるサイズの箱に箱詰めする工程を通して、システム全体の迅速性・柔軟性・経済性(コスト)を競い合う。
(5)参加方法
入場無料
(6)特設サイト
https://worldrobotsummit.org/
4 「あいちロボフェス」の概要
(1)日時
2025年12月12日(金曜日)から14日(日曜日)まで
午前10時から午後5時まで(最終日のみ午後4時30分まで)
(2)会場
愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo) 展示ホールD
(常滑市セントレア5丁目10番1号)
(3)主催
愛知県
(4)内容
WRSのサイドイベントとして実施する、主にこども向けのロボット体験イベント
(5)参加方法
入場無料
(6)特設サイト
https://robofest.pref.aichi.jp/
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
ロボット産業グループ 花井、山口
電話:052-954-6352
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp

