ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 交通対策課 > 「2025リニモ秋色ウォーキング」を開催します!

本文

「2025リニモ秋色ウォーキング」を開催します!

ページID:0538813 掲載日:2025年9月26日更新 印刷ページ表示
3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを

「2025リニモ秋色ウォーキング」を開催します!
~歩くたびに、季節の移ろい。リニモ沿線で秋を楽しむひととき~

 東部丘陵線連絡協議会(事務局:愛知県都市・交通局交通対策課)では、リニモ沿線の自然や文化に触れるとともに、観光施設や周辺店舗などを巡り、沿線の魅力を満喫しながら多くの方にリニモを利用していただくことを目的に、「2025リニモ秋色ウォーキング」を開催します。

 今回は、11月から12月にかけて、秋の彩りを楽しめる全3コースを開催します。

 スタートで配布するルートマップをゴール受付で御提示いただくと、オリジナルピンバッジをプレゼントします。更に、リニモ一日乗車券で参加いただくと、追加特典として、リニモ開業20周年記念デザインのピンバッジ(限定600個)をプレゼントします。

  事前申込不要で参加費無料です。奮って御参加ください。

2025リニモ秋色ウォーキングチラシ [PDFファイル/1.14MB]

1 開催日及び内容

第1回 2025年11月2日(日曜日)

「愛環×リニモで行く!瀬戸市デジタルまつりと県大祭を楽しもう」コース(約9km)

  • スタート:愛知環状鉄道 瀬戸口駅(瀬戸市)
  • ゴール:愛知県立大学(長久手市、最寄り駅:愛・地球博記念公園駅)
  • 「愛環ぶらっとウォーキング」(2025年8月22日発表済み)との共同開催です。
  • 瀬戸市デジタルリサーチパークセンターで開催される「デジタルまつり2025」と、愛知県立大学で開催される「県大祭」を訪れるコースです。

第2回 2025年11月9日(日曜日)

「実りの秋と『ながくて観光交流 楓まつり2025』を堪能しよう」コース(約6km)​

  • スタート:公園西駅(長久手市)
  • ゴール:長久手古戦場駅(長久手市)
  • ゴールの長久手古戦場駅付近では「ながくて観光交流 楓まつり2025」が開催されます。

第3回 2025年12月6日(土曜日)

「猪高緑地で本格紅葉ハイキング!​」コース(約8km)

  • スタート:はなみずき通駅
  • ゴール:藤が丘駅(名古屋市名東区)
  • 名古屋市名東区の猪高緑地等の紅葉スポットを巡るコースです。

※紅葉の見頃等は、気象や気候によって変わることがあります。御了承ください。

2 スタート・ゴール時間(各回共通)

  • スタート:午前9時30分から午前11時30分まで(スタートは改札付近です。)
  • ゴール:午前10時30分から午後2時30分まで

3 参加者プレゼント

 スタート受付で配布するルートマップをゴール受付で御提示いただくと、オリジナルピンバッジをプレゼントします。また、リニモ一日乗車券を提示していただくと、一日乗車券特典のピンバッジを先着600名様にプレゼントします。

 一日乗車券特典のピンバッジに描かれているヘッドマークは、リニモ開業20周年を記念して、愛知高速交通株式会社の社員がデザインしたもので、現在一部車両に掲出されています。この機会に是非リニモ一日乗車券を御利用ください。

(各種デザインについてはイベントチラシを御覧ください。)

※第1回~第3回のピンバッジは配布予定数に達した場合、別デザインのピンバッジに替えさせていただきます。
※デザインは予告なく変更となる場合があります。
※ピンバッジの転売は禁止です。

4 注意事項

・雨天決行です。ただし、悪天候などにより中止させていただく場合があります。

・開催の可否については、下記ダイヤルにて自動音声案内で御確認いただけます。

 専用ダイヤル…0561-61-6238(ウォーキング当日の午前7時から午前11時30分まで)

 また、東部丘陵線連絡協議会の公式SNS(X(旧Twitter))でもお知らせします。
 アカウント名:東部丘陵線連絡協議会(リニモ)
 ユーザー名:@linimo_kyogikai

・駐車場はありません。リニモ等の公共交通機関でお越しください。

・事前申込不要、参加無料ですが、交通費、有料施設入場料等の実費は各自で負担してください。

5 主催

東部丘陵線連絡協議会
(構成:愛知県、名古屋市、瀬戸市、豊田市、日進市、長久手市)

事務局:愛知県都市・交通局交通対策課

このページに関する問合せ先

愛知県都市・交通局交通対策課
鉄道第二グループ
担当:高臣、水野
電話:052-954-6127
内線:2389、2408
メール:kotsu@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)