本文
愛知県では、2023年9月に、デジタル技術を活用し、県民の健康寿命の延伸と生活の質の維持・向上に貢献する各種サービス・ソリューションの創出を目指す「あいちデジタルヘルスプロジェクト」を立ち上げ、その推進母体として企業や研究機関・大学、基礎自治体等に参画いただいた「あいちデジタルヘルスコンソーシアム※」を設立しました。その後、昨年3月には、プロジェクトの全体像を示した基本計画を策定し、産学官金が連携した取組を展開しています。
この度、本プロジェクトの取組の一環として、高齢者やその家族、高齢者とつながりを持つ団体等が抱える課題の解決のため新しいサービス・ソリューションの創出に向けた実証事業を推進する「新サービス創出事業」に取り組む事業者を募集します。
※本プロジェクトに御賛同いただいた企業、研究機関・大学・医療機関等及び基礎自治体等の計83者が参画(2025年4月1日現在)
「あいちデジタルヘルスプロジェクト」の取組の一つである「デジタルヘルス共創促進事業」(2025年度はボストン・コンサルティング・グループ合同会社(BCG)へ業務委託)の一環として、民間事業者・スタートアップや研究機関・大学等と、高齢者とつながりを持つ団体(市町村、介護施設、医療機関等)とが連携し、高齢者やその家族、高齢者とつながりを持つ団体が抱える課題の解決に向けた新サービスの実証事業を推進することにより、様々なサービス・ソリューションの創出とその社会実装を目指す。
応募資格 |
法人格を有する民間事業者・スタートアップ、研究機関・大学等の団体 ※ 応募主体となる代表者の他に、高齢者とつながりを持つ団体(市町村、介護施設、医療機関等)の参画を得ること |
---|---|
募集する実証事業の内容 |
以下の3つの要件を満たす実証事業を対象とする。 (ア)超高齢社会の課題解決
(イ)産学官金等連携による社会実装
(ウ)コンソーシアムの価値向上
<相乗効果のイメージ>
|
採択件数 |
3件 |
県が負担する実証事業の経費 |
上限1,000万円/件 |
2025年5月12日(月曜日)から2025年6月2日(月曜日)午後1時まで
以下の特設Webサイトで応募要領を確認の上、Webサイト内にある様式をダウンロードし、必要な資料をメールで提出すること。
特設WebサイトURL:https://bcg-jp.com/release/9023
提出先:あいちデジタルヘルスコンソーシアム事務局(BCG)
メール:AichiDHC@bcg.com
2025年5月12日(月曜日) |
公募開始 |
---|---|
6月2日(月曜日)午後1時 |
企画提案書の提出期限 |
6月上旬から |
予備審査(書類審査) |
7月1日(火曜日)(予定) | 有識者会議の開催 |
7月上旬 |
受託者決定 |
7月中旬 |
採択事業の公表 |
7月下旬 |
契約・実証事業の実施 |
2026年3月24日(火曜日) |
業務完了 |
公募期間中、プロジェクト組成をサポートする相談窓口を設置します。
本相談窓口では、プロジェクトの組成及びヘルスケア分野に精通したアドバイザーが、応募者の皆様から受けた相談に対して、メールでのアドバイス、マッチング支援等を実施します。
本相談窓口への相談は無料ですので、是非御利用ください。
相談窓口連絡先:AichiDHC@bcg.com
あいちデジタルヘルスコンソーシアム事務局(BCG)
メール:AichiDHC@bcg.com
※電話での問合せは受け付けていません。
愛知県経済産業局革新事業創造部イノベーション企画課推進グループ
電話:052-954-7422
メール:innovation@pref.aichi.lg.jp
フレイル対策の効率化・効果改善を目指した口腔・身体的フレイルリスク評価サービスの提供(実施主体:エーザイ株式会社)
骨粗鬆症リスク予測に基づいた行動変容支援事業(実施主体:TOPPAN株式会社)
シニア向けアプリケーション付きタブレット「ケアびー」による"在宅ケアの充実・効率化"(実施主体:Hubbit株式会社)
愛知県経済産業局革新事業創造部イノベーション企画課
推進グループ
担当:奥山、中坂、水島
電話:052-954-7422
内線:5261、5133
メール:innovation@pref.aichi.lg.jp